
しつこいんですが
実速62.3km 最高速更新したんで・・・、
ドライブ側を16Tに交換しまして、
多分今後これ以上は出ないと思います 若干の追い風でしたし(笑
ちなみにメーター78kmです
あの振動と風圧、体感速度、もうここまで来ると80K出た!でも文句言わせない、みたいな感じは有ります(笑
50K巡航はエンジン回転も抑えられ非常に楽な感じです(坂道除く)左手で右側ミラーをいじれますから、
ドライブ16ドリブン37 2.3125 当車これベストかな、もういじらない、
ってゆーか17Tは入らないでしょ、
15Tを外した時ケース側のリブに干渉して削れたところがありましたがあまり影響なさそうなので
そのまま16Tを付けました、また削れてくれるでしょう
やっぱりスプロケがガタガタして納得いかない、
スプロケをボルト2本で固定するプレートの厚さより
スプラインに切ってある溝の幅のほうが広いのでその分スラストガタが出るようだ、
この分をスナップリングなどで埋めてやればしっかりすると思うのですが、
ノギスで測らないとサイズがハッキリしないし入手も出来ないので・・・また今度、
最近障害物を乗り越えたりして上下すると連動するようにフロント足周りから「チャラチャラ」とも「チリチリ」とも聞こえる音
が耳に入り気になっています、
フロント周りの配線、ワイヤー、などフリーになっているものは結束バンドで縛りつけたのですが変化無し、
ショックアブソーバーのスプリングの干渉または共振、調整機能で変化させたり回して位置変えしてみても変わらない、
一番心配だったフレームの金属疲労によるヒビは念入りに点検しても発見できず、
気になったのはアッパーアームを取り外した時、パイプの中に製造時の溶接片が入っているらしく
振るとシャラシャラ音がしていたのですが・・・、
でも、聞こえるのはもっとハッキリした金属音のようでもあるし・・・、
大きなトラブルの前には必ず小さな予兆、変化があります、これに気が付かなければ
いきなり大きなトラブル、事故に結びつくわけで、
なるべく早く 匂い、振動、音などのいつもとは違う感覚でSOS信号を読み取るのが重要と考えます、
(特に中華ものは神経質なくらいに五感+六感を駆使して)
でも、ほとんどは大事故にならずとも
かなり病状が進行してハッキリした症状が現れてから確認できるトラブルが多いですけどね、
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
https://tanosiib.blog.fc2.com/tb.php/95-b37f3b5a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック