fc2ブログ

三日BOSE2013年03月

よろしく

2013/02   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2013/04

1303311.jpg

クラッチ調整してもどうもクラッチ切れてないみたい、
普通1速入れる時は踏み込むのですが踏み込んだままだとクラッチは切れた状態なハズ、
でも踏み込むと同時に1速に入ります、

何かおかしい、チェンジペダルもやたら軽くてクラッチを押してないようだし・・・

2回も割ってみても異状無いし・・・

ネットであれこれ調べているうちに
クラッチ調整・・・ロックナットを緩めてマイナスドライバーで反時計回りにまわし・・・・・

反・反・反・反時計まわりぃ~!
エッ そうだったっけ?

オーマイガー! Hiそうですお察しのとーり逆に回してました ┐(´д`)┌

早速冷たい雨の降るお外へ飛び出して調整し直してみました、
雨で試走は出来ませんがシフトのタッチは正常時のソレに戻りました、

エンジンかけて1速に入れても踏み込んで離した時にちゃんとつながるようになりました、
瞬間滑る現象は試走に出れないので確認は出来ませんがコレも治ってくれてるとイイなぁ、

こんなしょーもない事で2回も割って・・・
大騒ぎしてるオレって・・バカ杉、


でもオイルストレーナー繊維で詰まってたのわかってオイルクーラー生き返ったし・・、

外して捨てようと思ったバラバラのクラッチアッセンは
ちゃんと組んで保管ですね(笑
スポンサーサイト



1303304.jpg

1303303.jpg

1303301.jpg

新年度から職場が変わります
私物を持ち帰りします、工具やら部材やら 軽く軽トラ一台分はありそうな・・、

收納ってのは有れば有るだけモノが増えるようで
電動チェーンソーなんて代物は一回しか回してないですが使えねー工具で捨てるのももったいないので ただ持ってるだけ、
日曜の天気が この時期に「雪」とか出ていて
ソレならばとクラッチ開けてみましょう、

先回より余計に傾けてみました、約45度 もうちょっと上げるとコロンと行きそうで、

開けてみたんですが・・・これといって異状ないんですよねぇ、
慎重にケースを付けてオイル入れて、クラッチ調整して試走、

なんだろなぁ、シフトの時クラッチ切れてないような
相変わらず4速50~60Kクルージングでの瞬間的な滑りも発生してガッカリです、

先回割った時 オイルストレーナーが破れていたのですが ゴミでほぼ詰まっていました、
その為にオイルクーラーにも回りが悪く 多分あまり熱くならなかったのはそのせいかと思ってます、

今回も走行10K程度の割に汚れていて、

引っかかっているのは「ウエス繊維」が多く
エンジン内部に関してはウエスは御法度のようです(ウエス品質にもよりますが)

今度からペーパーウエスでも使ってみようか、

1303302.jpg

オクでヘッドライト用にとポチった24WLEDライトが届きました、
照射角30度の狭角タイプ、

一段落したら加工します、

1303241.jpg

1303242.jpg

天気がイイので海にでも行きたかったのですが ここはガマンしてクラッチの点検します

3時ころから割ってみました

いきなりオイルストレーナーが詰まって更に網が剥がれていて使用不能
近くのHONDAの看板を上げているショップに当たってみましたがどこも在庫はない
「めったに出ない部品なので在庫してないです」
「みなさん洗って使ってますけど」

さすがに中華のエンジンです、とは言えませんでした(笑

しょうがないので部品取りエンジンから取り外し、ついでにクラッチも取り外し

現車クラッチを外してみましたが これといって不具合は見当たりません、
瞬間的な滑りの原因が分からないまま交換、

で、クラッチカバーの取り付け、
エンジンを横にしないとダメなのはわかっていたのですが その為にエンジン降ろすのもねぇ、

ハルさんがやったっていう片側あげる方法でやってみました
40度位で何とかOKですかね

もう3回くらいあけてるし、切れて液体パッキンでごまかしてるし
そろっと限界かな、とパッキンも思い切って新品(笑

なんだかんだで5時近くになっちゃいました、オイル入れて試走

ところが・・滑るんですぅ!

なんだなんだ、全く分かりません、クラッチ以外考えられないんですけど・・・、

で 走行中に同じ症状を出せる事が分かりました
4速走行時にシーソーペダルをチョンと後ろ(3速)に踏むと一瞬半クラ状態になって回転が上がります

コレってただのクラッチ調整で治る症状だったんじゃね?

帰ってきてからクラッチ調整
ロックナットを緩めてからボルトを回せばいいだけなんですが 有ろう事かロックナットをグルグル緩めてからなぜかニュートラルを出そうとガチャガチャチェンジしてしまった

なにやってんだぁ、チェンジが変だぞ、何か外れた! 
あのボールが付いてる3角形の部品、あのあたりの何かがずれた感じ、

あぁ、また犬のションベンみたいに片側上げないとなのかぁ、

今日一日の作業は全く無駄でした _| ̄|○

年度末 こ忙しい時期に何やってんだか・・・、
1303281.jpg

1303282.jpg

自動遠心4速用に落としたTZHエンジンと
強化バルブスプリングが届きました

当り前ですが 先回と「同じモノ」だ届きました



今日はひかくてき天気が良かったのでクラッチ取外そうかと思ったのですが
寒いし、何より腰痛が・・・、

サージング予防で買ったバルブスプリング、早く組んでみたいなぁ
お言葉をいただいて午後からハルさんちまでプチツー、

MJを100番、PJを17.5番に変更して出発、三条に入る位まではなかなか良かったのですが
段々エンジンがカリカリとノッキングが出てきて4速では50K出なくなってきた、

更にクラッチが変だ、
走行中 一瞬だけ滑る、トルクに負けて滑っている感じじゃない、巡航時も滑るってのは変だよね、
調子がイイと2~3分症状が出てこないのですが 出始めると10秒おきにクシャミをするような感じで一瞬だけ滑り出す、

何とかハルさんち到着、

1時間位雑談の後、
その場でMJを105番に替えて出発

ノッキングは減少して50Kクルージングも楽になったのですが
クラッチは相変わらず気持ち悪い滑りの連続、

ウルサイけど異音も出てないしなぁ、ディスクでも割れた?
とりあえず割ってみるしかないか、

早速 自作プーリーホルダーの出番かな(笑

1303182.jpg

1303181.jpg

クラッチロックナットの取り外し締め付けで毎回タガネを使うわけにもいかないので対応サイズが合わない工具をいじってみました、

ノーマルのヤツは短すぎてレバーにテンション掛からず滑ります(この角度じゃダメだよね)
チョット足して伸ばしてみましたが それでもイマイチで納得いかない

ちまちまのばすのはメンドクサイので思い切って伸ばしました、実際使ってないけど ま、いいんじゃないでしょうか(笑

ホルダーはボルトで締め付け固定させるのがイイですね

コイツといえば 使う時にテンションをかける為 片手がふさがりますので結構 使いかってがワリーです、
クラッチ脱着に使うだけだったらこの方式は絶対選ばないように、後悔します(笑


1303131.jpg

1303132.jpg

1303133.jpg
工具
ついでなんで 予備って事で100φパイプの固定金具にアングルを溶接して作ってみました

コレだったら150円くらいで出来るので安上がり、
でも実戦では まだ確認していません(笑

1303091.jpg
1303121.jpg


チェーンテンショナーのローラーが摩耗と劣化で割れました
以前から気づいていたのですが 代わりのパーツは無く、
テンショナーアッセンでの交換は5~6K位の値段がするので・・・、

とりあえず外してベアリングサイズを測ったら
外径22φで内径は8φ・・・コレって・・・、608

スケートボードのベアリングとおんなじじゃん!

それじゃ ボードのウィール取り付ければ即解決!
確か我が家にも1台有ったハズ、と屋根裏探してみました、、が、見つからず、

ん~、どーしようかなぁ、
わざわざ買うのもイヤだし、
最近のボードのタイヤは幅が狭く「引っ張りタイヤ」みたいな形状で それだとチェーンがズレて外れる恐れ有り、
昔の「チクワの輪切り」みたいなタイヤだとOKだと思う、
ま、2個重ねるので引っ張り形のタイヤでも真ん中の凹部が丁度チェーンガイドの役割をするかもしれませんが・・、

1303122.jpg

1303123.jpg
ボードは探しても見当たらないのであきらめ、
廃棄予定のキャスターのタイヤの流用を試みました

キャスターを2個使います、
まず カシメてあるシャフトをグラインダーで飛ばし車輪を外し

真ん中にカラーが入る12ミリの穴を開け、ベアリングが入る22ミリの穴をベアリングの厚さで削ります

2個合わせて出来上がり(笑
付けてみました、
カラーが長くてベアリングが浮いて来ましたがカラーを削って短くすればOKでしょう、

早速装着して試走です、
天気が良かったので海にでも・・と思ったのですが
キャブのセッティングがイマイチで50K以上のクルージングで段々ダレてきて加速しなくなります

5分位アイドリングさせておくとまた調子よくなったりして、

カリカリとノッキングもしてガスが薄い感じ
焼き付かせるのもイヤなので途中から予定変更で帰って来ました、

1303129.jpg

走行39Km、
今度はいつ乗れるのか、
ローラー摩耗の経過観察していきたいと思います、

個人的には色がカラフルで楽しそうなスケートボードのウィール流用したかった、
耐久性は有りそうだし 絶対イイと思うんだがなぁ、

径の小さいのが有れば、の話ですけどね、

1303127.jpg

1303128.jpg
1303061.jpg

1303062.jpg

オクで落としたマグネットスタンドが届いた、1個1,880円×2、
送料は500円で2個同梱、レターパックにパッツンパッツンに入って届いた、良心的な出品者だと思う、

あとはVブロックなのですが 安価だった中古落札失敗、
一番安いのは 新品2個で3,600円、送料500円、

4,000円超えるのかぁ~、十分安いとは思います、でも度々使うモンでもないしなぁ~、

どうせ中華のクランクシャフトだし、ダイヤルゲージも1/100だし 定盤じゃなくて鉄板だし(笑

Vブロックあきらめ重量が有りそうな230円の建築金物を2個買ってきて長さを切ってV時に切ってみた、
ガタ付かないように鉄板の上にペーパー置いて底を平らに研磨、

あ~ 素人全開でお恥ずかしいですが これで十分ですわ(笑

早速セッテイングして計測してみたら
8/100 期待どーり派手に振れましたぁ(笑
もちろんベアリングはそのまま、

このクランクシャフト 走行5Kで逝ったCHANLINエンジンのものなのでほぼ新品です、
でもクラッチ外す時に専用工具を使わずにタガネで叩いて緩めたからそれの影響が有るかもしれません、

ま、シャフトの測定距離にもよるのでしゃうが8/100ってのは コレどーなの?
普通 振れって値はダイヤルゲージの値の半分の事?

じゃぁ振れは4/100?
たしかHONDAは振れ使用限度で5/100位だったような気がするんだけど、
よくワカラン、

多気筒のクランクシャフトなんて個人的にはいじる気もおきませんが この中華横型単気筒 ホントにイイですよね、
安いんだからダメならも一つ買えばイイじゃん的な思考(笑


1/100まできました、叩き方はイロイロ方法が有るみたいなんで割愛しますが
2個のメーターが交互に動くのでウエイトの「ズレ」かな、
最後のひと叩きで いつもの

やりすぎ な予感、
とりあえず これでいっかぁ、

イヤイヤ 練習してるんだから叩きましょうよ、


横型単気筒のクランク芯出し、はじめてやってみたけど

結構オモシレ~なぁ、


何度も叩き過ぎて甘くなってクランク抜けたりして?(笑

中華だから何が起こっても驚かんけど・・・、






物置と化したAVルームですが 今年は片付けてスッキリしたい、

バギー関連部品が散乱しているので とりあえずリヤシャフトを多段に収めてみた、
見せる收納ですかね(笑

この隣に立っているのが処分していって最後まで残り、これ以上は手放せませんっ!の処分出来ない「カセットデッキタワー」です

上から
AUREX PC-X88D
AKAI GXー9
SONY TCーK777ES
VICTER TDーV721
TEAC Zー5000
TEAC V9000
A&D GXーZ9100

モチロン正室としてAIWA XKー009はラックに入ってます、

カセットデッキはこの009をジャンクで入手してベルト交換でよみがえらせた時の
「コレがカセットの音?」

と衝撃を受けた時から始まりました、
ま、結果的には009より忠実な音は有りませんでしたけど、

一時は例のダブルニードル機も所持していたのですが 相場が上がっていた時期に結構な値段で手放しました、

あのダブルニードルは見ているだけでイイですね、
買い戻そうとは思いませんが またHオフに捨て値で出ていたら絶対買う(笑
1303031.jpg

1303032.jpg

2時頃からリヤタイヤのスタティックバランスをとってみた


ま、そんな専用道具も無いのでフロント片方をジャッキで上げ、フロントタイヤを外して
ディスクブレーキパッドを押し込んで引きずりを無くして そこにタイヤを付けて振動としてエンジンかけます、

タイヤの重い場所が下に移動しますので 反対側にウエイトを貼り付けて タイヤがどの場所でも動かなければOK、

いい加減なとり方ですがやらないよりはイイです、
実際100gとか200gとか狂ってる時があるのでそれが少なくなれば走行振動は激減しますから、

さすがにゾンヤタイヤ時は100g単位のウエイトでしたが
今回は10gと40g

イノーバ 何と優秀なタイヤ(笑

ワックスかけてから試乗10K 寒くてノーヘルじゃムリでした 
所々雪溶けで濡れていて結局汚くなっちゃいましたけど楽しかったです

でもキャブのセッティングが濃いみたいで吹け上がりがイマイチでMJ交換と思いましたが
寒いから今日はオシマイ、
キャブを外したついでに115番を入れたのが悪かった?


1303033.jpg

 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド