午前中は屋根融雪のテープの補修


ごごからナラシに出発、
約80Kの走行で自宅まであと1K地点でリヤより停止直前にカタカタと、
気になったので停止、リヤハブのキャップを取ると
リやのハブボルトが緩んでいました っていうか外側のボルトは外れてキャップの中、
速度が上がると遠心力で張り付き動きませんが 停止直前は中で遊んでカタカタと音がしてりたようです
更に片方は内側のボルトも緩んでいて・・・、ノーヘルで音聞こえて良かった、(笑
ここはあの「ハードロックナット使用箇所、」
でもゆるんでいました、
リヤディスクはブレて引きずり発生 リヤブレーキキャリパO/H予定
ブレーキディスクはキッチリ焼けてました





ごごからナラシに出発、
約80Kの走行で自宅まであと1K地点でリヤより停止直前にカタカタと、
気になったので停止、リヤハブのキャップを取ると
リやのハブボルトが緩んでいました っていうか外側のボルトは外れてキャップの中、
速度が上がると遠心力で張り付き動きませんが 停止直前は中で遊んでカタカタと音がしてりたようです
更に片方は内側のボルトも緩んでいて・・・、ノーヘルで音聞こえて良かった、(笑
ここはあの「ハードロックナット使用箇所、」
でもゆるんでいました、
リヤディスクはブレて引きずり発生 リヤブレーキキャリパO/H予定
ブレーキディスクはキッチリ焼けてました



スポンサーサイト
昨日に続いて交換したエンジンのナラシ中に
おなじみのアレが2度も発生、
ドライブレコーダーに残っていた画像をUPしました、経験された方、
初めて発生して恐怖で戸惑っている方、
これから中華エンジンと付き合う方、
予備知識として見てね、
リヤスプロケも歯数増加交換でタコ5,000RPMでほぼ50km、
スピードメーターは実速より少なめです
開始2分32秒で出ます
開始42秒で出ます
おなじみのアレが2度も発生、
ドライブレコーダーに残っていた画像をUPしました、経験された方、
初めて発生して恐怖で戸惑っている方、
これから中華エンジンと付き合う方、
予備知識として見てね、
リヤスプロケも歯数増加交換でタコ5,000RPMでほぼ50km、
スピードメーターは実速より少なめです
開始2分32秒で出ます
開始42秒で出ます




天気イイなぁ、
さっさと載せ換えしましょ、
載せ換えて さぁ試乗って時にリバースと2速、3速のポジション表示がオカシイ
エ~、同じTZHエンジンで同じ配色だったんで前の配線と同じにしたのになぁ、
リバース時に2速表示 ニュートラル、1速はそのまま、2速が3速表示で3速はリバース、
ヨシッ!出かけるゾ、って時だからテンション下がるわ、
カプラーの端子を差し替えて正常に表示するのを確認してから出発、
約50キロ、バイパス中心に5,000RPMまでのクルージングで、ナラシ終了~、
帰宅してからカチカチエンジンを割ってみます、
オイルは「真っ黒」そしてドレンボルト、
ダイソーの超強力磁石装着で真価を発揮してくれました
鉄片、鉄粉の花が満開状態
このマグネットを取ると容易に鉄粉が取れ
コレね、結構イイと思いますよ、マグネットくっつけるだけですからね、
フライホイール外してプレートを外します、皿ネジ2本で止まってますが
シーリング剤が全周塗ってありやっと取れました、
腰上バラしてあれば裏側から突っつけば簡単い外れると思いますが 今回は腰上はお構い無し状態ですので外れにくかったです、
開けてビックリ
カムチェーンテンショナーの歯車が有りません、
中華クオリティ バンザイ!


