fc2ブログ

三日BOSE2012年03月

よろしく

2012/02   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2012/04

1203291.jpg

もう一息、で雪消えますぅ~、
消えたら「アスパラ」の苗を5だったか6個だったか買ってあるので植える予定、
以前植えたアスパラは4年位楽しんでたんですがその後全く手入れをしなくて・・、
奥様から草取りを言われたのでバギー乗れないし、って思って「除草剤」

ハイ、すべて死に絶えました(笑

とりたてのアスパラを焼いて食べると「焼きとうもろこし」と間違うようなうまさですよ、

仕事帰りにスーパーで「ながも」
季節のもんでしょうか、安いですし見た目がアレではありますがコレがマイブーム、
サッと茹でると緑色に変化します、

このヌメリは尋常じゃない、これ以上のヌメル食品は見たこと無いほど すさまじいヌメリが出ます、
体に良さそう、
奥様は「コレ顔塗るとイイかなぁ、」とか言い出すほど(笑


1203301.jpg

奥様は「酒粕」を買って帰ってきた、
オーブントースターで焼いて酒の肴になります、

1203302.jpg

コレもウマイ、また焼酎がススム君で、

夕飯作り終える頃には「出来上がって」いて 次の朝、夕食に何食べたか覚えて無いんだよね(笑

スポンサーサイト



1203201.jpg

1203202.jpg


オクで1,200円で落とした(送料1,000円だけど)ドライブレコーダー
セールの安売りSDの8Gを刺してステーを作ってメーターも映るようにセッティングして装着、

午前中は時々薄日が射す寒い天気ですが道路は乾いていたので20k位試走に出ました、

このレコーダー装着するとジャマでナビが見えませんが ま、いいか、

帰宅途中の信号待ち、久々のフルスロットル、寒いけど楽しかった、



多分聞こえないと思うので、
約20年前 スノーボードを始める時に繰り返し見たビデオで一番気に入っていた曲です

1203152.jpg

1203153.jpg

今日は一旦仕事場に行ってから病院で目の予約診察
午前中に終わったので現車の全波化をしました
こないだと同じくコイル配線を加工してレギュレーターの交換、

無負荷で徐々に回転を上げていくと2500RPMで14.55Vを表示してそれ以上は回転を上げても変化無し、
低めのアイドリング時の電圧は12.67V ほぼ充電はしていない状態のようですが
少し回転を上げると14Vくらいまですぐに上がってくれるので心配いらないでしょう、

1203151.jpg


キャブMJを95番から97.5に交換してニードルクリップを一段下げていたのを戻して5Kの試走、
相変わらすパイロットスクリュー調整に苦労したので
よせばいいのにストックしてある新品のVM22のパイロットスクリューを加工しようと2MMのドリルで穴開けた、
外して開ければなんて事ないのに大着して装着したまま開けたのが大失敗でした、

ドリルが外側のネジ山に触れてつぶれ スクリューが回らなくなり出そうとしても出てきません
そうこうしてるうちにスクリューのマイナスの溝がなめてしまいました、

こうなるとあとは「エキストラクター」の出番、
2.5位のドリルで広げてアストロのセールで買ったエキストラクターセットの一番細いヤツを突っ込んで回します、
半回転位回ったんで出てくるかな、と思ったら回転が固くなり 力入れて回したら恐れていた結末、

  エキストラクター折れたぁ!

  ハイ、部品取り用キャブ一丁あがりぃ~、

安売りエキストラクターが悪いのかおおちゃくしたワタシが悪いのか、

ハイ、両方わるいと思います、
1203132.jpg

1203131.jpg

ハイコンプピストンを入れた未使用予備エンジンを梱包する前にタペット調整、
デイトナのタペットアジャスターレンチを使います

ま、いいんですけどね、
便利は便利、ですよね このアジャスターレンチ、

でもダイヤル式は微妙なクリアランス調整が出来ない、
締めるとズレてる、
分かっていてもイライラするなぁ、

今後の事もあるので微調整がやりやすいように廃材の中から鉄棒を持ってきて頭に溶接してレバー式にしてみた、
これが使ってみたらやりやすいのよ(自画自賛)

慣れてくると右手でシクネスゲージ持って 左手の指で調整締め付けが出来るじゃん、
今までのように締めたらずれてやり直す回数が激減(無くなりはしない、笑)

