107.5番はイマイチ上が回らないので午後2時頃からドライブスプロケを15Tに換え
MJを100番に換えて試走、
バイパスで60Kクルージング、とりあえずMJはフルスロットルにしないとワカランので一速二速で回しきるわけですが
信号ストップの都度1・2・3速で・・・、
何か回らないんだなぁ、ハイカム入れてるのに1・2速くらい10,000回らんと話にならんわ、
もうちょっとで家、バイパス信号で信号待ちのあと フル加速、2速9,000から上がりが鈍くなり
10,000手前でいきなり反応しなくなりアフターファイヤー、
惰性で路肩に寄せてストップ、セルを回してみるが圧縮が無いような回り方だ、
やってもーたぁ!
家まで約3K、押して帰ろうか、と思ったのですが
自動車のファミリー特約で入ってるのでロードサービスで運んでもらおう、っとおもう・・・、
あれっつ、保険証書が見当たらん、そうだ、コピーしたけどまだバギーに積んでなかった・・、
とりあえず30分掛けて家まで歩いて帰って保険会社に電話してみた、
「あのぅ~ファミリーバイク特約のバイクが動かなくなったんですけど・・搬送お願いできますか?」
保険証番号とか名前とか聞かれてから「少しお待ちください」
帰ってきた返答が、
「申し訳有りませんがファミリー特約などの本契約以外の車両はロードサービスの対称外です」
つまり
運んでくれないってかぁ!!
バイク、ミニカーをファミリー特約で入ってる方、知ってましたか?
事故以外の故障立往生はロードサービスが来てくれません、
自分で何とかするしか有りません、
さすがにまた歩いて戻るのはツライので奥様から自家用車で現場まで運んでもらって そこから押して来ました
日曜日の工業団地を突っ切って近道したのでさらし者にはならなくてすみましたけどね、
今回、奇跡的に自宅近くで良かったです、
これも日頃の精進がイイからでしょう(笑
帰ってきましたが疲れて原因探求する気にはなりません、
プラグを外してみました、電極の焼けは正常ですが回り(ネジの部分)が白くなってます、
圧縮をみましたが若干シュポシュポしてるのでピストンは動いているようです、
ですが 圧縮が弱い、プラグを付けても外してもセルを回した感じが同じ、
明らかに圧縮漏れてます、ピストン穴空き、バルブサージングで突いてバルブ変形、または
ハルさんお得意のバルブが溶けた・・・あたりかが原因かと、
田中エンジンだからなぁ、溶けたかなぁ(笑
ま、とりあえずビールですね、


MJを100番に換えて試走、
バイパスで60Kクルージング、とりあえずMJはフルスロットルにしないとワカランので一速二速で回しきるわけですが
信号ストップの都度1・2・3速で・・・、
何か回らないんだなぁ、ハイカム入れてるのに1・2速くらい10,000回らんと話にならんわ、
もうちょっとで家、バイパス信号で信号待ちのあと フル加速、2速9,000から上がりが鈍くなり
10,000手前でいきなり反応しなくなりアフターファイヤー、
惰性で路肩に寄せてストップ、セルを回してみるが圧縮が無いような回り方だ、
やってもーたぁ!
家まで約3K、押して帰ろうか、と思ったのですが
自動車のファミリー特約で入ってるのでロードサービスで運んでもらおう、っとおもう・・・、
あれっつ、保険証書が見当たらん、そうだ、コピーしたけどまだバギーに積んでなかった・・、
とりあえず30分掛けて家まで歩いて帰って保険会社に電話してみた、
「あのぅ~ファミリーバイク特約のバイクが動かなくなったんですけど・・搬送お願いできますか?」
保険証番号とか名前とか聞かれてから「少しお待ちください」
帰ってきた返答が、
「申し訳有りませんがファミリー特約などの本契約以外の車両はロードサービスの対称外です」
つまり
運んでくれないってかぁ!!
バイク、ミニカーをファミリー特約で入ってる方、知ってましたか?
事故以外の故障立往生はロードサービスが来てくれません、
自分で何とかするしか有りません、
さすがにまた歩いて戻るのはツライので奥様から自家用車で現場まで運んでもらって そこから押して来ました
日曜日の工業団地を突っ切って近道したのでさらし者にはならなくてすみましたけどね、
今回、奇跡的に自宅近くで良かったです、
これも日頃の精進がイイからでしょう(笑
帰ってきましたが疲れて原因探求する気にはなりません、
プラグを外してみました、電極の焼けは正常ですが回り(ネジの部分)が白くなってます、
圧縮をみましたが若干シュポシュポしてるのでピストンは動いているようです、
ですが 圧縮が弱い、プラグを付けても外してもセルを回した感じが同じ、
明らかに圧縮漏れてます、ピストン穴空き、バルブサージングで突いてバルブ変形、または
ハルさんお得意のバルブが溶けた・・・あたりかが原因かと、
田中エンジンだからなぁ、溶けたかなぁ(笑
ま、とりあえずビールですね、


スポンサーサイト


午前中 タイロッド交換しアライメントの調整
天気イイなぁ、
お昼ご飯を食べてハルさんちまでシリンダーを届けに出発、
ミッションのギヤ抜けは全く症状が出ないので やはりシフトプレートを固定させるアームスプリングの強化加工でOK牧場だったのかな、
ハルさんちに近づくと何やら子供神輿がワッショイワッショイ!と
そうか、お祭りだとか言ってたもんなぁ、
忙しい時にお邪魔してしまいました
朝方は寒い感じもありましたが日中は日が差して結構なまつり日和ではありましたね、
帰りは海岸まで出ていつものコースですな、
バイクはウジャウジャわいていましたよ、
出雲崎からの帰り道 最後の海が見えるコーナーに止まってパチリ、
バギーの向こう側に下りる階段があるのですが クズが這い回っていて階段が全く見えません、
ここって何かの散歩コースじゃないのかね、あまりの凄さに「証拠写真」
なんだかんだで本日120Kmも走ったのね、
試走にしては「走りすぎ」
タイロッドはゆるみも出ずハンドリングがクイックになって
良かったです



可動角度が小さくてナックル側が危険な為 交換を断念したピローエンドですが
取り付けのキャップボルトの頭のぶつかる所を削ってみました
反対側はM8の薄型ナットの真ん中を10ミリドリルで拡大してスペーサー化
これで若干可動範囲は大きくなりましたが、
あとは付けてみなけりゃ分かりません ┐(´ー`)┌
しかし、皆さんどーやって取り付けてるのかね、車両にもよると思うが
ナックルの形状によってはかなりの確率で可動範囲超えると思うんですけど・・、ウチの車体だけかなぁ、
高速でフルバンプ、
ナックル取り付け部の曲がり、破損
あるいはピロー取り付けボルトの曲がり、ステンボルトだったら破断?
車体は瞬間 あらぬ方向へ・・・考えるとコワイので考えないようにしてますけど(笑
当地方も今日 梅雨入り宣言とか、
雨じゃ交換しても試乗できないしね、
午前中 タイロッドエンドを交換しようと思いましたが
予想通りナックル側の角度的な問題で×、可動角を上げるカラー、スペーサーが必要ですし
元々ハイリフトな足回りを無理やり下げた車体ですのでね、
交換はあきらめ ついでですので若干ネガキャン気味のキャンバーを直立にしてトーインも調整
パンプステアも再調整
アッパーアームの短縮加工はしないほうがイイですね
アッパーとロワーの長さの差が大きなりストローク時キャンバー変化が大きくなり
タイロッドとの長さの差も大きくなるのでネガキャンになるとバンプインが凄まじいです
かなり悩みます
左右一緒にストロークする場合は何とか調整できるのですが
コーナーの場合片側は外側縮んで内側伸びる、これがなかなかめんどーな事になりますから、
理想はアッパー、ロワー、タイロッドが同じ長さだと思いますけど 現実的じゃないです
今日は3時頃から雨降ってきたので試走も出来ないし・・・、
またあした、
夕方から町内のお祭り宵宮、雨降ってるし、
毎年 バンド演奏だけは聴きにいくんですが・・
予想通りナックル側の角度的な問題で×、可動角を上げるカラー、スペーサーが必要ですし
元々ハイリフトな足回りを無理やり下げた車体ですのでね、
交換はあきらめ ついでですので若干ネガキャン気味のキャンバーを直立にしてトーインも調整
パンプステアも再調整
アッパーアームの短縮加工はしないほうがイイですね
アッパーとロワーの長さの差が大きなりストローク時キャンバー変化が大きくなり
タイロッドとの長さの差も大きくなるのでネガキャンになるとバンプインが凄まじいです
かなり悩みます
左右一緒にストロークする場合は何とか調整できるのですが
コーナーの場合片側は外側縮んで内側伸びる、これがなかなかめんどーな事になりますから、
理想はアッパー、ロワー、タイロッドが同じ長さだと思いますけど 現実的じゃないです
今日は3時頃から雨降ってきたので試走も出来ないし・・・、
またあした、
夕方から町内のお祭り宵宮、雨降ってるし、
毎年 バンド演奏だけは聴きにいくんですが・・

先日組んだ4速エンジンですが
最初 エンジンが掛からず プラグを見たら火が飛んでいません、一応予備として現車
に装着してあるCDIのカプラーに差し込んで見ましたが変化無し、
ここでピンと来ました
フライホイル、やっぱ違ってたんじゃね?
そうです予告通り間違ってたんです(笑
付け替えたら一発、何事も無かったように始動しました、


アストロで買っておいた 携帯用ホイルバランサーってヤツです
何に使おうと思っていたかというと
このフライホイールのバランスが取れるんじゃないかと・・、
片方のコーンの先っちょを少しカットして装着、
ダメでしたぁ
イイ考えだと思ったんですけどねぇ
(画像の発泡スチロール台は撮影の為の台でこれを使ったわけでは有りません、ちなみに購入したプリンターの緩衝材です)
要するに精度が悪いんです
シャフトと両側から挟んで固定させるコーンのサイズがピッタリじゃ無い
確認出来るほどのガタが有る
イモネジで固定させるようになっていますがネジは一箇所なんで締めると当然ナナメになるかと、
装着したフライホイールはブレます、何回やってもブレます、
いくら中華でもありえないほどブレます(笑
これでバランス見てドリルで削って調整して・・・
などと考えていたんですが
あきらめました
一昨日 分解放置プレー中だった瞬間的にクラッチが滑ったり四速から抜けたり勝手に3速にダウンしてしまうセル付き4速ミッションエンジンを組みましたが
割って確認しても各ギヤに異状無しで・・要はシフトドラムが回らなければいいんじゃね?的な、
シフトプレートを固定させるアームの取り付けスプリングをプライヤーできつくなるようにグイグイ曲げて装着、
多分 コレが効いたんでしょう、(だとイイけど)
本日バギー通勤
往復35Kmでミッションの抜けは有りませんでしたし、悩みの瞬間的なクラッチ滑り、も発生しませんでした
MJ110、 ニードルクリップ位置は真ん中、
若干濃い感じか、
仕事帰りに新潟中央部品に寄ってMJ購入
105番は無く、しょうがないのでミクニ 丸大107.5番お買い上げ どーかな?
割って確認しても各ギヤに異状無しで・・要はシフトドラムが回らなければいいんじゃね?的な、
シフトプレートを固定させるアームの取り付けスプリングをプライヤーできつくなるようにグイグイ曲げて装着、
多分 コレが効いたんでしょう、(だとイイけど)
本日バギー通勤
往復35Kmでミッションの抜けは有りませんでしたし、悩みの瞬間的なクラッチ滑り、も発生しませんでした
MJ110、 ニードルクリップ位置は真ん中、
若干濃い感じか、
仕事帰りに新潟中央部品に寄ってMJ購入
105番は無く、しょうがないのでミクニ 丸大107.5番お買い上げ どーかな?
一昨日 突然プリンターのキヤノンiP4300が死亡、
それまで全く調子よくプリントしていたのに・・エラーのあと いきなり電源が入らなくなって・・・、
それっきり、
ネットで調べたらこの型ではよくある症状らしい、
いずれにしても死んだモンは生き返らず、代わりの機種を導入せねば、と
色々調べて、エプソンのPX-405AとキヤノンのMG-3230 どちらも6,000円位で入手出来る「安物」
両面印刷と無線で飛ばせるキヤノン機に傾いたが
画像はエプソンの方が綺麗らしく 決め手はカートリッジ、
405Aは個別のカートリッジで3230は一体型、
しかし、エプソンはヘッドがプリンター側に付いているがキヤノンはインクカートリッジに付いている、
ヘッドトラブルが起きた場合、エプソンは本体修理になると思うがキヤノン機はカートリッジを替えれば簡単にリセット出来る、
でもなぁ、一体型のカートリッジはどう考えてもコスパは悪い、
安価なサードパーティーや詰替インクが有るかどうかが決めてですな、
早い話、ダイソーなどの100均インクが使えるかどうかが大事(笑
純正タンクへのインク補充はキヤノンの方がやりやすいのは確かですが。。、
かなり悩んで エプソンPX-405Aに決定
PCデポに買いに行ったらキヤノンが更に安い価格5,000円を楽に切る価格で出ていたので30分悩んだが(笑
しかし、プリンターって安くなったのね、
ま、本体安く、カートリッジで儲ける、っていうひと頃の携帯電話みたいな商法ですかね、
iP3400ながらく有難う、100均インクばかり食べさせてゴメンね、
両面印刷出来るし、レーベル印刷もかなりお世話になったし、
何よりプリントが早かった、
大昔、内田有紀ちゃんが宣伝していた時以来ですが
エプソンに戻ります(笑

それまで全く調子よくプリントしていたのに・・エラーのあと いきなり電源が入らなくなって・・・、
それっきり、
ネットで調べたらこの型ではよくある症状らしい、
いずれにしても死んだモンは生き返らず、代わりの機種を導入せねば、と
色々調べて、エプソンのPX-405AとキヤノンのMG-3230 どちらも6,000円位で入手出来る「安物」
両面印刷と無線で飛ばせるキヤノン機に傾いたが
画像はエプソンの方が綺麗らしく 決め手はカートリッジ、
405Aは個別のカートリッジで3230は一体型、
しかし、エプソンはヘッドがプリンター側に付いているがキヤノンはインクカートリッジに付いている、
ヘッドトラブルが起きた場合、エプソンは本体修理になると思うがキヤノン機はカートリッジを替えれば簡単にリセット出来る、
でもなぁ、一体型のカートリッジはどう考えてもコスパは悪い、
安価なサードパーティーや詰替インクが有るかどうかが決めてですな、
早い話、ダイソーなどの100均インクが使えるかどうかが大事(笑
純正タンクへのインク補充はキヤノンの方がやりやすいのは確かですが。。、
かなり悩んで エプソンPX-405Aに決定
PCデポに買いに行ったらキヤノンが更に安い価格5,000円を楽に切る価格で出ていたので30分悩んだが(笑
しかし、プリンターって安くなったのね、
ま、本体安く、カートリッジで儲ける、っていうひと頃の携帯電話みたいな商法ですかね、
iP3400ながらく有難う、100均インクばかり食べさせてゴメンね、
両面印刷出来るし、レーベル印刷もかなりお世話になったし、
何よりプリントが早かった、
大昔、内田有紀ちゃんが宣伝していた時以来ですが
エプソンに戻ります(笑

今日は2時杉から放置プレー中の4速エンジンの組立、
約一ヶ月放置だと もう完全に細かい状況は忘れてます、
部品取りエンジンパーツも一緒に保管してたので変にOリングとかノックピンとか余って・・、
その都度も一度割って確認、なんて効率悪いんでしょ、
さらにトルクレンチとかが探しても見当たらずどこにしまったんだか(笑
おまけにバルブタイミング、タイミングチェーン位置がビミョーにずれてます、
フライホイール替えてみたりしましたが変わりません
1駒ずらすとまたまた行き過ぎでずれてるし・・・、
クランクシャフト替えたから?んなわけないか、
ピストントップをダイヤルゲージで確認しようとしたら先っちょが短くて
ピストンまで届かずNG、
後で試乗で調子をみながら必要で有ればタイミングギヤの取り付け穴拡大で調整してみます
1時間あれば楽勝と思ったら手間取って3時間掛かってやっと終了、
予定では現車に載せ変えて試乗、とか・・・全くムリでした、
トルクレンチどこいったのかなぁ、
ヘッドの締め付けトルクはテキトーじゃマズイよね(笑
やっぱエンジンとか やるときゃ一気にやらないとダメね~、
部品取りエンジンの星型コイル使用フライホイールですが突起の位置が違います
で磁石の強さはどーかな?なんて見てたら違いに気がつきました
フライホイールの磁力を持った箇所が4箇所、もう一方確認したら5箇所、
違うんですねー、星形コイルを使ってる方が4箇所で現車平行型は5箇所のフライホイール使用です、
あれっ違った?確かコレでいいんだよなぁ、
間違って付けてもこれだけフライホイールの突起位置がズレていればエンジン掛からないから分かるよね(笑

約一ヶ月放置だと もう完全に細かい状況は忘れてます、
部品取りエンジンパーツも一緒に保管してたので変にOリングとかノックピンとか余って・・、
その都度も一度割って確認、なんて効率悪いんでしょ、
さらにトルクレンチとかが探しても見当たらずどこにしまったんだか(笑
おまけにバルブタイミング、タイミングチェーン位置がビミョーにずれてます、
フライホイール替えてみたりしましたが変わりません
1駒ずらすとまたまた行き過ぎでずれてるし・・・、
クランクシャフト替えたから?んなわけないか、
ピストントップをダイヤルゲージで確認しようとしたら先っちょが短くて
ピストンまで届かずNG、
後で試乗で調子をみながら必要で有ればタイミングギヤの取り付け穴拡大で調整してみます
1時間あれば楽勝と思ったら手間取って3時間掛かってやっと終了、
予定では現車に載せ変えて試乗、とか・・・全くムリでした、
トルクレンチどこいったのかなぁ、
ヘッドの締め付けトルクはテキトーじゃマズイよね(笑
やっぱエンジンとか やるときゃ一気にやらないとダメね~、
部品取りエンジンの星型コイル使用フライホイールですが突起の位置が違います
で磁石の強さはどーかな?なんて見てたら違いに気がつきました
フライホイールの磁力を持った箇所が4箇所、もう一方確認したら5箇所、
違うんですねー、星形コイルを使ってる方が4箇所で現車平行型は5箇所のフライホイール使用です、
あれっ違った?確かコレでいいんだよなぁ、
間違って付けてもこれだけフライホイールの突起位置がズレていればエンジン掛からないから分かるよね(笑

ながらく放置プレーでしたがボチボチ書こうかなと、
5月はしょっぱなから忙しかったです
まず、オヤジが心不全で入院、(現在は退院して自宅療養)
町内の消雪組合でのお仕事
職場の組合関係での引き継ぎ
とりあえずどれもほぼヤマは超えました(笑
バギー関係は 何もしなかったか、といえば、
結構いじってはいましたケド、
新参モノのJETTA君、
ヘッドライトをヨーソ球からHIDへ変更
ゴルフ5用のバルブアダプターをオクで落として交換しました
このアダプターが無ければ絶対ムリです、
電源ラインをギボシに変更、
元々はヨーソ球のランプに無理やりHIDを装着したワケですから
何か光のキレがイマイチのような・・
結構対向車 眩しいんじゃないかなぁ、あ、6,000Kですから車検対応です、
ランプアッセンを取り外して交換すれば問題無いのですが
車載状態でバルブの交換は交換バーナーがキチっと固定出来ずに何回トライしても出来ません、
バーナーをアダプターに接着剤、両面テープなどで軽く接着するとスムーズに装着固定出来ますよ、




マフラーの固定金具が折れました
オクで探したのですが、ま、ホムセンでイイか、
100φのパイプを固定する金具を2個、1個130円位だったかな、
ステンじゃ無くて普通のユニクロメッキ、安い!
ステンだと1個400円位、
サフェーサー吹いて・・・何色に・・黒?白?
悩んで悩んで、メンドクサイので灰色のまんまでいいやぁ、
3ミリ厚のゴムシートを接着して取り付け、


ピローセットをオクで落としました
ケド、可動角度に問題が出てまだ交換してません
また足回りのセッティング・・・と思うとなかなか思い切りませんね、

2日は越後3輪改のみなさんと午前中に旧市役所駐車場に「昭和の車」を見に行って
それから海までプチツーでした
残念ながらバギーさんは今回ワタシだけ、
期待していたんだけどなぁ、次回お願いしますね、
このオヤジ チョーシ良く説明してエントリーまでしてたけど
ミツオカ K-4って昭和じゃねーだろ!
ってなツッコミを入れるわけでもなく静かに拝見してました、

27レビン、これはトレノかな、
おばフェンがイイよね、色はやっぱり「モスグリーン」だ
プアーなトコロでチェリーのX1-Rが見たかったけどエントリーは無かった、



四速ミッションも放置プレー中だったので少しの時間組立ようかと出したのですが
やはり お約束のように部品が見当たりません
このチェーンテンショナーのアーム部分が無い!
あきらめて注文、
分解組立は一気にやってしまわないと絶対何か無くなるんだよねぇ(笑

5月はしょっぱなから忙しかったです
まず、オヤジが心不全で入院、(現在は退院して自宅療養)
町内の消雪組合でのお仕事
職場の組合関係での引き継ぎ
とりあえずどれもほぼヤマは超えました(笑
バギー関係は 何もしなかったか、といえば、
結構いじってはいましたケド、
新参モノのJETTA君、
ヘッドライトをヨーソ球からHIDへ変更
ゴルフ5用のバルブアダプターをオクで落として交換しました
このアダプターが無ければ絶対ムリです、
電源ラインをギボシに変更、
元々はヨーソ球のランプに無理やりHIDを装着したワケですから
何か光のキレがイマイチのような・・
結構対向車 眩しいんじゃないかなぁ、あ、6,000Kですから車検対応です、
ランプアッセンを取り外して交換すれば問題無いのですが
車載状態でバルブの交換は交換バーナーがキチっと固定出来ずに何回トライしても出来ません、
バーナーをアダプターに接着剤、両面テープなどで軽く接着するとスムーズに装着固定出来ますよ、




マフラーの固定金具が折れました
オクで探したのですが、ま、ホムセンでイイか、
100φのパイプを固定する金具を2個、1個130円位だったかな、
ステンじゃ無くて普通のユニクロメッキ、安い!
ステンだと1個400円位、
サフェーサー吹いて・・・何色に・・黒?白?
悩んで悩んで、メンドクサイので灰色のまんまでいいやぁ、
3ミリ厚のゴムシートを接着して取り付け、


ピローセットをオクで落としました
ケド、可動角度に問題が出てまだ交換してません
また足回りのセッティング・・・と思うとなかなか思い切りませんね、

2日は越後3輪改のみなさんと午前中に旧市役所駐車場に「昭和の車」を見に行って
それから海までプチツーでした
残念ながらバギーさんは今回ワタシだけ、
期待していたんだけどなぁ、次回お願いしますね、
このオヤジ チョーシ良く説明してエントリーまでしてたけど
ミツオカ K-4って昭和じゃねーだろ!
ってなツッコミを入れるわけでもなく静かに拝見してました、

27レビン、これはトレノかな、
おばフェンがイイよね、色はやっぱり「モスグリーン」だ
プアーなトコロでチェリーのX1-Rが見たかったけどエントリーは無かった、



四速ミッションも放置プレー中だったので少しの時間組立ようかと出したのですが
やはり お約束のように部品が見当たりません
このチェーンテンショナーのアーム部分が無い!
あきらめて注文、
分解組立は一気にやってしまわないと絶対何か無くなるんだよねぇ(笑
