fc2ブログ

三日BOSE2011年07月

よろしく

2011/06   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2011/08

1107303.jpg

1107304.jpg

昨日の午後に届いたタイロッド、
ロアボール、アッパーボールのダストブーツと一緒に交換してみました、

ブーツをめくって驚きました、カラッカラでグリスのカケラもありません、
これじゃこのまま交換したら半年もたんでしょ、
グリスを塗ったくってグリグリしてからすぐに割れるブーツも交換、

アレッ長い、320ミリってのを買ったのですが300ミリでよかったみたい、
短いよりは長い方が・・切りゃいいんだから、と思っての注文ですが自宅作業で工具が無く、
結局古いロッドを再利用してタイロッドエンドだけ交換

更に左側のエンドは内外共に偏磨耗や引っかかりも無く全くスムーズに動いてくれるので
交換の必要なしと判断 ブーツのみの交換となりました、

アッパーとロアーのボールジョイントの点検もしましたが異常無く、ブーツを交換してタップリとグリスを充填、

仕上げは水準器を使ってキャンバー調整、アルミアングルをフロントホイルに貼り付けメジャー2個をタイヤの前後に渡してサイドスリップ調整、
サイドスリップは0ミリ、ストローク時のサイドスリップ変化はほぼ無しでした、

試走ではプラシーボ効果もあってステアリングも軽くなったような・・・、

エンジンの慣らしも終っている(強制終了)のでブン回してみました、
1-2速を7000でつないでいくのが一番スムーズです、
8000越えるとトルクが無いし惰性で回っていく感じですし さらにそれ以上はサージングで頭打ち、

最高速アタックは道路事情で3速タコ7500までは確認、まだ加速中でした、

車体とのバランスでは「ヘタレリミッター」作動でもう限界な気がします、

ハイカムとスプリングも替えて変化を楽しみたいのですが
お金が掛かる世界には足突っ込みたくないのでやめときます

あくまでお小遣いで遊べるオモチャじゃないと楽しめないので・・・、
スポンサーサイト



1107308.jpg

1107306.jpg

1107307.jpg

1107301.jpg

雨の降りがすごいので朝4時頃職場に向かい確認、
案の定作業場は浸水、雨足はそのままなのでとりあえず排水ポンプ2台を設置して帰宅、

いつものようにカーポートに駐車しましたが いっこうに自宅前浸水が止まりません、
6時頃タイヤが1/3位隠れたところで町内の冠水していない道路へ家族の車も3台移動、


残されたバギーちゃんはすでに自走不可能な状況なのでブロックにラダーを掛けて緊急避難です、

それからも水位は上がり避難のチャンスを逃した隣の隣の車は・・多分フロアに浸水してると思う、お気の毒、
道路はヒザの高さで冠水

上げたバギーのフロントタイヤの接地面まで水が来ましたが10時頃に下がり始めお昼には全く平常になりました、

ラダーが非常にイイ仕事してくれました

    ねっ、買っといて良かったでしょ(笑



   今日はダストブーツの交換どころじゃねーわ!
1107291.jpg

仕事帰りに部品屋さんに寄ってボールジョイントのブーツを買ってきました

知ってる部品屋さんは大半郊外に移転する中で唯一昔から有る部品屋さんです、
予備のロアアームに付いているブーツを外して持って行き「コレと同じ規格のブーツください」

入り口の一番近くにいるおばちゃんに言ったら 即ノギスで測って「車は何ですか?」
B 「・・え、あ、乗用車じゃないんですけど・・、」
おば「あ、別にいいですよ、車種がわかれば早いんで、」

と言って部品庫に消えていきました、
2・3分で戻ってきて、
「上部の径と高さが若干違いますがこれが一番近いです、」
おばちゃん イイ仕事してるねぇ、

大野ゴム DC-2640 中華ゴムと比べて触ればわかる質の良さ

2個お買い上げ567円
明日交換しようと思いますがトラブル無く装着出来るかな、
安心の証 「MADE IN JAPAN」が頼もしい

1107292.jpg

まぁ国産ゴム製品は色々なところで評価は高いわねぇ、


何かすごい雨降ってるんですけど・・・、
新潟の下越方面、中越の山側、とんでもない雨が降ってるようです、
当地 長岡は降ってはいますがそれほどでもないです、(地域によっては避難準備何とかが出てましたが)