ただ降ろしたエンジンでの使用で
車載エンジンの場合はまだ試してないので・・・、

でも問題ないでしょ、
昨日はバギー乗れるほど天気良かったのに今日は暴風雪ってどーなのよ、
更に明朝にかけて予報で「大雪」ってどーなのよ、

1203123.jpg

1203124.jpg

でも寒いながらもお昼休みに予備エンジンの全波化してみました
て言ってもコイルの白と黄リード線のうちコイル途中から出てる黄色のライティングラインをニッパーで切って

コイルのアース接続部を外して結線するだけだから何のハラハラも無いままあっけなく終了、
一番時間がかかったのはハンダこての通電加熱でした(笑

ウチのライトは元々バッテリー駆動だから配線はいじらないでレギュレーター交換だけでOKのはず、
(換装確認してないですけど)

よし、これでHID行けますかねぇ(笑



1203121.jpg

1203122.jpg

Hセンに寄ったら「くさびロックナット」なるものが有った、
ダブルナットの「ハードロックナット」と違ってナットの形状での緩み止め加工らしい、
ハードロックナットは最強でしょうがこちらはダブルじゃないのでかさばらないし使いやすいですね、
ひと袋110円也、値段は安いと思うので重要箇所はとりあえず2.3箇所交換してみようかと、

「八幡ねじ」ってとこが作っているようなのでサイズとかちょっと調べてみようと思ってます、
エンジン取付けボルトには最適じゃないかと、
1203091.jpg

ダイソーに行ったら何とナンプラーが有ったので2本買ってしまった、

当家 トムヤムクンが好きなんですが丁度ナンプラーだけ切らしてしまって どうしようかなぁ、と思っていたら
何と100均でお会い出来るとは、

今日の夕食は急遽トムヤムクンになりました、

いつか本場で食べてみたいなぁ、
1203071.jpg

サウンドスコープの真ん中のロッドがキッチリ固定してないので動く度に鼓膜がおかしくなるほどの不快音が、
ガマンならないのでアストロにクレームでもと思いましたが中身に興味があったので切って見てみた、

なるほどねぇ、こーなってんのかぁ、
真ん中のロッドが振動板で擦れて不快な音がしていたので対処、
納得してからセンターに生えてるロッドを固定してケースはエポキシで接着

まともになりました、
ロングドライバーとは比べ物にならない位良く聞こえる(当たり前だけど)

1203072.jpg

TZHエンジン ハイコンプピストンをいれて組立、
コッターセットでモタモタ
以前作ったスプリングコンプレッサーの頭が動いて具合が悪い、
イライラしてる間に作った方が早い、てなわけでガス管切って窓削って 取付けを逆にして溶接、

市販のヤツもこんな感じですね、
やはり固定させた方が使いやすいです、

このTZHエンジン
未使用で腰上をバラしましたが 早い話 バラして良かった、
買ったまま載せ換えて使用ってのは危ないな、と思いました、

ヘッドガスケットは一部欠けていた、
シリンダーのオイル戻りラインのOリングが切れて「の」の字になっていた
片方のロッカーアームのカムシャフトとのアタリが斜めですでにフェースが削れて更に焼けていた、
ヘッド面に何やら打ち傷で凹凸が有った、
吸排気共タペットクリアランスが「無かった」

エンジンのタペットに似たカチカチ音はロッカーアームのフェースが斜めだとカムシャフトがアームを押す度にアームがシャフトで左右に振られて音がするのかもしんないなぁ、などと思ってました、
「光市母子殺害事件で被告側が判決訂正申し立て」って何なの?
もう死刑判決確定してるのに、

どーいうこと?

冤罪の可能性は全くないこういう犯罪は速攻で死刑執行して欲しいし
法務大臣は自分の役割をしっかりと果たして欲しい、

この犯罪は絶対に許せない、
個人的には中国みたいに公開処刑にしてもらいたいくらいだ、


全波の確認、この型は初めてです、結構アバウトにエナメル線が巻いてある、こんなんでいいんか?

ヘッドの吸気ポートが25φなのはいのですがやはり中華 なかなかの鋳造ズレ、更にガスケットを合わせてみると
そこにもズレ、でも以前の形状よりはかなり広がってます、かなり期待できるかな、
ガスケットに合わせて削ります、
昨日削ったポートと比べてみました、

でも吸気側は広がっていたのですが排気側は以前のまま、ってのはどうかね、ちったぁ広げてくれないと効果半減だと思うんですけどねぇ、


1203021.jpg

1203022.jpg

1203023.jpg

帰りにアストロでバルブラッパーとサウンドスコープを購入

サウンドスコープはお医者さんで言えば聴診器、
以前はなが~いドライバーを耳に当てて点検していました、自作も考えましたが「買ったほうが安い」
って事で、
中華に関しては結構使うし「有ると便利なツール」だと思ってます

1202034.jpg

 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド