fc2ブログ

三日BOSE2017年03月

よろしく

2017/02   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2017/04

1703301.jpg

R820T機も初期不良で交換となりました

交換と言っても送料などの兼ね合いもあり 「不良品はソチラで処分してください」となるわけで、
しかし 本体以外の付属品は使うあてもなく・・・、

こいつら 何か使えませんかねぇ

リモコンのバッテリがCR2025なんで一番利用価値はあるかも、

これでUSBワンセグチューナー遊びはひと段落
いやぁ 結構楽しめたなぁ、

fummiyさん 有益な情報ありがとう 楽しんでおります
また お金が掛からず面白そうな情報がありましたらお願いします(笑

それにしても
500円のUSBチューナーが4・5万の広帯域受信機と遜色ない性能に化けるとは、
恐れ入りました、

自分ではなんも出来ないので他人のフンドシで遊んでいますが
ホント インターネット様様ですね(笑




スポンサーサイト



1703262.jpg

1703261.jpg

2.3日前 腕時計が止まった、3針でデジタル表示も付いてるヤツだった、針は進まずデジタル表示は消えている、
10年前2,500円位だったと思う、2度位電池を交換して使っていたので 今回も多分電池が無くなったんだろ、

ケースは磨り減って汚れも取れないので捨てようと思ったがとりあえず電池買ってきて交換してみた、

1時間たったら止まって デジタル部分が変な表示だ、
電池抜いて再度入れてみたが変わらないので・・・終了にした、

昔買って これも電池切れのまま放置してある某エクスプローラーのパクリであるエルジンの電池を換えてみた
(色が白いが結構気に入っていた)

動きませんがな! コイツも終了かい!

ネットで探す
前から欲しかったセイコー5を物色 10,000円弱かぁ、

軽くて安いので十分

ってーか こうなったら安いほどイイ、

今となっては10,000円も腕時計に突っ込みたくないので使い捨て感覚のチプカシを選択
送料込み1,000円チョットでシンプルなものをアマゾンで購入、

で、今日午後から やっぱり無いと不便なので とりあえずダイソーに行って買ってきた、
帰りにホムセンでDVD-R バルク50枚、

隣見たら吊るしでシチズンの1,000円の安い時計が・・・、
思わず買って・帰ってみたら なんとアマゾンで注文していたカシオが届いていた、

    タイミング悪すぎだよ!!

1703221.jpg

1703222.jpg

1703223.jpg

R820T USBチューナーが届いた チウゴクからの直送品でした、

早速今装着しているR820搭載機を外して・・・と思って外す前に受信したら 何かヘン、
ローカルFMはキッチリ入るハズなのにかすかに声が分かる程度の強度で メリット1!

到着したばかりのチューナーつけたら0dbを超える入感で、

新しいチュナー来たら 付けてるチューナー

           逝っちゃったよ!

これじゃ 予備にならないじゃん、

今回購入したチューナーは以前の同型チューナーより非常に感度か良く、
同じ型でも結構個体差はあるようです、
いわゆる 「当たり外れ」 って事ですね、

せっかくだからとケース開けてみました
同じだと思っていたのですが基盤から違います、

厳密に言うと ケースに印刷されている字体の太さが比べてみると太さが違うのが分かります、

せっかく穴開けたんで放熱カバー引っぺがして交換したらピッタリだったので
形状は同じようです、

入手したばかりなのに DS308が一個ダメになり R820T機が一個だめになり、
結構この手のチューナーって故障率高いんでしょうかね、
それとも たまたま私がハズレを引いちゃったって事?


もうひとつ到着したのは BS.CSアンテナ レベルチェッカー、
送料入れて1,300円弱 非常に安かった、

BSアンテナの移動を予定しているのですが 以前奥様がTVのBS受信強度を見ながら
アンテナをいじっていたのですが やはり 自分の感覚と違うので当然ですが やりにくかったです、

コレが有れば自分で
思う存分一人でアンテナいじりが出来る(笑


一週間でダメになった方々 308は初期不良で交換してもらえる事になりましたが
R820Tはレスがまだかえって来ない、

1703224.jpg



本日午前中 娘①のガレージに置かせてもらっているキャノピーをとりに行ってきました、
上下フル防寒でしたががんばってノーヘルです、
自宅まで30分、若干モヒな髪型なので首から上は寒いこと寒いこと(笑

午後は卒業生にポップアップでメッセージカードを作ります
文章はちょっとアレなんで加工しました(笑)   喜んでくれるといいんだけど、


さて、USBチューナーが散らかっているこの辺を何とか・・・、

1703183.jpg

1703182.jpg

以前100均で買った分配器を使って設置してみた、

昔使ったF接栓の付いた分波器二つ使ってFP-FPケーブルを2本作る、お金はかけません、
パソコンはいずれも窓際なのでUSB延長ケーブル1mと1.5m

2台だと若干感度は落ちますがしょうがない

これでやっとスッキリしました、
1703181.jpg

1703172.jpg

1703173.jpg

奥様が予約注文で入手した赤西仁のDVDに付いて来る特典でレコチョクVR映像が見れるってのがあって
見る為のゴーグルが添付されていた

で、DVDが届いたので組み立てたんですが
これがまた悲しくなるほどチープな代物で どうやってもまともに見れないらしく
そのうち 鼻が痛いとかいいだして、

奥様はこの為に7に機種変したので見れないとタイヘン

あまりに気の毒なので一番安いゴーグルをネットで買ってあげました

調整箇所の動作にスムーズさに欠けますが 送料込みで1,200円弱の品のわりにはまともで
ダンボールのよりはイイでしょ、

早速自分のおさがり5eでもVRアプリをダウンロードして楽しんでおります Hi
1703171.jpg

帰宅してポストを開けたら定型外の包みが、

開封してみたら 
USB ワンセグチューナーDT308が2個

先回注文したヤツを間違って重複発送したのかな、などと考えていたのですが
メールで確認してみると どうも後から注文してる

あまり記憶には無いのですが アルコール摂取時の注文のようで
ちゃんと振込みも済んでいた(笑

このDT308では 合計5個 (1個はミスにより死亡)
手持ち4個、
予備もこれだけ有ればいんじゃね?

まだ 未到着のチューナーがもう一個、 ナンピン買いしたR820Tのチューナーは発送拠点へ移動中ときたもんだ、

どーすんだ、
ま、予備があると心に余裕が出来て精神的にはタイヘンよろしいかと・・・(笑

箱を五つ重ねておいたら 奥様が見つけて・・・・・
先回購入のR820T搭載のUSBチューナーですが
1580円+送料200円で総額1,780円でした、

で、お約束のようにアマゾンのおススメみたいなメールが来るわけです、

何の気なしに開いてみたら おんなじヤツが
950円とか出てますがな!

それも
送料無料って!

     オイオイオイオイどーなってんだぁ!


自分で「あぁ、ちょうど予備が欲しかったんだ」と言い聞かせ(悔しさ全開)
買え買え!買え!買え!買ってしまえ! と誰のわめきが・・・・、思わずポチっとな、

1,780円 高いよな、と思っていたところなんで

いわゆるナンピン買いってトコですかね(笑

「1,365円で2個買った」と思えば950円を見たあとの一個1,750円購入の悔しさが少しは安らぐってモンです(笑

R820Tは生産終了で後続機はR820T2となるみたいで 結構なお値段で出てますから
この値段だったら絶対買いですよねっ!そうですよねっ!ですよねっ!(笑

こうやって増えてゆくんだなぁ、病気でしょうか

1703141.jpg

1703142.jpg

1703143.jpg

FC0013乗せたDT308と比べると大きいです、

R820Tチューナーを割ってみました 使ってると結構熱を持ってくるようで専用のヒートシンクなんかもあるようですが
本体と同じくらい費用が掛かるってのはチョットねぇ、

ケースにドリルで適当に穴開けてみました、少しは効果あるんじゃないかな、と、

アンテナケーブルを2分配器を使って2台のチューナーにSDR入力させ比べてみた、

地元ローカルFM局と東京コントロール 上越セクター、
共にR820T機のほうが感度は上がりノイズも少ない、

しつこいけど・・値段は3倍だからなぁ(笑

悪いといっても廃棄し忘れた「鳴物入」なんていうチープで古い広帯域受信機よりは
DT308機のほうが感度良かったから普通の広帯域として立派に通用すると思うんですけどね、

1703144.jpg

1703145.jpg




1703131.jpg

1703132.jpg

1703133.jpg

1703134.jpg

おうちに帰ってきたらポストに入ってたR820TのUSBワンセグチューナー

どれどれ、早速刺してzading使ってドライバーをインストールしてRTL1090起動

Listダラダラ~って出てきた、ヤタ~OK!Scopeでもちゃんと認識してる
次にadsbscope立ち上げて設定したらちゃんと読んでくれて飛行機が・・出た!感激

二つ合わせて ついでにスマホアプリで入れたフライトライブ無料版も一緒に記念撮影、

あ、そうだ、フライトレーダー24はチューナー関係ないから隣のパソで立ち上げて隣に置いてパチリ


ADS-B受信不能はやっぱりFC0013が原因でしたね
ADS-Bはチュ-ナーチップ「FC0013」では動かないってのが分かりました、

SDR#でも比較してみた、平均10db R820T機のほうが感度が上でした

しかし、困った事に
この2種類のチューナーはドライバーが違うのでADS-B受信として使う為にはパソコン1台専用機として使わなければなりません

DT308と差し替えて使う事が出来ないんです


アンテナでの直接受信なので 半径100Kとか200K位の範囲でしか飛行機出てこないし
フライトレーダー24見ちゃうと何かショボイなぁ(笑
30分の時間規制があってもリアルでデーター豊富な方見ちゃう、
デコードソフトのRTL1090が動かん!

設定、ホームロケーションで緯度経度が何とか入れられたんですが
やっぱり受信してくれません、

ネットで探してdump1090っていうソフトを入れてみたんですが やっぱり受信せず、

もうこうなってくると あきらめ ですかね、

最後のあがきに チューナーチップFC0013が原因かも・・・と思い
思い切ってR820Tのチップ使用のUSB ワンセグチューナーを一個 送料込みで1,700円で買ってみた
FC0013搭載機だと3個買えるんですけど(笑

これで ダメだったらあきらめですかね、

1703113.jpg

1703114.jpg

そんな中、Flightradar24のサイト とか見つけたし・・・、
フリーでADS-B見れたし・・・、


さすがインターネット
あれだけ時間さいたのに・・でも コレすごいわ!

大騒ぎした1090デコードソフト いらねーじゃん(笑

17031112.jpg

1703111.jpg
1703061.jpg

1703062.jpg

USBチューナーの広帯域受信化は一応成功したので

同じチューナーで出来るらしい ADA-B受信をしてみたい、と思いソフトをインストールしました

これは航空機が発進する電波を受信して地図に書き出して楽しもうっていう 家族に話しても
まず理解してくれないであろう趣味のひとつですな、

対応ソフトはadsb#とadsbSCOPEなんですが SCOPEのほうは入れたのですが
デコードソフトのadsb#は配給停止しており入手不可能と分かりました、

調べたらおなじようなソフトでRTL1090っていうソフトがあるらしいので何とかダウンロードはしてみたものの、

詳しいサイトがあまり無いのもあってなかなか先へ進めません、
ワカラン事だらけ、英語だし(一部ドイツ語もあり)

はたして飛行機は地図上で飛んでくれるんでしょうか、

1703041.jpg

1703042.jpg

1703043.jpg

相次いで二つのキッチン用品が壊れました
ひとつは保温ポット、当家 節電の為 湯沸し機能は無い保温だけのポット使用です

奥様がテーブルから落としました、蓋の加圧機能は大丈夫だったのですが
本体 保温の継ぎ目から空気が逃げます、当然お湯は出ません、
廃棄しかないですね、
当日中にホムセンで同等品を購入、

もうひとつはオーブントースター
半年前に購入、電源が入らなくなりまったく反応しなくなったとの事で
保証書を探したんですが ホムセンのセールで買ったのと まさかこんなにすぐに壊れるとは思ってなかったので
保証書が見当たらない、最近購入した家電では唯一コイツだけ無い、

奥様、ブツブツ言いながらこれも買おうか、とか、

でもトースターだと構造がかんたんだから多分温度ヒューズだと思うので
分解確認して手に負えなかったら買いましょ、となり

割ってみました、想像以上に簡素な構造でテスターでガラスチューブに覆われた温度ヒューズで途切れているのを確認、

コメリに行ったが部品無し、ムサシで購入、
オリジナルは121℃でしたが その温度のものは無かったので内輪で一番近い119℃
2個入りで350円位、

なんで2個?か分かりませんがしょうがない、
さすがに半田で接続はマズイと思い チューブでカシメて交換しました

温度が上がってヒューズは溶断したんでしょうが
温度が上がった原因は分からない

当分様子見ですが もう一回分余裕あるから気が楽です

   あ、こういう事か2本売りって(笑


1703021.jpg

1703023.jpg

1703022.jpg

1703025.jpg

1703024.jpg

私事ではありますが(ブログって大体私事ですけど)
親の具合が悪くてICUに入ったって連絡を受け 主治医から経過についてお話があるって事でいってきた
結果、良くなってきて顔色も戻ったみたいで 来週には一般病棟に移れるような、

トシもトシだからいつどうなってもおかしくないって事で・・、

話聞いて家に帰ってきて・・気になる事がこちらもある訳で、早く帰ってきた事をいい事に
とりあえず簡易的でもイイのでアンテナ出してみましょうよ、

当初 使ってないCSアンテナからの同軸に接続しようと思ったのですが
チューナーまでの引き回しが面倒、

直接入れられるように ウッドデッキに面している複層ガラス枠にドリルで穴を開け
同軸を通してチューナーに接続しました

チューナーはノイズ等の為 パソUSBに直接刺すより離した方がイイとか、
当家のこのサッシは片方ハメ殺しのサッシなので好都合、

そして開く方の枠もストッパーのおかげで
ココに置きなさいってお告げが有ったかのように10センチ位のアキが出ます、
この隙間にチューナーを超強力両面テープで貼り付けました

D-130はでかくて取り扱いとか設置に苦労するんですが D-190 組み立てると 小さいですねぇ、
ま、「近所の目」 を考えればこのくらいがいいかと思われます(笑

時間も無いので 2M単管にUボルトで取り付け ウッドデッキの干し物用に残しておいた2×4材に結束バンドで縛り付けて固定

サー受信しましょうよ、

430M帯のアマ無線なんて久々に音聞いた、
スカスカだったけど まだやってるんだぁ(失礼

消防、救急波
静かです、おかしいな、調べてみました

なんだかデジタル化したみたい
オーマイガー! ダメじゃん!

これで何聴くんだぁ、FMラジオですかぁ(笑



ちなみに
同軸ケーブルに5Dを予定してBNC端子も買っていたわけですが
5Dが結構高い、
良く考えたら 別に送信するわけじゃないし、インピーダンスがどーのこーの、っていうほどのモンじゃないでしょ、
ま、D-190はどうかはしらないが TV・BSで使う5Cケーブルでもいんじゃね?
だとしたら BNCに換えなくてもそのままFプラグでいんじゃね?

とか 費用が掛からないように勝手に頭が考え始めてしまい・・・、

結果 約半額以下のBS用5CFBを10m、同じくF型プラグでの接続 となりました
同軸ケーブルは5Dの半額以下、F型のプラグは一個100円です、

BNCピンの付いたハンディアンテナを使うんだったら必要ですが
じゃなかったら 直接F型でいいんじゃないか と思います、

最大の理由は「安いから」ですけど 何か?

昔のラジオライフの周波数帳を書庫から引っ張り出してきましたが
今の時代 あまり参考にならないなぁ(笑

1703026.jpg




 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド