fc2ブログ

三日BOSE2016年10月

よろしく

2016/09   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2016/11

そろっと冬支度、
車のスノータイヤの心配をしなければなりません
当方のジェッタ君と奥様のワゴンRの2台 なるべく費用を抑えるべくチラシやネットで探し回りました

結果、奥様車は某SAのチラシに載ってた9,980円税込み10,778円のお品、
ホイル付きを持ち込み履き替えバランス、廃棄料込みで18,298円也、

アジアンタイヤを探ると安いのはいくらでも出てくるが送料入れるとあまり変わらないし
組み換え作業の問題がでてくるので ま、これで良かろうと、

このPBタイヤ 「Nトレック」は国産 ファルケンのOEMらしいので安心ていゃ安心か、
ちなみにセール品は15年製だが一年くらいだったらまったく気にしない、

奥様車はこれで決定、
1610305.jpg


問題はジェッタ君
純正サイズは205-55-16
このサイズだと価格がグンと上がるのでスタッドレスは195-65-15にインチダウンさせています
(上位グレードはキャリパーが当たってダメみたいです)

このサイズだと安いのがいっぱい有るのでイイですね
奥様車のついでにセール品があったので見積もり書いてもらいました

1610303.jpg

コミコミで36,462円 世間的には安いんだろうけど 納得いかない(笑
しかも13年製タイヤときたもんだ、

ネットで探す、
コレいんじゃねっ 何回かお世話になってるAUTWAY

1610301.jpg

オベーションタイヤ 聞いたことねーなぁ、インプレも無い、
アメリカのメーカーの中国製?
普通タイヤだと評価もそれほど悪くない 
安物好きの当局としては 何よりこの値段に引かれる
今履いているのは中華タイヤの「サイレン」1本3,600円位だったと思いますが

コイツは2,491円税込みで2,690円送料1,080円
 4本総額15,080円

4本の値段ですぜ!

問題は組み込みだよな、持ち込みだと法外な値段設定なトコがあるからね、
それでも10,000円出せば替えてくれるとこはあるはず、
コミコミ25,000円だったら超安い コレにするかぁ、

サイレン 3シーズン履きました、ホントに去年コレ履いていたんかなぁ、と思うほどコンパウンドがカッチカチでした、
3シーズン目はおっかなびっくりでの使用、さすがにもうダメです、国産有名ところの1/4で買えるんだからそんなもんか、
画像で波打っているのがわかるでしょうか こんなのがタイヤ一個に1~2箇所位出てきてます、
異常振動出るのもわかりますね(笑

1610308.jpg

1610309.jpg

3シーズン11月初めから5ヶ月弱 4月終わりまで履きました、通勤が主ですが勤務先往復35キロ
通勤で一ヶ月700キロ×4ヶ月=2,800キロ×3年=8,400キロ、
私的走行を含めれば1万2~3千キロってトコでしょうか

リヤタイヤを見ると 6~7ミリは有ります
2シーズン目に フロントとリヤを換えていますので均等に減っています
3シーズン目のフロントは当然減りは多いです 気持ち減ってるようですがそれほど変わりません

以外と減りは少ないようです
これでコンパウンドがやわらかいままだったらもう1シーズン履いていたと思いますが・・・、硬いからねぇ、

夏タイヤがそろっとヤバイ感じなんですが コレ履いちゃうか って感じの硬さでは有ります(笑

1610307.jpg

1610306.jpg


ネットをアチコチ覗いていると
ピレリのインプレが悪くありません 15年製だとタイヤ価格はビックリするほど安い、
組み換え料金にもよりますが 総額で大体30,000円以内で何とか納まるんじゃね?

激安タイヤオベーションも興味本位で付けてみたい気はあるんですが
総額5,000円の差だったら やはりピレリ アシンメトリコになびきますかね、
(危ないからまともなタイヤにしてっ!(奥様談)

あとは組み替え工賃の安いトコを探しまわりますか、

1610302.jpg


タイヤレバー有るんだから バランスと廃棄料が安ければ最悪自分で脱着すればいいか とか(笑
スポンサーサイト




ネットで送料無料1個98円っていうIC69互換の激安カートリッジが残りイエロー1個しか無くなったので
ネットで探し 新たに一個75円っていうさらに安いカートリッジに手を出してしまいました(笑
チップも付いていてちゃんとリセットも出来ます、

コチラは9個までは送料210円、
ブラック3個、イエロー2個シアン2個マゼンダ2個 ガッツリ9個の注文で885円!
じょーぶん安いよね(笑

一個残っていた98円カートリッジ 何の気なしに照明をすかした見えたインクが・・・、

何じゃコリャ!!
半分しか充填されていません、

イエロー1個しか手元に無いんで 今となってはほかのカートリッジはどーだったかはわかりませんし
たまたまこの1個がハズレだったのかもわかりませんが コリャいかんよね、

すぐに今回買った75円カートリッジ9個を調べました、
ブラックは見えないので確認出来ませんが それ以外はすべて異常ありませんでした、

ちなみに 経験から言うと 激安インクでの写真プリントはNGですね、
大昔のカラー印刷みたいな色調になります、

そういう懐古の方を除いて これでのプリントはやめたほうはイイと思います、

そうじゃなければCPはバツグンですよ、

1610273.jpg


1610272.jpg



天気がイイのでホットマンの取り付け日和です

古い温水コンセントの取り外して新しいコンセントを挿入
壁内のスリーブは切断が面倒なので使いまわし 電源線のVVFコードも使いまわしです

温水の銅パイプを力技でグニャリと曲げます、たいしたパイプでまったく潰れて折れる事無くキレイに曲がりました、
使いまわしの接続パイプは無理すると折れます、(チョット潰れてしまいました 笑)

フレア加工してある温水チューブの使いまわし、
新しい室外機の温水出入箇所が旧型より下側で長さが足りません カバーを短く切って取り回しの調整しました、

信号線がかなり長すぎるので切断してギボシで接続しました、スッキリして気分的にOKです、

温水パイプは保温材が巻いてあるのですが 露出しているパイプはスチロールで巻いて断熱
カバーから出る部分についてはさらにスチロール材を巻いてみました、

不凍液を入れてから基盤S/Wでポンプを回して空気抜き、

部屋に入って リモコンからONしてみると 暖かい風が出てきました

あと 壁と温水コンセントの取り付け隙間を埋める作業だけですが 「蚊」の攻撃がスゴくてとりあえず取り付け完了!
パテ埋めは後日、
これで当分暖房機の心配はないかな、

今回は古いホットマンを取り外して新しいホットマンの取り付けなので
温水コンセントからボイラーまでの温水パイプは使いまわしなので用意はしませんでしたが

新規で購入取り付けは
温水コンセントからボイラーまでの接続温水パイプと接続の為のフレア加工が絶対必要なので

工具をそろえてから作業をはじめてくださいね、

1610151.jpg

1610152.jpg

1610153.jpg

1610154.jpg

1610155.jpg

1610156.jpg




先週ネットで注文したホットマンのセットが発送連絡も無くいきなり届きました

ま、いつまでたっても届かないよりはいいんですけど 発送しましたよぉ、的なメールくらいは欲しいと思いますね

解包 あとは古い型の跡に何事も無く取り付けられるのか、
ちょっと見たところでは室外機からのコネクターが違います
ま、同じでも15年も使った温水コネクターをそのまま使いたくないですから支障なしです、

パイプのフレア加工?エエっ、 工具無いんですけど・・・、
温水パイプは別売なのね、それじゃ使いまわしOK?

休日にでもじっくり確認です

業者に頼むと1万5千~2万くらい掛かるようなのですが 後戻りは出来ません

1610131.jpg
先回はラトル加工でBB弾を入れましたが
もっと小さい手芸ビーズだったらドリル穴も小さくてやりやすいんじゃね?
っと思って 早速ダイソーに行ってビーズを買って来ました、

ビーズも色々カラーがあるので迷いましたが とりあえずピンク
何が変わるわけじゃないんですけどね、

4ミリの穴を開けて 一個づつ入れてからエギ振って音の確認
まぁ、5個ってトコかな、
あまりいっぱい入れると降下時のバランスが心配です、

4ミリだとグルーガンでの密閉もやりやすくラクチンで・・、
とうとう手持ちエギ全部ラトル加工したったぁ!

手持ちエギはすべてBB弾ラトルかビーズラトルになりました、

BB弾は「カラカラ」ビーズは「シャラシャラ」 音は違います

この辺は
同じメーカーのラトルエギでも2.5号と3号では音が違います
器が違うので当然と言えば当然なんですが もともと音はイカさんに興味を持ってもらうための音らしいので
あまり気にしなくてもイイかと、

だいたい 音で近寄って来るかもしれませんが 気味悪くて抱きたくなくなるかも知れませんしね(笑

1610121.jpg
100均ダイソーエギをラトルに改造してみました

入れるのはこれまたダイソーのBB弾、500発入ですがさすがに重さの記述は無く 不明です、
色は黄色をチョイス、
BB弾は直径6ミリなので6ミリのドリルでエギの背中に穴を開けて玉を2個押し込みます

さっさと終わらせたいので穴をふさぐのはエポキシなどは使わず 
すぐに固まるボットボンドを使ってBB弾を少し押し込み 固まったらヤスリで削りました、

振ってみると カラカラとイイ音がします、 ラトルエギに変身!

Hi、自己満の世界です、

コレでイカ乗ってくれるといいんだけど・・・・、

1610071.jpg

1610072.jpg

1610073.jpg

1610074.jpg
3・4日前 ジェッタのメーターパネル内のEPCランプが点灯 エンジンの吹けが悪くなり
すぐにエンジンの形をしたエンジン警告灯も点灯

同じ点灯は二年前にも一度あり
その時はすぐにデーラーに飛び込んだ、 でもメカニックが点検したときはすでに
EPCランプは消えておりエンジン警告灯だけが点灯した状態

調べてくれたら アクセルペダルから異常信号が出た為に出たらしいとの事で
アクセルペダルとハーネスの交換見積もりを見せられた、

約45,000円、原因はそれで間違いないのか、と聞いたら 現状では異常信号が出ていないので
なんとも言えない、

高額なのでとりあえず点いているランプのリセットだけお願いして またEPCランプが点いたら来ます、
で 
工賃(リセット)3,500円くらいだったかな、

それで2年たって再度点灯、エンジンふけ悪くなる
しばらくしたらEPC消灯 エンジン調子戻る、エンジン警告灯点灯のまま、

なので このツールをアマゾンで見つけて買ったワケです
送料込みで2,600円だったら安いもんだ、

しかしなぜかこのツール到着前にエンジン警告灯消えちゃったんだよね、

消すのを楽しみにしてたのにぃ!

せっかく買ったので とりあえずハンドル下にあるコネクターに接続してアクセスしてから

リセットの練習してみた(笑


1610031.jpg

1610032.jpg

1610033.jpg

1610034.jpg

1610035.jpg

1610036.jpg

1610037.jpg






 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド