

今日は天気がイイねぇ、
気温10度とか、
週末はまた荒れるみたいなので 今日しか無い!
夕方帰ってきて速攻で乗りました(笑
エンジンオイルが少なめだったのでチョット足してから久々に国道を疾走、
ちょっと離れたスーパーに この時期限定の大好きな「ながも」を買いに、
途中からリヤのブレーキが甘いなぁ、とは思っていたのですが ローターがサビていたから
それが取れるまでは効きが悪いんじゃね?みたいな、
帰ってきてから見てみたら・・・
オイルまみれ、
どっから漏れてる~?
ハイ、オイル補充した時にキャッチタンクのホースを外して入れたのですが
ホース刺すの忘れてました ┐(´д`)┌
(キャッチタンクに入るホースはプレッシャーのかかるトコでもないのでシリコンホースを「刺す」だけです)
慌ててパーツクリーナーで洗い流しました、
よかったぁ、どっか割れたかと思ったぁ、
でも 後ろの車 多分オイルかぶったよね・・スマン、

二割引きの「ながも」(笑
まだ時期的に早いのか お高めの値段ですね
今日はスープにしてみよっか、
スポンサーサイト

朝 出勤時は道路が凍っていてツルッツル、午前中は雪がチラチラ、
午後から久しぶりのお天道様が顔出しまして最高気温は何と4度、
今日は午後から腰痛治療だったのですが
帰ってきてから乾いてきた道路を見て
ガマンできずに玄関に保管してあったリヤタイヤを装着して町内を2周 5・6Km試乗してきました、
いままではニュートラルから踏み込んでリバース、後ろに①・②・③ だったのですが
今度はニュートラルから前に①・②・③・④で更に踏み込むとニュートラルに戻るっていうロータリーシフト、
多分5・60Kで走っていてもニュートラルから1速に入るよね、
チョット戸惑いました
慣れるまでチェンジミスはしないように気お付けないとせっかくの4速ミッションが逝ったらシャレにならん、
たった町内2周のうえノーヘル、素手なのでギヤ表示の確認位しか出来ませんでした(笑
セル付き遠心四速 イイですねぇ、
もう一台4速買ってリバースギヤを抜いたエンジンに組んでおこうかなぁ、

ミッション4速化で元々の3速リバースエンジンは走行5キロで二速ギヤのクラックで逝ったチャンリンエンジンに移植、
で 逝っちゃったミッションはあぶれるワケで、
廃棄するのも何だかなぁ と オブジェとして立ててみました
立てたまんまだと遊びが多すぎてダメだったのでステーを作ってセット、
中華エンジン特有のリバース切り替えの機能を確認する事が出来る
Hi 良い教材が出来ました
本人 大満足なんですが 家族がねぇ・・・・、
シフトチェンジして誰に見せるんだ、ってハナシですけど、
幸い長女娘婿さんはバイク好きで来るたびにバギーもいいなぁ、いいなぁ、って言ってますので
今度来た時は以前に作ったエンジンカットモデルの時のように
1速から3速、そしてリバースの切り替えまで
キッチリ説明させていただきますよォ(笑
だんだん遊びに来なくなるかなぁ(笑



寒い、でも3時頃 風も無くなっていたので決心して外でカプラーの配線を切ってギボシで結線変更作業
まぁ、いつもながら中華ラインの貧弱さは見事ですな芯線がやたら少なく被覆も質が極悪、
しつこく接続を確認していると「切れる」「抜ける」
そして そもそも前のエンジンを替える時にカプラーの配線差し替えしているので
カプラーのたびに配線色が変わっていて一気にやらないともう 訳わからん状態になりかねない
とりあえずエンジンから出ている配線の組み換え
0・1・2・3は変更OK,4速でリバースランプ点灯、
あとはメーターに入っている配線の変更
4速表示予定の配線も元々3速R付機はピンクで紫の位置に入りメインハーネスで赤になってる、
で、フロントカバー内のカップラーとは別にメーターからの赤/白の4速配線に結線、
ちなみに 遊んでいる茶/白配線は5速表示線
カプラーの空スペースに入れてもいいのですが
そうすると3速R付きエンジンに入れ替えた時にリバース配線に戻すのがメンドウになるのであえてギボシで変更します、
エンジン替えたら黄色線に付け替えればリバースランプ点灯します、
4速表示するようになりました、
あとは
走行でミッションがそのとおり切り替わるのかどうか(笑


オクで1,100円で落とした中古ダイヤルゲージが届きました
尾崎製作所ピーコック製、安心のメイドインJAPANです
でも一個の動きに若干の引っかかりが気になったので裏蓋開けてシリコンオイルをチョンチョンと、
無事スムーズになりました、
2こで1,100円送料は定形外で390円、安く入手出来てよかったのですが新品でも一個3,000円位の安価のお品ではないかと、
中華クランクシャフトの振れを確認するだけなので1/100ですがこれで十分でしょう
まだマグネットベース、Vブロックも持って無いんですけど(笑
これらもなんとか安く揃えたいです(笑
今日はバギーのシフト表示配線ギボシ加工の予定だったのですが
なんせ寒い!風雪も強くて外なんて出れたモンじゃないのでやめ、


何かお天道様出てるし・・、
除雪作業も無いので早めのご帰還でエンジンの交換してみました
やっぱ寒いけどガマン、
ついでにキャブ燃調、薄くてツキが悪かったのでMJを110から115へ、
プラグキャップを抜いてオイル回すために10秒位クランキングののち さあ、始動!
チョークレバーを動かしてセル回すとキュルキュル、であっさり始動、
5分位暖機、シフト表示がやっぱりデタラメになってました、
ニュートラルは0表示で変わりませんでしたが
1速でリバースランプ点灯
2速ー表示③
3速ー表示②
4速ー表示①
ロータリー4速なので合致します、
あぁ、配線色をちゃんと記録しておけばすぐ入れ替え出来るのに、
カプラー端子を引っこ抜いて入れ替えようかと思いましたが
そうすると今度3速バック付きエンジン載せ変えた時、また狂ってしまうので変換カプラーを作ればいんじゃね?って事で
それはそのうちに対応しましょう、
久々にシート外したんですが
どこもかしこもサビサビだぁ、
早くタイヤ付けて乗りたいなぁ、


毎日おんなじような進歩が無いネタと画像で申し訳ないのですが
今日も・・・、
4時起きで職場の除雪、今日は出来んなぁ、その気にならんし・・、朝はそう思っていましたが
雪がやんでおひさまがチラチラ顔出したりなんかしたので段々気分も良くなるし
で、なんだかんだ言ってもお昼休みに割っちゃったわけで、
コイツめっ!!おまえのおかげで!
っとか怒ってみても自分の不注意なんですけどね、
パッキンは切れても液体パッキンを塗って再使用(当り前です)
当然昨日思い切って(笑)新品を付けたHガスケットも、
でもシリンダーのベースパッキンはポロポロ切れました、
この灰色のパッキンはすぐ切れてダメね、すぐに割れてくる 石綿っぽいけどアスベスト入ってないんだろうなぁ、
POSHのやつは結構きれいにはがれるんだけど、
クラッチ外す時 ナットに専用工具がうまく入らなかったのでイライラして
タガネ使って緩めてタガネ使って締めた
ので クランクの芯はかなりズレたんじゃなかろうか、と心配してるわけで、
どのくらいズレているのか気になるところではありますが
機材無いし時間も無いし、次の機会という事で・・・、
ま、いっか
寒くてバギーのエンジンを降ろすのが億劫なので
以前チェーンテンショナーが消滅、異音発生してリビルトして保管していたTZH田中エンジンにロータリー4速ミッションを組んでみました
まず組み込むエンジンを割って3速バック付きのミッションの取り外し
両方のミッションを並べてみました、
シフトパターンが違うので当たり前ですが組み合わせは違います
4速ミッションをストッパーアーム、ドラムごとそっくり入れ替え、
シフトアームは形状違うかも、と思っていたのですが比べたら同じでした、



ガスケットはチョット切れましたが液体パッキン塗ってごまかし、
撮影時はバックギヤ取り付けボルトのノックピンが付いて 不要ですから当然取り外していますが
それを忘れていて、じつは終了してからノックピンが2個余って・・・と もう少しで再度分解するとこでした(笑

ケースの内部下部をパーツクリーナーで洗ってみました、
金属粉が出てくる出てくる、テンショナーの破片まで出てくる始末で、

カムチェーンを組む時に無造作に掛けるとテンショナーがチェーンと外れやすい事がわかりました、
4速エンジンではスペース的に外れる事は無いみたいでしたが、この3速バック付きのTZHにかんしては
必ず確認の必要がありそうです、
テンショナーが無くなっていた件は組立時にテンショナーにチェーンが掛かっていなかった、ってのが原因だと思います、


鉄のシリンダーがこんなに削れてました、ヘッドのアルミも若干、

ほぼ終わって点検していたら ドライブスプロケ部のオイルシールがめくれています
何回も抜き差ししたからでしょう、
仕事帰りに中央部品に行って部品入手、
ついでだからシフトアームの所のオイルシールも買っておきます、
今回 一番時間が掛かったのはくっついたシリンダーのベースパッキンの除去でした(笑
出来上がって ボックス付けてクランク回しながら手でシフトチェンジしても変わらない、
どうもシフトドラムが回ってないみたい、
組む前に確認した時はカキャカチャ変わってくれたんだけど・・・、
足で踏む所だから手じゃチカラが足らないんじゃね?
お昼休みに入れ替えってのも余裕無くて・・どっか間違えたかなぁ、
あとは積み替えて火を入れるまでわかりませんな、
イイねぇ、中華エンジン、
中華もイロイロあるからなぁ、やってみなけりゃわかりません的な
この 中華あそび
10万も20万もするエンジンじゃできんだろ(笑
以前チェーンテンショナーが消滅、異音発生してリビルトして保管していたTZH田中エンジンにロータリー4速ミッションを組んでみました
まず組み込むエンジンを割って3速バック付きのミッションの取り外し
両方のミッションを並べてみました、
シフトパターンが違うので当たり前ですが組み合わせは違います
4速ミッションをストッパーアーム、ドラムごとそっくり入れ替え、
シフトアームは形状違うかも、と思っていたのですが比べたら同じでした、



ガスケットはチョット切れましたが液体パッキン塗ってごまかし、
撮影時はバックギヤ取り付けボルトのノックピンが付いて 不要ですから当然取り外していますが
それを忘れていて、じつは終了してからノックピンが2個余って・・・と もう少しで再度分解するとこでした(笑

ケースの内部下部をパーツクリーナーで洗ってみました、
金属粉が出てくる出てくる、テンショナーの破片まで出てくる始末で、

カムチェーンを組む時に無造作に掛けるとテンショナーがチェーンと外れやすい事がわかりました、
4速エンジンではスペース的に外れる事は無いみたいでしたが、この3速バック付きのTZHにかんしては
必ず確認の必要がありそうです、
テンショナーが無くなっていた件は組立時にテンショナーにチェーンが掛かっていなかった、ってのが原因だと思います、


鉄のシリンダーがこんなに削れてました、ヘッドのアルミも若干、

ほぼ終わって点検していたら ドライブスプロケ部のオイルシールがめくれています
何回も抜き差ししたからでしょう、
仕事帰りに中央部品に行って部品入手、
ついでだからシフトアームの所のオイルシールも買っておきます、
今回 一番時間が掛かったのはくっついたシリンダーのベースパッキンの除去でした(笑
出来上がって ボックス付けてクランク回しながら手でシフトチェンジしても変わらない、
どうもシフトドラムが回ってないみたい、
組む前に確認した時はカキャカチャ変わってくれたんだけど・・・、
足で踏む所だから手じゃチカラが足らないんじゃね?
お昼休みに入れ替えってのも余裕無くて・・どっか間違えたかなぁ、
あとは積み替えて火を入れるまでわかりませんな、
イイねぇ、中華エンジン、
中華もイロイロあるからなぁ、やってみなけりゃわかりません的な
この 中華あそび
10万も20万もするエンジンじゃできんだろ(笑


バックの死んでる現行エンジンの4速化、の予定なんで お昼休み、大急ぎでとりあえずセル無し自動変速4速のエンジンを割ってギヤ関係を抜き取ります
シリンダー外したら いきなりスジが・・・、
EXマニには始動点検したと思われるススが付いていましたから
たまたまピストンピンと直角にオイルリング切れ目が来ていて首振りで付いたんかなぁ、
中華、リングの取り付け角度なんか全く意識してません、
ちゃんとずれていた、としたら それは
たまたま・・です、
見えない所はすべて疑ったほうが・・、



とりあえずギヤ取って このままにしとくわけにもいかないので
保管しやすいようにギヤ無しで組んで終了
外してはみたものの
今バギーに積んでるエンジン下ろさないと事は進みません・・・が
天気悪いし、寒いし、明日なんて暴風雪とか言ってるし・・、
おまけにエンジンをアチコチ移動してて 腰・・何かイヤラシイ痛みが出てきてるし、
この3連休でおろせるかなぁ、
4速化で一番安価で簡単、リスクが少ないと判断したTZH同士セル無し自動変速4速エンジンとのニコイチですが
中華の場合 現物合わせてみないとワカランからなぁ、