ポチッたハイカムが届いたのでハイコンプピストンを組んでおいた新品エンジンに装着、
TBW0411
3穴中華に使えるハイカムはあまり出てこないので買ってみました、
値段は5,500円+送料500円、まぁ、相応の価格だと思います、海外からの個人輸入でもこれくらいかと、
見た感じオーバーラップが大きくなってる感じはします、ノギスで測ったらリフト量も若干のアップ、
バギーは車載状態エンジンではカムの交換は出来ません(多分)
私は当初 タペットのアジャストボルトを完全に緩めれば得てくるかな、などと思っていましたが
実際はカム山は出てもベアリングがロッカーアームに引っかかり出ませんでした、
バルブを縮めれば出るかもしれませんが入れるとき困るでしょう、
じゃアーム取れば?となりますがアームを取ろうにもシャフトはシリンダーのスタッドボルトがモロにジャマして抜けませんしね、
ここは素直に降ろした方がいいのかなとやっと悟りました(笑
この辺の記述は多分 何かわけわからん書き方ですがやった事ある方は「そーそー!」となるはず(笑
確かJESSさんのブログで1日おきに違うカムシャフトを試してみた、みたいな記事が有りましたが
エ~、毎日エンジンの脱着したんかなあ 、とその時は思っていました、
更にカム山削って・・・は、 んな事シロートは出来ましぇ~ん、
何か裏技あるんかな と(笑
今回もともと降ろしてあるエンジンだから全く問題無いですけどね、
あぁ、明日はタイヤ交換しなくちゃ、軽だったら負担はないのでしょうが重過ぎ、
今日も速攻帰宅で昨日外したリヤシャフトアッセンの交換
サクっと交換の予定だったのですが・・・、
チェーンの接続クリップとプレートが見当たりません、
チェーン引き調整と試乗もモチロン出来ません、
え~と・・・ 外してから・・しまうわけないし、
多分いつもの作業のようにりやヤイヤの上に置いたんだろな、
で、今回はタイヤも外してしまったのでその時落ちてしまったんかな、
途中でやめた作業はいつも何か無くなっていたり余ったり(笑
スピーカーのマグネットまで動員して救出大作戦、30分の搜索ののち奇跡的に無事救出できました
プレートはカーポート内に落ちてましたがクリップは何と自宅前の車道に有りました、
よかったぁ、有って、
早速調整してちょっと試走、
リヤスプロケはいつも山越えでイラッときてたので今回32Tから33Tに変更、どーかなぁ~、って乗ってみましたが
町内一周じゃ 山無いからワカランか(笑
サクっと交換の予定だったのですが・・・、
チェーンの接続クリップとプレートが見当たりません、
チェーン引き調整と試乗もモチロン出来ません、
え~と・・・ 外してから・・しまうわけないし、
多分いつもの作業のようにりやヤイヤの上に置いたんだろな、
で、今回はタイヤも外してしまったのでその時落ちてしまったんかな、
途中でやめた作業はいつも何か無くなっていたり余ったり(笑
スピーカーのマグネットまで動員して救出大作戦、30分の搜索ののち奇跡的に無事救出できました
プレートはカーポート内に落ちてましたがクリップは何と自宅前の車道に有りました、
よかったぁ、有って、
早速調整してちょっと試走、
リヤスプロケはいつも山越えでイラッときてたので今回32Tから33Tに変更、どーかなぁ~、って乗ってみましたが
町内一周じゃ 山無いからワカランか(笑



仕事が終わって速攻で帰宅、
シャフトを抜きました、
あぁ~、カラーは結構潰れてましたね、両側共フランジ付きみたいになってました、
長さはケースのB/G―B/G間のサイズと同じ、B/Gに負荷が掛かる直前、もしくは掛かってすぐの状態のようです、
ベアリングは2個共正常でゴロゴロ感、引っかかりなどはまったく無く 再使用しても問題ないような状態でした(使わないけど)
なぜかケースの中は鉄粉が結構有り、スピードセンサーのマグネットには鉄粉テンコ盛り状態、
更にスプロケットのスプラインが食い込んでいてこれも短くなった原因の一つみたい、
ジャーナルも段付き起こしていましたし、
交換部品が無ければ使いますが 用意が有れば交換したほうが賢明でしょう、
JESSさんのおっしゃるとおり あまりにもこのカラーは貧弱で強度的に問題ありますね、
だいたい 締めていると潰れるパイプって・・・、
適当なサイズの汎用パイプでも有れば簡単なんでしょうが、
2mmくらいのシムでもいいんだけどなぁ、