場合によってはブーツどころじゃないかも、

1107281.jpg

1107282.jpg

乗せ替えたE/Gもポート拡大してるわけですが
バルブの擦り合わせはタコ棒の吸盤部分がしっかり固定してくれないので こうなりました、

柄の反対部分をホットボンドで固定、
で 回しながらカンカン、外れたらまた接着、吸盤部分に丁度指が入りなかなかよろしい(笑
コレ吸盤使うよりやりやすいと思うんですけど・・・、

正直に言います、
INバルブをEX側に突っ込んでカンカンしてました、
当りが出ないので あれぇ、と思って良く見たら・・・バルブ違うし・・・、
ダメージは無い・・と思う、

その後正常に終了しました
走行たった3千KでもEXバルブはカーボンを噛んでいて綺麗にあたりが出ませんが
交換しないし、ま、こんなモンでしょ、

1107283.jpg

100均クランプでバルブスプリングを縮めてコッターを入れたのですが 片方はすんなり入るのですが
スペースの問題でもう片方に手間取りました、何と小1時間も掛かったしまったので次回の為にクランプを加工しておきました、

適等な大きさのボルトの外周1/3をグラインダーでカットして同じくカットした100均クランプに溶接、
バルブの傘に傷が付かないように反対側は何か当て物します、
まだ実戦で使ってないけど わざわざS/Pコンプレッサー買うよりこれで良いんじゃない?
ちなみにSPはピッチの詰まった方が下です、

1107284.jpg

EXポートにG/Kを当ててみました、
口径としてはコレ位でいいかな、と、

機会が有ったら御自分のバギーE/Gのエキパイ外してEXポート見てみてください、
丸じゃないしかなり小さいですよ、

小さい肛門じゃ いっぱい食べても出ませんわねぇ(笑

見たら絶対削りたくなりますよ、
1107261.jpg

3000K位走ったエンジンのカムチェーン調整のプッシュロッドブッシュを交換、
押し付けられたストレスの跡はありますが柔らかさは保っており少なくても割れる心配は無い状態でした、

未使用の同型エンジンのブッシュと比べても柔らかさは同一で劣化は全く感じません、
ただ取り付けはスッカスカで外れやすいですが純正品はさすがにキッチリ入ります、

このエンジン(TZH、中国田中エンジン)にかんしては品質向上して割れる事は無いようです、
(センターがずれているのが気になりますが)

1107262.jpg

1107264.jpg

INとEXのポートを研磨拡大、
このヘッドもそうですが特にEXポートはガスケット、エキパイのφと比べるとかなり小さいです、
排気効率は削るとかなり向上すると思いますので削って損は無いかと、

バルブガイドの入っている出っ張りもガンガン削ります
穴の拡大もします、ルータービットがバルブシートに当たるまで削ります(チョット不安)

INはマニにあわせて25φ、EXは適等、
ま、バルブの大きさを見るとポートだけ大きく広げてもなぁ、と思いますが
要はスムーズに流れる様に削るだけの話です、

最初はそれほど期待をしていたわけじゃないんですがIN・EX共に拡大させると予想外、
違いにビックリしますよ、レスポンスが向上しあわせてトルクのノリもイイ、

楽しいねぇ、マメ単って、こんな単純な加工、いじり加減で反応してくれるから面白い、
やっぱ中華 楽しいわ、
1107251.jpg

1107252.jpg

リヤのショックを穴を開けて後ろにずらしました、
ケツ上げが無いとチェーンに干渉するので何とかしたい所ではありますが
今まで前のめりだったポジションですが後ろが下がったのでだいぶ楽になりいい感じです、

アッパーアームロアアームのボールジョイントにニップルを付けてグリスアップ実施、
5ミリで穴開けて6ミリのタップ、ニップルを取り付け、

結構切子入ったかな、潤滑どころか異常磨耗しなけりゃいいけど(笑

ブーツがほとんど全滅、グリスアップしたら割れ目からグリスがニョロニョロ、
タイロッドのブーツは有るのですがロアアームのブーツが無いのサイズ測って部品屋に行ってみます、

そのタイロッドは一箇所にガタ確認、
中華ですから最悪「スッポ抜けて大惨事」前に交換でしょね、ピロボールに、と思いましたがお値段が・・・、

降ろしたエンジン ヘッドを割ってみました
走行3千Kのわりにカーボンたっぷり 2STみたいな感じですがこんなもんか、
経験無いので比較出来ん、

1107253.jpg

1107254.jpg

ポート拡大研磨したエンジンの調子がイイのでコイツもガンガン削ります、
ただ、調子に乗って「やりすぎ失敗」が多々有るのでそれが心配

もうチョット、もうチョット、の繰り返しで
あ~ やってもーた!

どーせ中華だから腹も立ちませんけどね、

中華といえば例の「高速鉄道」
亡くなった方は本当にお気の毒とは思いますが

今までの経過を考えますと不謹慎ですが 一言
「やっぱり中華ですから」

教えてもらったらやっぱり謙虚な気持ちを持たないと・・・ね、
1107191.jpg

後ろのウイングの丸棒ステーをバーナーで炙って角度を若干寝かせた、
そしたらフレーム取りつけ部に金属疲労のクラック発見、

片付けた溶接機の再度出番だ、
クラックを溶接、ついでに丸棒でブレ補強溶接、スプレー塗装、

フレーム干渉気味のチェーン調整、
昨日の試走で気になったエンジンのチャリチャリ音、
カラ吹かし、加速、減速では出ず、4~5000RPMで負荷の掛からない巡行運行で発生、

走行中だけに発生源がわからない、
当初 カムチェーンテンショナーを外したし 低速で発生しない事からスプリングのテンションのみで
まだオイルの充填が充分でないのかも、と思った、
でもカラ吹かしでチェーンの音らしい異音は出ないし・・・、

ビビリ音みたいな気もしたのでハーネス、Bホースの取り回しを点検、以前ビビリ音の発生源だったフロントショックのスプリングを手でグリグリと回して位置変更、

町内一周
一周じゃワカランなぁ、出雲崎でも行くか、
エンジン見たらオイル点検窓にオイルが見えない、オイルクーラーに取られちゃったからか、
オイルを足して出発、
慣らし走行を兼ねているので空いている土手沿いに50~55Kで巡行、音がわかるように当然ノーヘル、
異音、出てます、
いきなり逝っちゃう心配をしながら分水から海、柏崎、出雲崎、天領の里で缶コーヒー120円、
幼稚園児が送迎バス5台位でバス遠足か?写真撮ろうと思ったらデジカメB/T切れじゃん、

帰宅、約100K走行で慣らし運転は強制終了としました(笑
関係無いけど ラジコン、Uコンなどの模型エンジンは「ブレークイン」
オーディオ関係、スピーカーなどは「エージング」って表現します、

終了後点検ではオイルクーラー取り出し口あたりからの若干オイル漏れ確認、

カムチェーンテンショナーの取り付けボルトにオイル雫確認、
外した時にパッキンに多量の液体ガスケット、シーリングが付着していたわけがわかった?
次のオイル交換時にシーリング予定です、

帰りも空いているルートで帰宅、
エンジン、キャブは同型、MJは同じ95番、加工したのはマニホールド段差・IN・EXのポート研磨拡大、バルブ擦り合わせ、だけなのですが
トルクが太くなったのが確認出来ます、特に3速5000からの加速はトルクフルに感じます
まだエンドまで回したわけではありませんが少なくとも悪くなってないのでOK、
これだけ良くなれば降ろしたエンジンも手を入れますか、
お金掛けないチューンの基本でしょうかね、

次回はエンジン降ろしてヘッドは割らず降ろしたままポート下向き、バルブが閉まった状態で削り、
クリーナー吹いて洗い流せば・・・どうよ、

でもこのゆがんだフレームにバランスの悪いシャフト、丸くないタイヤ、
以前のエンジンでもナビ実速75Kで恐怖リミッター作動しましたコレは80K位かと、
正直70K以上はアクシデントのリカバリーできる自信が有りません、

当機、最大巡行55~60Kってところでしょうか、

購入1年経過、エンドブーツなどゴム部は全滅、要交換です、
次回ニップル取りつけグリスアップ時にブーツも交換予定です、

今日の締めは
バギーに乗って腰痛の治療に行って来ました
1107182.jpg

1107183.jpg

1107185.jpg

午前中涼しいうちに、とオイルクーラーの取りつけ、
やはりノーズ部分に取り付けたい、オイルクーラーと言ったらココ以外考えられない(笑
フレームにステーを渡して溶接、裸のコアを取り付けました、
コアだけでもスパルタンな雰囲気で結構いいじゃん、と自己満、

ホームセンターに出向きホースはブリジストンの耐圧、耐油のホースをお店で見つけました
内径8ミリが欲しいのですが6ミリと小さいものしかなく 更にホースが堅い、
取り回しがきつそう、ここまで丈夫じゃなくてもいいんだけど・・・、

隣に8ミリの燃料ホースがあり化学繊維のメッシュで柔らかい、
燃料ホースって事は混合燃料も使うわけだから耐オイルでもあろう、もちろん熱にもそれなりに強いハズ、
と 分析して・・・・これでも大丈夫でしょ、
120センチ購入、

エンジン掛けてコアが熱くなるのを確認、試走は明日、

明日は土曜日出勤の代休の為 家に一人、すなわちだれにも文句を言われずに 
バギーいじりほうだいの日なのだ
1107171.jpg

1107173.jpg

1107172.jpg

午後から決心、エンジン乗せ替え、
腰の様子を見ながらゆっくりと、

降ろしたんならついでにシリンダーに接続する補強ステーの耳でも付けようかと職場に置いてある溶接機を小1時間掛けて取りに行く、

左右の耳をフレームに溶接してあと1センチの所でなんとこのタイミングで溶接ワイヤーが無くなった、

ガッカリ、でもしょうがない、また職場に行って買っておいたのを取りに行く、
さすがに時間を無駄にしたのと暑さでイライラ、

ホントはエンジン取りつけ部の補強とかしたかったのですが
さすがに加工する時間が無いので今回はスルーとしました、

しかし、腰痛でエンジン乗せ替えってコワイです、いつグキッとくるかとハラハラ、
時間を掛けてゆっくりやります、
MJ90番にしてあったのを95番に戻したキャブ、エキパイ、チェーンなどを付けてオイルを入れて終了、

オイルクーラーのパイプが資金不足で買えずバイパス、
あと、同じ業者の同じエンジンなので配線配色は同じだったのでそのままつないだら
3速とRが逆に表示します、なんで?ロットで違うの?
明日カプラーの端子入れ替えで修正予定ですが やっぱ中華、結構配色いい加減ですなぁ、

早速試乗です、
バイパスホース取りつけをインシュロックで締めてあるので 抜けて大惨事になる前にしっかりしたホースバンドに交換しないといけません、
ホームセンターまで試乗を兼ねて行ってきます、

5分位アイドリング、バイパスホースも暖まってオイルはまわっているようです、
充分に暖まってからアクセルをあおってストールしないようにパイロットジェットの調整
1・3/4あたりでスムーズな吹け、アイドリング調整で出発

慣らし運転ですが車の流れに乗るには5千以上は回さないといけません、
これって慣らしなの?
極力抑えて5千5百、

取りあえず息継ぎも無くスムーズです、

早くブン回したい(って言っても8千位しか回らんだろうけど)

作業は明日に続く
1107163.jpg


1107161.jpg

まぁ、腰も調子よくなりつつ、って事で帰宅後 久々にシートを取ってチョット乗ってみました、
あらぁ、オイルが、

排気側のタペットカバーから漏れているようですが緊急をい要するもんでもないのでとりあえずそのまま、

出発して3K位の県道、
白バイに止められました、それも2台です、初めての体験、

要するにフェンダーからタイヤがはみ出ている、という、
原付はタイヤを覆うっていう制約がないというのは当然知っているようですが
幅の制約はあるのかどうか無線で問い合わせしてました、

中心から左右50センチ以上、
当然無罪放免、
その間若いお兄ちゃんは興味シンシン、値段いくら位なの?とか、スピードはどの位出るの?とか、何CCなの?(笑)とか、ミニカーなんだから50CCに決まってるでしょ、わかってんの?

「タイヤ丸出しだから歩行者に注意して、安全の為なるべくヘルメット着用してね、」

はぁ~い、

久々に楽しい時間でした、記念に携帯でパチリ、
交差点近くの為結構な注目度で 「違法改造車ついに捕まったか」みたいな図ですな(笑

1107162.jpg

1Kトルクで割れちゃったカバー、
丁度オクで出品があったのでポチったのが届きました、
何と純正です、それも未開封新品でした、これならあんしんだぁ、
1107113.jpg

ポチっとしたオイルクーラーが届きました、安いです、1,980円 送料1,050円ですけどね、
冷却フィンのつぶれが若干、ガスケットは付属しません、

ブレーキホースのようなバンジョーでの接続ではなくホースをホースバンドで取り付けます
汎用ホースでの取りつけのほうが本体取りつけには位置角度が自由に動かせますので
かなり楽でしょう、

念願のフロントノーズに付ける予定ですがコア丸出しじゃカッコ悪いから何かカバーを付けたいところですが
何も思いつかないのでそのまま付けてみっか、
50センチ位のホースが2本付属してますが当然長さが足りません
でホースを買わなくちゃなんですが多分メーター1,000円以上は確実にすると思うので
一番高価なのは たぶんホースですな(笑

1107111.jpg

1107112.jpg

ガスケットシートから切り出してヘッドの左右カバーを取りつけ、
10ミリの左右を貫通しているボルトを締め付け、
8ミリの取りつけボルトは1.0kgf・mで締めたのでコイツも同じトルクで締めてみました
途中「コチンっ」って音がしました
エッ、なんかトルクレンチの設定の「コキンっ」っと違う、

外して見たら ありゃ~、割れてる、
普通1Kでトルク掛けて割れるかぁ?だったらどの程度のトルクで締めりゃいいんだよ、
ココってそんなにヤワなとこ?

ホント 普通の作業が出来ない、二度手間が増えるのは中華ならではのお楽しみですな、
1107051.jpg

お昼に取りあえず組んでIN・EX共に0・05でタペット調整、G/Kは綺麗に取れたので使いまわし、
左右のカバーはオイルクーラーの予定なんで入手まで放置ですね、

安いオイルクーラー落とさないと、

ここまでくれば早くエンジン交換して回してみたいのですが
交換の体勢考えると・・ムリだなぁ、これでもう一回腰逝っちゃったら それこそ家族に何て言われるか、

フォークリフトみたいなのでガーっておろしてザーって入れ換えできればなぁ、
1107043.jpg

1107042.jpg

1107041.jpg

ヘッド下ろしてポート研磨、
未使用ヘッドですのでバルブの当りをみたらさすがに当たった箇所がない、
EXの方はポート周りが黒く汚れているので 出荷にあたって始動チェックでもしているのかもしれない、

コンパウンドとタコ棒の出番です
タコ棒が大きすぎるのかバルブ径が小さすぎるのか合わない、すぐ外れてしまう

タコ棒は一番小さいサイズを買ってきたのでこれ以下はないし、
で、はさみで吸盤部分を切って小さくしたらこれがまたお約束どーり切りすぎで(笑)
オシャカですわ、

しょうがないので鉛筆をホットボンドでバルブにくっ付けてカンカンと、
途中ちょっと軽すぎた感じがしたので太めボルトをくっ付けてやった、

結構いけるもんですな、
ま、バルブ1個づつ合計2本ですからラクチン、

EXガスケットを入れてみると結構余裕があるのを発見、
当然コチラも削ります、
パイプを当ててみないと正確なEXパイプ径がわからないので余裕を残して広げます、

これで明日のお昼に組めるじゃん、

  腰さえ良くなればね、
やっと上体を動かせるようになったのでUPしました

金曜日 腰の調子は良かったんです、
お昼はヘッドを外してポート削り、
夕方帰宅帰りにアストロ行ったら欲しかったのが1万円以下、
30Kくらいのこれを車に押し込み自宅で開封、これが悪かったのか
もうちょっとで完了、まさにこの画像を撮って数十秒後 腰が・・・逝っちゃいました、
1107031.jpg

1107032.jpg

天板がこんなに変形、これについてはまた後日、

即 奥様に運転してもらって整形外科へ、
レントゲン、骨異状無しで痛み止め筋肉注射をケツに、
鎮痛剤、シップ薬、を処方されお決まりのパルスマッサージで帰宅

その時は良かったのですが段々痛みが増し夜9時頃には一人では起き上がれません、
夜中ずっとガマンしていたのですが朝方4時、どうにもならなくなり119!

結局前日に注射など医療機関で治療を受けていた事もありボルタレン座薬を突っ込んでしばらく横になり
痛みが弱くなってきたところで帰宅となりました、

そして今まで自宅ベットで寝たきり生活、

やっと楽になって来た、

家族曰く
  「少し具合が良くなったからってチョーシにのるからだ!」


ハイ、おっしゃるとーりでございます、


 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド