fc2ブログ

三日BOSE2019年11月

よろしく

2019/10   123456789101112131415161718192021222324252627282930  2019/12

オクで買った天吊金具、メルカリで買ったエプソンのプロジェクターTW600 
更にアマゾンで買った10.5mのHDMIケーブル、

プロジェクターは届いてすぐに試写してみましたが異常なし、
中華の高機能な新品が1万位でいっぱい売られてますが ま、経験上 裏切られる事はわかってるので(笑
やっぱり国産メジャーが安心、


しかし 天吊金具は型番が違います、でも互換みたいですので まぁいいか、
でもアマゾンから届いたとこみると在庫は持たない転売業者でしょうか、
だったらアマゾンのほうが安いヤツあったなぁ、

典型的な大陸品質です
ビスとか斜めに入ってるし・・・、 
これでぶら下げて本当にダイジョーブなんかなぁ(笑

組み立て時 とりあえずビスに平ワッシャを入れます
プレートの取り付け穴が大きく ビスの頭が抜けそうで怖いんで、

ケーブルは10.5m こんなに長いケーブルは使った事ないので ホントに映るのか確認しました、
レビューではブラックアウトが頻発 みたいな事が書かれていましたが
全く問題なく映ってくれました、

役者がそろったので取り付け作業開始


1911261.jpg

1911262.jpg

1911263.jpg

CD管に呼び線の針金を通してケーブルを通します
HDMIケーブルのコネクター部は幅20ミリで28ミリパイプなんでラクに入ってくれました、

1911264.jpg

1911265.jpg

自在継手の部分で外して上の部分を天上に取り付け
下の部分はプロジェクターに取り付・・け・・・・・られない・・・、
脚の長さが足らなくて付けられません

しょうがないので取り付けセンターがちょっと片よってしまいますが
片方の2箇所は100均のステンレス ステーを切って継ぎたし何とか固定しました

1911266.jpg

1911267.jpg

1911268.jpg

電源ケーブル HDMIケーブルを配線
スクリーンとプロジェクターの位置関係はこんな感じです
近いようですが投射距離は3m以上あります

映したら100インチ十分可能でした

年末はコレだね

1911269.jpg

1911271.jpg

1911272.jpg

しかし プロジェクターの進化はスゴイ
コイツ15年位前のプロジェクターです

ハイビジョンでフルハイビジョンじゃないんですが十分ですね
Z4000からVW10HTに変えた時も驚いたんですが 今回も感心しました
やっとブルーレイがキレイに見れましたし(笑

何よりこんなプロジェクターが10,000前後でバンバン出品されてるんですから

プロジェクターが10,000円
120インチスクリーンが2,000円
10.5mHDMIケーブルが2,000円
天吊金具が2,000円

総額16,000円でハイビジョンで120インチ大画面を楽しめるなんて

 ホント いい時代だぁ!

現行機は10年位経過したら買えるかな(笑
スポンサーサイト



2階のシアタールームはこれでひと段落しましたが
スクリーンが3枚
2階は120インチ多用となる予定で イーストンのスクリーンはいいとして
4:3 100インチ ビーズスクリーンは腐らせるのはもったいなし

ここは一丁1階リビングに吊るしてシアター化しようじゃないか、と提案しました、

奥様は「この間買ったみたいな中古の安いプロジェクターが有ったら買ってもいいよ、」

やったぁ!


即 オクやらで探して オクとメルカリで同じような値段で二つ候補がありましたが
ランプアワーの少なさでメルカリで購入

購入したからには後戻りできません

まず スクリーンの設置
天張りはスチールの梁に付けてあるので位置を確認してドリルビスで取り付け

ちょっと位置が前なんですが スチールの場所にしか付ける事が出来ないのでしょうがないです

投射位置から約3メートル
多分100インチは映せないかもしれません


1911235.jpg

1911236.jpg

プロジェクター設置場所は出窓

サラウンドのリヤスピーカー設置の為 床に穴を開けケーブルを通してあります

今回は10メートルのHDMIケーブルを使いたいので後々の事を考えて CD管を通します




スピーカーケーブルを通した穴の隣に 27ミリの木工ドリルで穴を開けます

CD管は28ミリなんですが 手持ちのドリルでコレが最大です あとはルーターで拡大

1911232.jpg 

1911231.jpg

床下は久々です
自分で追加で設置した断熱材の点検もついでに・・・、


腰痛持ちなんで地獄へきたようにツライ(笑




1911233.jpg

28ミリCD管は10メートル買ってきたんですが 約7メートル位使いました
PF管にしようか悩みましたが結局 ま、外で紫外線が風雨にさらされるわけじゃないからCD管でイイだろ、
と勝手に決め 値段の安いCD管(笑

これで配線は格段にラクになります

あとで呼び線として針金通しておこうと思います



1911234.jpg




シワをアイロン掛けしてカーテンレールに吊るした120インチNIERBOシワ有りスクリーンですが
両側に付けたパイプを両壁に洋灯吊りを付けて引っ張ってみました

右側は伸びないロープで位置決め

1911221.jpg

左側は自転車用のゴムロープで引っ張り気味に取り付け

1911222.jpg

結構まともになりました
これだったら問題無いです

1911223.jpg

1911224.jpg

せっかくなんでパソコンを接続してMP4で保管してあるBENIちゃんを見る
カワイイし歌もうまいのに 何でいまいち売れないかなぁ、

確認の為「千と・・」も映してみた

1911226.jpg

1911227.jpg
あまりにもシワだらけなスクリーン

生地がヨレないように両側に樹脂パイプを結束バンドで取り付けますが
シワにはまったく効きません
引っ張っただけでは絶対取れないです このシワ
形状記憶のようなシワですね

1911175.jpg


1911171.jpg

1911173.jpg

取り説だと洗濯とかアイロン掛けとか コレを洗濯するのも大変なので
とりあえず家にあるアイロン台を使ってアイロン掛け
一気にかけれるほどデカイ台じゃないので チマチマ掛けます

当初低温で掛けていましたが あまり効果が出ないので 高温スチーム、

Yシャツなどのようにスチーム吹いて軽くなでれば平らになる っていうような感じではなく
押さえ込んでしつこく往復させないとシワは取れず
生地が溶けたとか変形したとか心配しましたが影響はないようで安心しました

1911172.jpg

しつこくアイロン掛ければもう少しキレイになるとは思いますが
いいかげんイヤになってきたので
ま、こんなもんでいいか

1911174.jpg

生地比較

こちら「NIERBO スクリーン」
裏にシート張り付けてある シワなしタイプではなく 生地のみの シワありで売られていた物です
商品の選択で「シワあり」と記述してあるのもスゴイな と、
これじゃいくらシワがあってもクレームの心配はないよね(笑

アマゾン 新品でも送料込み3,000円弱で 中古2,000円ってのが有ったのでそれをチョイス、
A3位の大きさに折りたたんだ状態で届きました

1911176.jpg

こちらは イーストン マイルドスクリーン
NIERBOと同じく透過する生地ですが裏は何か張ってあるのか少し硬いです 
NIERBOより目が粗い
当然シワは皆無

1911177.jpg




イーストンのスクリーンを取り外し
3mまでの伸縮カーテンレールを取り付けます
15ミリのハトメ取り付けセットを買ってきて増設
このセットとアルミの別売りハトメ買ったら すでにスクリーン購入価格オーバーです(笑

ハトメの厚さがあるのでアジャスターフックを若干削って装着

1911158.jpg

1911151.jpg

1911152.jpg

1911153.jpg

ぶら下げてみました

1911154.jpg

カーテンのように移動できるので 半分だけ移動させ
後ろに設置してあるビーズスクリーンとの比較です

やはり かなり差があります
特に白さがぜんぜん違います

1911155.jpg

1911157.jpg

1911156.jpg

とはいえ120インチ迫力には・・・
映すものによってスクリーンを変えればいいハナシです

どうせプロジェクターのシネマ設定すれば落ち着いた色調になるわけですしね、

 あとは このシワの処理だなぁ
[中華 120インチスクリーン取り付け]の続きを読む
アマゾンで注文していた120インチスクリーンが届きました


送料無料3,000円位でしたが中古が送料込み2,000円で在庫していたので
迷わずポチっと、
とんでもない値段です 120インチスクリーンが送料込みで2,000円って、
たとえ屑スクリーンで廃棄になったとしてもダメージは少ないですし(笑

レビューを見ると極端に分かれています
コイツは布でたたまれてきましたが 裏に樹脂を貼り付けていてロール状態で配送されるモデルも有るようです

更に100インチ 120インチクラスはいろんな中華ブランドで発売されていて
中には薄くて後ろが透けて見えるような布とか伸縮性のある布とか、

私が購入したのは「NIERBO」ってブランドで裏打ちしてない布製です 伸縮性は有りません
布の厚みもペラペラではないですが たたまれていたのでシワだらけ、

2.73m×1.57m 
4:3の100インチと比べるとさすがに16:9の120インチは大きい

当初せっかくだから150インチと思ったんですがゲインのないスクリーンだと暗くなるし
部屋幅いっぱいいっぱいなんで扱いずらい
何よりカーテンレールに吊るす予定ですが
ホムセンで見た限り3メートル以上の伸縮レールは有りませんでした

1911141.jpg

1911142.jpg

とりあえず映して発色を見ようと ビーズスクリーンの下に吊るして比べてみましたが
当たり前ですが ビーズと同等などなるわけないです
やはり明るさは劣ります

しかし 予想よりイイです
コレ結構いけるんじゃね?

1911143.jpg

1911144.jpg

次に ビーズスクリーンの前に設置してある イーストン マイルドスクリーンを下げて比べます

1911145.jpg

1911146.jpg

少し明るさは劣りますが まぁ同等って感じ

2,000円でこれだけ発色してくれれば御の字
イーストンのマイルドスクリーンを外して取り付け決定

  120インチには勝てません

いやらしいですが
200円のプロジェクターがいくらで販売するのか興味があったので寄ってみました

vw10.jpg

1100円
妥当です 良心的だと思います

でも プロジェクターの場合 ランプ使用時間が重要なんで いくらジャンクでも確認しようよ、

  純正ランプ5万円だよ
付け替えたプロジェクター SONY VPL-VW10HT
置く場所も無いしでかくてじゃま

とりあえず天吊設定を直して普通に見れるようにしてランプ確認
165時間で結構使ってたんですね

1911123.jpg

1200時間の古いランプに交換してから ゴミに出すつもりだったんですが
興味本位でハードオフに投げてみた

1911121.jpg

数百円だろ と思っていたが
提示された価格は

    200え~ん!

「20年前のプロジェクターなので・・

ま そーだよね 

さぁ、ジャンク いくらででてくるか(笑

プロジェクター接続で
奥様部屋で使ってるDVDプレーヤーがD1/D2端子の出力がある事がわかったので
持ち出して コンポーネント変換ケーブルを接続して映してみた

やっとスッキリしたまともな映像が出てきました
VW10の時はあまり違わなかったんですが、

コンポジットとコンポーネント接続がここまで違うとは・・・、
アナログでこんなに差が出たんだったら デジタルのHDMI接続だったら
もっと綺麗なんだろうか と

どっちにしようか悩んでいたHDMI入力のある上位機種TW600にしときゃよかったかなぁ、とちょっと後悔

でも十分綺麗なんでこのチープな環境で結構満足です
VW10HTに勝るとも劣らない発色してますし 1500ルーメンで明るい、

ひと段落したところで何枚かDVD鑑賞

レーザーディスクから落としたDVDの「はじめまして中森明菜です」
画質は悪いがファンだとあまり気にならない(笑

デビューした時はかわいかった、
娘がちょうどその頃生まれたんで 本気で名前をあきなにしようと思ったほど、

CIMG3174.jpg

CIMG3171.jpg

CIMG3168.jpg

CIMG3161.jpg


まさかあんな事があってこんな今になるとは
今となってはしなくて良かったけど(笑

でもやっぱりあの頃のアイドルのなかではバツグンに歌うまかったし
歌姫だったんだがなぁ

セカンドラブ冒頭のフェードアウトするとこで右下にフェアレディZが映ってた
白く消える寸前で文字と重なって見にくいですが

30~35年前ですからね デカイアメ車がガンガン走ってますわ

CIMG3176.jpg




休日 自分の中ではアオリイカのシーズンは終わったので比較的ヒマです(笑
届いているプロジェクターの交換をしました

天吊VW10HTを外TW200Hを設置します
脚立を立ててVW10HTを降ろすわけですが 8kgの本体 腕で支えながらの脚立に昇って
ボルトナットを緩めるのは結構キツイ

そういえば 取り付けの時も結構 腕 プルプルしてたなぁ、
あの頃は腰痛もそれほど影響なかったからムリもきいたよな と、

今では 脚立に昇って腕で支えて ボルトが外れた瞬間 重さが掛かって腰にグキっときたらどうしよう、

このTW200H 天吊プレートの取り付けナットの縦位置がずれていて
設置はムダにずれます 

取り付けはアングルを切った貼ったして 何とかゆっくりと作業を進め 交換設置も無事終了

ちなみにTW200H重量は5・3kg
軽くなってサイズもふた回り小さくなってます 進化したんかな、

1911093.jpg


天吊り設定に変更
早速映してみました

発色は問題ないんですが やっぱり映像のエッジが甘くて消化不良の画です

1911094.jpg

1911095.jpg

1911096.jpg


ビデオ入力なんで D4かRGB入力でも確認したかったんですが
あいにく その出力端子がある端末はここには持ってこれません

ビデオ入力した画と比べたいんですが そのうち用意できたら

まぁ 今時 プロジェクターにビデオ入力してるって オイオいつの話だよって感じで

  昭和臭がプンプンしますよねっ(笑


ビデオ入力だけで言えば誰が確認してもVW10HTのほうが画質がイイと言うと思う

もったいないな10HT
Hオフにでも投げてくるかな
あからさまな不具合があっても引き取ってくれるかな 100円でもいいから、



オクで買ったプロジェクターがもう届いた

EPSON EMP-TW200H
2004年あたりの発売 VW10HTは1999年だから5年くらい新しくなった(笑

1万3000~5000円で出品されていた上位機種のTW600と迷ったがランプアワーと出品者の評価、
リモコンの有無 などを比べて
ハイビジョン対応ではあるがHDMI端子の無いTW200Hを選択 アワーは76時間

TW600はランプ5~600時間くらいの個体が多かった 
中には0時間とか(笑
新品つけるわけないんだから そりゃリセットしたんでしょ(笑

早速パールハーバーのDVDを入れて映してみた
ん~ ビデオ入力だからかピントが合わない感じで何かぼやけている

VW10HTのほうがハッキリしてるなぁ

1911071.jpg

1911072.jpg
1911073.jpg


これから色々とカラーモードや環境設定でさわってみます

値段は送料込みで10,000円を切ってますから安いと思います、

何か色々ケーブルが同梱されてました 出品者の心意気を感じます(笑

本体5,000円ってとこでしょうかね
ダイソーのケーブルにはちょっと吹きだしてしまったけど(笑

1911074.jpg

プロジェクター中古って安くなってるんですね
ま、15年落ちですから相応って事でしょうけど
この頃はガンガン性能アップして値段・大きさ はダウンしていた頃ですからランプ交換費用考えなければ
安価で入手出来ます、

コイツも10,000円で ハイビジョン100インチ見れれば安いモンですわ、

    1インチ100円ですからね(笑

久々にシアター鑑賞しようと思ったら
なんとプロジェクターが・・・・、
色々スイッチをさわってみましたが そういう問題じゃないようで、

SONY VW10HT 発売1999年
そうか ウチの建った年に発売したんか じゃ20年もたってるんだ

ハードオフで買ったんだよな 
たしかPSE施行か何かで全品半額になっていて5~6万で買ったんだと思う
安く買えて喜んだ、
その前のシャープZ4000なんかはやっぱりハードオフで25万くらいだったからね

比べたら画質が雲泥の差で 
スゲー綺麗で驚いた

VW10HT ランプを新品にしてから50時間も見てないはずだからもったいないけど、

原因だれかわかる方いませんかね
基盤のここのコンデンサー替えると簡単に治るよぉ とか(笑

1911051.jpg

1911052.jpg

1911054.jpg

ただ今オクで物色中です
SONYかEPSONのホームシアターで1万~2万(笑

調べたら今は65型の液晶4Kで13万くらいであるのね、
2Kだったら75型が18万くらい
中華ではありますが もうすでにニッポンなんて飲み込んでますから
ハイセンスなんて東芝エンジンつかってるようだし、

しかし75型ハイビジョンで18万ってスゲーな
65型と75型を比べると結構大きさ違う やっぱ75は大きい でもやっぱ100はまったく違う
ウチのスクリーンは4:3の100だから16:9の映像だと実質90くらいになるのかな、

50万くらいでプロジェクター買って80インチスクリーンに映すんだった液晶に行っちゃうと思う

そのうち液晶100型あたりやすーく出るんじゃね?

プロジェクターは衰退、するんでしょうね、








いつも冬期間は娘①宅に保管してもらっているジャイロキャノピー
サイズ測ってみると
タイヤ外したらウチの玄関に入るんじゃね? と思って実際に入れてみた

階段部の角にロンスイが当たるのでスムーズに入るようにブロックなどを敷いて昇らせます

エンジン掛けて吹かして一気に・・ってワケにはいかないので
とりあえずフロントを上段に乗せ 一息付いてから後輪を、と思って吹かしたら
リヤタイヤが乗っていたブロックが後ろにはじかれて・・・・・


ガンッ!!  ロンスイが玄関階段タイル角に直撃!

あぁ~、

1911041.jpg

1911042.jpg


手伝っていた奥様が横で何か言ってますが  割れちゃったもんはどうにもなりませんわな、
また余計な仕事が増えました

ダイソーのエポキシで大きい破片をくっ付けました

なかなかいいじゃないですか(笑

あとでダイソーの速乾レジンを買ってきて色付けしてみます、
1911043.jpg

1911044.jpg




すでにネットで購入し 玄関に鎮座のコンロ交換は 市内の工事店数社に電話して
T住設に決めました、
町内にも工事店は有って Y設備 最初は近いからと電話してみたんですが
なにやら消費税の関係で工事が詰まっていて忙しいらしく 電話に出た女性事務員の応対が
ちょっとね・・・、

お伺いたててるお客に「忙しいからお客さんの都合じゃなくてウチの都合で工事します」って・・
めんどくさげに言うかフツー
そりょわかるけど 言い方ってもんがあるでしょ
高飛車な言い方だったんで丁寧に退散、

次のT住設はやはり女性事務員が対応でしたが
やさしい感じでしたし 細かい話になって代った社長は明るく気さくな印象を持ったので
こちらでお願いする事にした

やっぱ最初の女子事務員の応対は大事だよね(笑

で電話での打ち合わせの本日14時にお兄さんが来て 一時間くらいでサクっと交換

コンロが綺麗だと何か料理もおいしくなるようで気分いいねぇ、

肝心の交換費用は決めてなかったので
いくらか分からないってのがコワイとこではありますが(笑

でも2万以下でしょうし
社長は電話で「勉強しますから」って言ってたんで(笑

1911021.jpg

1911022.jpg

ま、何度も言いますが

早い話 このガスの接続だけ なんですけどね
1911023.jpg

更に言うと 

ビルトインコンロ本体の交換は誰でも出来ます
(その家の配管具合によっては断言できませんが)

可とう管工事なんちゃらって資格も1万ちょっとの費用で誰でも取れるみたいなんで
コンロなどガス器具の接続をひんぱんにやる予定の方は資格を取ってもいいんじゃないか、と、


 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド