暇なんでスライド丸鋸の確認をしてみた
まず、昨日の再確認としてスイッチを再度割って端子を磨いてシーソーの端子を逆に取り付け
復元してスイッチON
やっぱりブレーキは効きません
モーター取り外し

コイルは焼けてはないようです
が外側ベアリングがダメです カクカクして重い
内側も軽く回りますがシャーって音がします
シールドタイプではなく片側がオープンになっているのでモリブデングリスを少々、
今回はこのまま使います

内側ベアリングは608Z
ホムセンに買いに行こうと思ったんですが
バギーの時 エンジンの整備で使ったような気がして 物置を確認
あったあった!
多分横型エンジンのクラッチかな、役にたった、
一家に一台 必需品のベアリングプーラーで取り外し
新品は適当なソケット使って叩いて入れる、


コミュテーターも黒かったのでちょっとペーパーで擦ってキレイにしてから復元
組み立ててスイッチオン
変わりなし 直りません
ですが ブレーキ掛かるのがちょっと早くなりました(笑
何が作用したのか、
次の作業を考えてみました スイッチ端子を削って減ったので接点圧力が減ったんじゃ?
コミュテーターをキレイに削ってみたら変わるかも、
とか 色々考えてみるわけで・・・ う~ん・・・・、
スポンサーサイト
昨日 Hオフの工具館に直圧式のサンドブラストとチェンが減っていてもう使わないチェンソーを投げてきました、
直圧式のブラストは家庭用のプロパンくらいのでかいタンクで外で使ったんですが
当然メディアが出っぱなしで回収は出来ず、メディアがもったいない、
大型のサビ落としくらいしか出番がありません
新ダイワのチェンソーは単純に 古いしチェンを交換してまで使わなくても、イッパイ持ってるので、
古いチェンソーの筐体はダイキャストで丈夫なんですが重いんですよね、
ブラストは1,500円 チェンソーは200円
査定の待ち時間 フラフラしていたんですが
見てしまいました
憧れのスライド丸鋸 しかもジャンク(笑
ブレーキ効かないってのは古い丸鋸でよくあるパターン
切り替えスイッチが出来なくて コムスで言えば回生ブレーキが発生しない状態です、
スイッチの接点不良と当て込んだが その場での購入はせず
一呼吸おいて本日行って有ったら購入しようと 再訪です
幸か不幸か無事入手しました(笑


家の中でスイッチ清掃をしようと思ったのですが
スライド部に結構ゴミが入っているので 玄関先まで移動して清掃
スライドのベアリングまではアクセスせず とりあえず前後にあるカバーを外し
パーツクリーナーで吹きまくって汚れ落とし、
スライドをさせる度に茶色い付着物が付いていたがしつこく吹いて薄くなった所で終了
時間をおいて乾燥 の後にシリコングリスやらモリブデングリスやらを隙間からこれまた吹きまくる
こんなもんでいんじゃね?
ベアリング取り外しは最終手段、出来れば出したくない
さて 本命のスイッチ
ハンドルの半分を外すとスイッチのお出ましです
配線を外して スイッチ分解は家の中で、


割ってみたら予想通り真っ黒
ヤスリできれいに削ってからお外に出てパーツクリーナーで洗う
復元してコンセントにプラグを突っ込んで作動させてみましたが
なぜかブレーキがかかりません・・・
じゃぁ今度はブラシだ、とばかりにそれほど減っていなかったんですがカーボンブラシを買いに行って交換、



結果 それほど変わらず
動作させ スイッチ離すとそのまま空転して3から4秒後にキュンと負荷が掛かって停止する
ブレーキのコイルだったらお手上げですが・・・もう一回スイッチ割ってみようかな、
ってーか モーター割ってみればコイルの状態もわかるんだけどすぐに使う事もないから
その気にならない、
直圧式のブラストは家庭用のプロパンくらいのでかいタンクで外で使ったんですが
当然メディアが出っぱなしで回収は出来ず、メディアがもったいない、
大型のサビ落としくらいしか出番がありません
新ダイワのチェンソーは単純に 古いしチェンを交換してまで使わなくても、イッパイ持ってるので、
古いチェンソーの筐体はダイキャストで丈夫なんですが重いんですよね、
ブラストは1,500円 チェンソーは200円
査定の待ち時間 フラフラしていたんですが
見てしまいました
憧れのスライド丸鋸 しかもジャンク(笑
ブレーキ効かないってのは古い丸鋸でよくあるパターン
切り替えスイッチが出来なくて コムスで言えば回生ブレーキが発生しない状態です、
スイッチの接点不良と当て込んだが その場での購入はせず
一呼吸おいて本日行って有ったら購入しようと 再訪です
幸か不幸か無事入手しました(笑


家の中でスイッチ清掃をしようと思ったのですが
スライド部に結構ゴミが入っているので 玄関先まで移動して清掃
スライドのベアリングまではアクセスせず とりあえず前後にあるカバーを外し
パーツクリーナーで吹きまくって汚れ落とし、
スライドをさせる度に茶色い付着物が付いていたがしつこく吹いて薄くなった所で終了
時間をおいて乾燥 の後にシリコングリスやらモリブデングリスやらを隙間からこれまた吹きまくる
こんなもんでいんじゃね?
ベアリング取り外しは最終手段、出来れば出したくない
さて 本命のスイッチ
ハンドルの半分を外すとスイッチのお出ましです
配線を外して スイッチ分解は家の中で、


割ってみたら予想通り真っ黒
ヤスリできれいに削ってからお外に出てパーツクリーナーで洗う
復元してコンセントにプラグを突っ込んで作動させてみましたが
なぜかブレーキがかかりません・・・
じゃぁ今度はブラシだ、とばかりにそれほど減っていなかったんですがカーボンブラシを買いに行って交換、



結果 それほど変わらず
動作させ スイッチ離すとそのまま空転して3から4秒後にキュンと負荷が掛かって停止する
ブレーキのコイルだったらお手上げですが・・・もう一回スイッチ割ってみようかな、
ってーか モーター割ってみればコイルの状態もわかるんだけどすぐに使う事もないから
その気にならない、