今日は雨の心配がなさそうなので久々のバギー通勤
出発前、シャフトの緩みを確認したので締める、
思いっきり締めるがもう締まらない、でもリヤブレーキを掛けて車体を前後に振ると
キコキコ音がして締まってないのが分かる、
ま、時間も無いしとりあえずいっか、で出勤
で、さっき帰宅してからダブルナットを緩めて確認してみたら・・・、
スプラインが出ていて・・・、これじゃナットが締まるわけないよね、
ってー事は・・・フツーに考えると、ケースの中カラーが潰れた・・んだろな、
ケースのB/G―B/Gのサイズ+カラーの余裕は1ミリ~2ミリ位だとおもうので ここまで縮まれば最悪ベアリングにストレス掛かってますな、
予備シャフトはスタンバイしてるので(笑) 交換してから確認予定、
こういう時って不具合なのに何かワクワクするんだよね、
シャフトの寿命かなぁ、コレは2本目、3,000~4,000K位走ったかな、
中華の場合タイヤのバランス取れてないのがほとんどで ケース、ベアリングへの負荷は相当なもんがあると思います
やっぱ寿命は短いんかなぁ、

お昼に神戸物産のトムヤムラーメン食べてから
バギーのリヤウインカーの取付け場所の変更、
点灯しなくなったリヤウイングに貼り付けたLEDテープライト
点かないんだったら取っちゃえ、と本体根元からニッパーでパッチン、
で配線を取っているとインシュロックで固定していた配線が何やら断線の模様、
てっきり本体トラブルと思っていたのに原因は極細の配線がインシュロックのストレスで断線したもの、と判明、
アッチャー、本体切っちゃったよぉ、
ハンダコテ出してきて配線の取付け、LEDは一個切ってしまったので少なくなりましたが
ちゃんと点灯しました、良かったぁ、
早合点で余計な作業してしまいました、
約30Kの試走中、途中で雨がポツポツ、早めに帰宅
そしたら奥様、「オトーサン、私の車 パンクした」
バギーを出す為に5M移動しただけなのに、
何が刺さった、と思って見たら
ニッパーで切った2センチ位の割ピンの破片、
あぁ、こんなの拾ったのね、
パラパラ雨を心配しながらイエローハットに行ってパンク修理セット購入、
初めて使うセットで種類がこれしか無かった、
補修プラグ2本入、え~たった2本しかついてないのぉ、
案の定最初のプラグは装着ミスでタイヤの中へ落ちたし(笑
2本目は十分取説を読みしたがって作業、無事修理成功、
無くなったプラグ買っておかないとね、
エア漏れの無い事を確認して飛び出たプラグをニッパーでパチン、
モチロン奥様への説明には原因不明ですけどなにか?
速攻で駐車場所の掃き掃除したことは言うまでもありません、
リヤウイングのステーが金属疲労で割れました、
反対側も亀裂が入っています、走行中に金属が擦れる凄まじい音
困った時のインシュロックでとりあえず固定、家までは5~6Kだったので安全運転で帰宅しました、
元々建築金物を曲げての溶接だったので強度的には不足がミエミエで割る度に溶接補修を繰り返していました、
今回もうちょっと頑丈に追加加工しました
フレーム取付けステーはアングルに変更、立ち上げ部ももう一本追加補強、
フレームのシート後方に元々有る片側2個づつのネジが切ってある取付け突起を利用してアングルをボルト締め、
中華いじりしてる方は分かると思います、コイツら
前後でツライチにならない、
ボルトが水平に入らない、
左右で取付けの間隔が違う、
つまり、右側を測ってアングル加工してその寸法で左側作っても「取付け出来ない」って事、
中華は
現物合せが基本です、
シンメトリーでの取付けステーの類はキッチリ作ると取付け出来たとしても
フレームが歪んでますからキッチリ曲がります(笑
ボルト止めは大きめの穴を開けてアソビを多く取り 誤差を修正しながら締めこんで取付け、
どこの何の取付けでも調整の為のワッシャが無いと作業が進まないので「売るほど」用意しておきましょう(笑
今回 シート後ろに荷物を置けるスペースを作りたかったので
ウイングを今までより5センチ位後ろに設置しました、
でも荷物置くとテールランプとウインカーが隠れて見えないので移動しないとダメです、
天気がイイのにいじってばかりはいられない、
いつものコースを一回り、ノーヘルで行ったら海岸は向かい風が強く、涙で前が見えませ~ん!





いつものコースの途中、ココで撮影
50k以上は出せません
反対側も亀裂が入っています、走行中に金属が擦れる凄まじい音
困った時のインシュロックでとりあえず固定、家までは5~6Kだったので安全運転で帰宅しました、
元々建築金物を曲げての溶接だったので強度的には不足がミエミエで割る度に溶接補修を繰り返していました、
今回もうちょっと頑丈に追加加工しました
フレーム取付けステーはアングルに変更、立ち上げ部ももう一本追加補強、
フレームのシート後方に元々有る片側2個づつのネジが切ってある取付け突起を利用してアングルをボルト締め、
中華いじりしてる方は分かると思います、コイツら
前後でツライチにならない、
ボルトが水平に入らない、
左右で取付けの間隔が違う、
つまり、右側を測ってアングル加工してその寸法で左側作っても「取付け出来ない」って事、
中華は
現物合せが基本です、
シンメトリーでの取付けステーの類はキッチリ作ると取付け出来たとしても
フレームが歪んでますからキッチリ曲がります(笑
ボルト止めは大きめの穴を開けてアソビを多く取り 誤差を修正しながら締めこんで取付け、
どこの何の取付けでも調整の為のワッシャが無いと作業が進まないので「売るほど」用意しておきましょう(笑
今回 シート後ろに荷物を置けるスペースを作りたかったので
ウイングを今までより5センチ位後ろに設置しました、
でも荷物置くとテールランプとウインカーが隠れて見えないので移動しないとダメです、
天気がイイのにいじってばかりはいられない、
いつものコースを一回り、ノーヘルで行ったら海岸は向かい風が強く、涙で前が見えませ~ん!





いつものコースの途中、ココで撮影
50k以上は出せません


歓迎会の時 上司が「最近買ったラジコンヘリってスゴイ簡単だよ、」
んなわけないでしょ、ラジコンヘリっていったら入ってはいけない領域みたいな思いもあり
半信半疑、
翌日 職場に現物持ってきて 「いじってみれ」
見た目はオモチャ、でも今までのラジコンヘリのイメージと違うわコレ、ピタッとホバリングが決まる、
なんでもジャイロが付いてないと安定しないとか、そりゃそーだろな、
早速オクで物色、結構イロイロあるね、
ジャイロ搭載で送料、手数料、など含めて一番安いモノを落としてみた、
総額2,690円、ヤッス~!
ほんとはスケール機が欲しかったんですけど最初だからガマン、
送信機が「某国のマヌケなキティちゃん」みたいなのが気に入らないんですが、ま、いいか、
このラジコンヘリ、ふた昔では考えられないくらいスゴイですね、
操作して10秒でホバリング習得、ちゃんとジャイロのトリムまで付いてるし、
おまけにこういうモンには全くウトイあの奥様まで操作出来るとは・・・おそるべし、
2部屋を行ったり来たり出来た、とにかくスゴイ、
左手にコントローラー、右手でデジカメ持って撮影、
こんなのが3,000円しないんだからイイ時代に生きてるなぁ(笑





タンク横の部分が「さみしい」よなぁ、
何か貼りたい、と思っていましたが適当なステッカーエンブレムは無かったのでそのままでした、
今回、カメちゃん導入したのでステッカーを切って貼ります、
ATVの枠にホンダのタイプ尺の元のヤツ(笑)を絡ませてみました、
全く「R」が見えません(笑
ハイリフトカムハイコンプピストンの白抜きで貼りました、
右側はすべて鏡文字にしてバランスはシンメトリー(笑
う~ん、
ハイリフト・・のステッカーは無い方がスッキリしていいかな、
どうもステッカー類ってのはあれもこれもって 貼りすぎるんだよね、
今回は試作って事で、
「TYPE R」ってなんか高性能っぽい雰囲気がして好きなんで
どーしてもこれを入れたい、白枠でくっつけてみるか、
どーせ乗るんなら自己満で乗りたいよね(笑






ラジコン飛行機のシミュレーターでFMSってのがある、
ラジコンのスティックコントロラーを用意して以前遊んでいたのですがXPまでしか対応してないのでビスタ変更に伴い長らく御蔵入りしていました、
久々に関連サイト見ていたら なんとビスタ用のパッチが有るじゃないですか、
小躍りしながらインストール、
ビスタで出来たァ!
何年かぶりのFMS
コントローラーはUSB接続の4CH、
色々機体をダウンドードしてから「ゼロ戦」で楽しみました、
ちなみに
このFMSソフトは無料で配布していますし
機体は飛行機、ヘリなど何千機も個人サイトで公開されています、
ラジコンのスティック操作感などはラジコン実機そのままですしビジュアル的にも
非常に優れています、
ヘリなどはこれで練習されている方も多いようですね、
最後の画像の機体は見事にモデルエンジン搭載しているトレーナー機そのものです、
何より落としても壊れないし汚れない、思い立ったらすぐ飛ばせるってのがサイコー、
機体も選べるし更に飛行場も選べるんですよ
以前 都会のビルが乱立してる設定があったんだけど、今回探しても見当たらないなぁ、
夕日が当たって機体が光る感じなんて なんとも言えず「良く出来てるぅ!」
タダでこれほど遊べるモンはあまりないじゃないの?
(専用コントローラーはオクで2,000円前後ですが)
もっともラジコン興味なければ話になんないけどさ、
3月の終わり頃から腰痛で隣町 中之島の接骨院に通ってましたが
一昨日は久々のバギー試乗したのでヘルメットの重量が首に来たのか 首が左側に回りません、
腰の治療と首の治療、
加え夕方 職場の側溝の清掃してたら長靴の幅が側溝の幅にドンピシャでひっかかって転倒、
足の指の根元 腫れてきた、
何が気に入らないって
朝方 ローカルFM局のいFM長岡
「ヤギ座さん、今日はぜっこーちょー!」
って言ってたのに、
一昨日は久々のバギー試乗したのでヘルメットの重量が首に来たのか 首が左側に回りません、
腰の治療と首の治療、
加え夕方 職場の側溝の清掃してたら長靴の幅が側溝の幅にドンピシャでひっかかって転倒、
足の指の根元 腫れてきた、
何が気に入らないって
朝方 ローカルFM局のいFM長岡
「ヤギ座さん、今日はぜっこーちょー!」
って言ってたのに、

朝起きて外見たらこれですよ、
今日もお外は出れないのね、
と思っていたら午後には意外と良い天気になってきたので 思い切ってショックの交換、バギーの下はこの間の強風でゴミがたまってました、
でシャフトの締め付けしてナビ付けてドラレコのマイクに絆創膏を貼って試走、
市内をぐるっと回って45km、路肩には所々雪が残ってますね、
あったまってもアイドリングがイマイチ、PJをちょっと開けてやる、
何かエンジンの伸びが鈍いし最高速も・・・、
帰ってから点検したらチェーンが張りすぎ、
コマの動きが悪くなったんだろうか、
だいたい中華バギーはチェーン回すと緩んだ時と張った時が交互に来て調整に困る、
スプロケはそれほど歪んでいる様子もないのでホント不思議、
相変わらすエンジンの「カチカチ」音
音が大きくなる様子もないしモチロン小さくなってる事も無い
これだけで降ろして割ってみるのは億劫なので経過観察ですな、
壊れるんだったら月末の遠征までに壊れてくれよ、



やはり天気は悪くバギーいじりとかは論外で外にも出れません、
この時期に雪ってのはあまり記憶に無いくらいです、
こういう時は「カメちゃん」とステッカー遊びです、
まぁ、玄関の表札代わりとか家中アチコチに貼り付けるもんで奥様からは
当然「いーかげんにしろ」宣言が出たわけで、
あとは自分の「持物」に貼り付け
またまたタイミングの悪い娘①が来ていましたが
この間婿さんと来た時 スナップオンのステッカーが欲しいって言ってた、と聞き
ヨシヨシとばかりに2枚と乗ってるボクシーのロゴを2枚切ってあげた、
ところでさぁ、おとーさん、
この「タイプしゃく」ってなに?
オメーラにはワカラン!おとこのマロンだ!
・・・・・
ツッコミのツの字も無く失笑すら出ない、女子3人は完全無視かい、
おとこは黙って貼る!ですかぁ、
「TYPE 尺」を広げて次は「TAIPEI R」ってのはどーよ、

カメちゃんでステッカーつくってみた、
「TYPE 尺」
ひっそりと貼ります、
天気が悪くてまったくバギーいじれません、
今日なんて雪降ってたし・・、
いじれない時は思わずポチっとしちゃうもんで

激安ショックアブソーバー 送料入れても6,000円位
320mm長だと5,000円切ってる値段でしたがさすがにリヤには長すぎ、
今付けてるのは260mmで取付け位置の加工するのもメンドウですし
サクッと交換出来ると思われる280mmです、
モチロンあの国の商品、
RFYって元々は「レーシングファクトリーヤマモト」?
別に名前なんてなんでもいいですけどね、
今付いてるショックはスカスカでダンピングが感じられないのでとりあえず替えてみます、
お色は黒/金か黄/シルバーで迷ったが黒/金の配色はどーにも納得いかなくて、
黄色はいかにもオーリンズのパクリなんですが
ま、本物オーリンズなんてバギーより高価なんだからバギーに付けるわけないので笑って済むかと、
お天気になったら交換予定、

3月2日発売、ネットで注文していたグラフテック クラフトロボの後継機シルエットカメオが届いたのでソフト、ドライバーをインストールして早速使ってみた、
ペーパークラフトをやってる人は必需品のカッティングプロッタ、
ネットでスナップオンとヤフー、オークリー(昭和の人間はオークレーって言う)更になぜかバートンのロゴを引っ張ってきて
アウトライン処理して適当な大きさにしてからカッティングシートを切らせてみました、
なかなか設定に慣れないとうまくいきませんがソコソコの出来、
今までカッターナイフでシコシコ切っていたのは何だったのか、
でも、もうちょっとイイ名前なかったんかい、とっさに機種の名前が出てこないよ、
命名「カメちゃん」 ハイ、なんのひねりもありません、
取説がザックリし杉、
機能はいっぱい有るのにホントの基本的な動作の説明だけでこれじゃなんも出来んぞ!
ちょっとした画像処理ソフトくらいの機能はありますが、全く触れてない、
しょうがないからユーチューブで海外のヤツを見て映像からお勉強(言葉はワカランからね)
玄関の工具箱とパソコンの筐体にペタリ
「アストロ」は取るか(笑
マスキングテープを切らせてサンドブラストも出来るし、これでかなり遊べるハズ、


さっき嫁に出てる娘①が遊びに来て 動作してる「カメちゃん」見て一言
娘① 「あぁ、カッティングマシン高いんだよねぇ、10万以上するよ、」
とっさに
B 「コレはパーソナルな安いヤツだから」
娘① 「それでも3~4万はするでしょ?」
ハイぃ~、そこまで!そこまでぇ!!( 」゚Д゚)」
このバカ娘、帰ってくんな!
せっかく安物プリンターに見えるからサラっと導入したのに波風立てやがって!
お前は昔からホント「タイミングのわるいオンナ」だったよ!
これから金の出どころのキビシイ尋問が・・・・ 偽証罪に問われるかなぁ
エイプリルフールって笑ってごまかせる・・わけねーか、(T_T)