fc2ブログ

三日BOSE2011年04月

よろしく

2011/03   123456789101112131415161718192021222324252627282930  2011/05

天気良かったので11時頃からアッパーアームブッシュ交換に付帯する調整、
キャンバー0に調整、
トーインはアルミホイールにアルミアングルを水準器で確認しながら前後に両面テープで張り付けメジャー2個をタイヤの前後で渡す、
先回は走行抵抗でアームが開く分を考慮して若干イン気味に設定してましたが今回はガタ無し+-0で設定してみました、
乗車位置からの思い切って体重をかけてのサスペンション上下でのキャンバー変化はほぼゼロです、

試走、ハンドルセンターが若干狂っています、
再度タイロッドにて調整、試走でOK、さすがに調整したてはフルスロットルでの安定性が向上して安心して走れます、

駐車場のゆるい斜面でも動いていきますのでまぁ走行抵抗は正常なんでしょう、

さぁ、パトロール、と思ってお昼にカップラーメン食べていたら、何か暗くなって  雨  ポツポツ って、

その内ザーザー降ってきたし、

あぁ、寸止めですかぁ、ガマン汁出てるのにぃ、
スポンサーサイト



1104292.jpg

1104291.jpg

キャブセッティング、
結局MJ95のままで決定 マニホールドが変わっただけなのですが
ちゃんと上まで回ってくれるしハーフスロットルでもトルクが乗ってるような感じ、
前のVM22で95番装着ではこんなに回らなかったんだけどなぁ、

マフラーから出る音があきらかに変化し、湿った音になった

マニホールドの長さ形状が若干変わったので吸気効率が変化した為かもしれません、



シーズンが始まるって事で気になっていたアッパーアームの未来工業MT-22J改の「ツバ管ブッシュ」の交換をしてみました、純正ブッシュは1,000Kでガタガタ、交換してその後走行約1,500Kです、
(詳細は昨年11・3日記述)

現状でガタは出ていなかったので壊滅的な磨耗はしてないだろうとは思っていましたが

アームを外してウエスで軽く拭いて確認、外観で偏磨耗は確認出来ません
抜く時 ツバ部をマイナスドライバーでこじって一個割れてしまいました、ガッチリ入っています、
残り3個は反対側からパイプで叩き出しました、

パイプの装着外周は磨耗は全く無く叩いて挿入した時のまま、

左右4個外してブレーキクリーナーでグリスを軽く洗浄し並べてみました

カラーとブッシュ内面のしゅう動部も磨耗と確認できる磨耗はありません、
期待以上の性能を保持してくれていました、
未来工業ありがとう

加工済みの新品ツバ管と比べてみました、ツバのい厚さが若干薄くなっていましたが
これは取りつけボルトによる締め付け 初期の増し締めの結果でしょうが
ツバの厚さ形状が均一ではなく内側が薄くなっている為もあるのでしょう
(現物見ないと理解出来ないでしょうけど)

カラーの長さが「適切だった」という事だと思われます、

シーズン走行3,000K位でしょうから一年一回シーズン前の点検交換で充分な感じ、
それは良いとして

ロアアームは納車時から全く手付かずなんですよね、
ガタも無いししゅう動に問題も出ていないのですが不安ではあります、

だったらバラしてみりゃいいじゃん、と思うのですが、

リフトでもあれば別ですが あの作業姿勢、腰に悪そうで・・・

ロアアームは今シーズンも「様子見」ですな、
1104261.jpg

1104262.jpg
[セッティング出来ず]の続きを読む
zen1.jpg

zen2.jpg

仕事帰りに寄ったRショップで偶然見つけた未使用のゼンローブのキャップ、
特徴的なカットされたツバ、ダメージ仕様、以前気になっていったブランド、

格安だったので早速飛びついた

数種類あったので明日行ってまた買っとこうかな、

やっぱ夏バギーはキャップだよね、

でもコレ浅くて飛ぶんだなぁ、困った、
110423.jpg

前から1セットは持っていたかったラダーレール

オクでとても安いのがあったので1セットGET
2個買って送料入れても10,000円、

他のラダーはは素材「アルミ」だけの表記でしたがコレはキッパリ「6061-T6」ってのが選択の決定打、

折り畳みだからそれほど場所は・・・とる・・か、


「まさか6061-T6ふう」とかじゃないよね、
「一部6061使用」とか、

使う事はめったに無いと思うが無いと大変苦労する、
持ってるだけでイザという時の安心感は有るが・・コレ積んで走るわけでもないんだけどね、

家人は建築現場の足場板を買ったと思ってる・・・
本来の使い方ではなく きっと足場板になるんだろーなー

1104221.jpg

家の裏のリンゴの樹がでかくなりすぎたので仕事から帰ってきてから思いきって剪定、
共立のチェンソー、

歯を研いでデプスもちょいと深めに、
気持ち良いくらいに切れます、

そしてオイルはR30、静かな夕方けたたましいチェンソーの雄たけびに気はとがめますが
ほんの10分くらいだからかんべんしてね、

イイ匂い嗅がせてあげるからさぁ
いつもより多目に入れてます(笑

この間は多すぎて吹けなかった(笑

持ってる新ダイワよりこの古い共立の乾いてパンパンいう排気音がスキ!
1104210.jpg

1104211.jpg


1104212.jpg

1104213.jpg

今朝は寒い朝でしたが日中は20度近くまで気温だ上がるらしいので迷わずバギー通勤、
この天気も今日までで明日から下り坂、

吸気がスムーズに流れるようにルーターで削ります、
ですがエンジン側の吸気ポートは23φですしエンジンもノーマル、段差が無くなる程度で、
更に 排気側は全く手が入ってないわけだしね、

細い煙突付けたストーブに太い薪を押し込んで入れてもガンガン燃えるわけでもないから、


フランジの取りつけ面ボルト頭側がナナメなんだなぁ、そしてそのナナメに対して垂直に穴が開けてあり2本のボルトは横から見るとXに近い形状、
どこまでいい加減なんだよ、
ココも削って平行にして穴もルーターで補正、

仕事帰りに新潟中央部品でガスケットとメインジェットのセット、
一個だと600円位でしたがPOSHのセットは6個でこのお値段、
2セット目ですが まぁ、腐るもんでもないし、

今セットしてあるのは90番 
標準で95番が付いていてバックファイヤーしてたので薄いと思ってこのセットの110番を入れたのですが
モロ濃くて 順に試していったら結局標準より薄い90番となりました、

このキャブも110番あたりから順にチェックしてみようかと思います、
1104201.jpg
1104203.jpg

1104204.jpg

1104202.jpg

VM22 オクで落としました
送料別ですが2,700円でした

安っ!
マニ、インシュレーター、パワーフィルターも付属してますからいったいNETはいくらなんだと、

インシュレーターをあててみるとマニに段差あり、

それにしてもこのエンジン側のフランジこの形状ってどーなの、
わざわざこの形
ヘッドのタペットカバーの「逃げ」なんでしょうか、
鋳物型のミス?いくらなんでも鋳型を間違う、そんなわけねーか、

でも中華だからなぁ、
 
110419.jpg

ベアリングの交換時 カラーが1ミリ短かったのでカラー+ベアリング内輪リングで対処(+12ミリ)
したのですが やはり色々問題有り、でしたので

既存カラーの長さを10ミリ切って最終的に+2ミリになりました

これで問題ないハズ
1104181.jpg

1104182.jpg

例のアルミホイールの取り付け穴を削りました
コイツは235を履いてるホイルです、205を履いているホイルはすでに削って履いていますが
この235を履いている方が元々深く削ってあったので更に削ると加重に耐えられるか心配ではありますが
そのままにしていてもどーにもならないので削ります

荒削りだけですがこんな感じになりました、
手彫りですのでビットが暴れてキズだらけでは有りますが気にしません(笑

こんな事できるのは中華バギーならではの加工です、

しかしまぁ、ここまでしなけりゃはけないホイールを
「そのうちなじむ、他の方もそうしている」

という大胆発言をするグリーンドラゴンさんには恐れ入った

この業界 言ったもの勝ち、何でも有りなんですね、
1104171.jpg

1104172.jpg
フレームにステーを溶接、リヤウイングを10センチ後ろに下げました、
いかにも取って付けた感アリアリですが ま、いいか、

溶接、塗装して待つ事30分、ウイング取り付け、手に塗料が付きます、乾いてないからね、

中華ならではの悩みで 元々のフレームが傾いているのでなかなか調整は大変ですが
チカラ技でねじ伏せます、

フロントタイヤをガリガリと取り付け加工済みのタイヤホイルと交換、

さて試乗をかねてパトへ出ます
いつものコースでひとやま越えて海の出雲崎 天領の里で缶コーヒー、2輪がわいてきたようにウジャウジャいます
天気良いからねぇ、 
海沿いに寺泊まで走って100円のカニ汁、

帰りはお気に入りの信濃川沿い ひたすら土手の道路を通って帰ってきました

走行100Kちょっと、天気は良いけどやっぱり少し寒かった、でも
久々の100K超のプチツーは気分良かったぁ、

1104173.jpg
1104151.jpg

1104152.jpg

1104153.jpg

先般落札したRシャフトのベアリングを交換しました、

中華B/Gを抜くと錆びたカラーが出てきました、
更にスピードセンサー用のマグネットが一個付いてないし・・・、

ベアリングを抜く前にカラーが中で遊んでいたのでもしや、と思って長さを計って見た所 
何とベアリングがセットされる長さより1ミリ短かかった 
これではいくら国産ベアリング入れてもテンション掛かればひとたまりもなく破壊でしょう、

こんな径のパイプは持ってませんしワッシャも有りません、
考えた末に
交換した中華ベアリング内輪のジャーナル接触部の内側を少し削って遊びを出してカラーに付け足してセットしてみました,

オイルシールのスペースが無くなりますが接触型シールのベアリングですのでオイルシールは省く予定だったので問題なしです、

当初カラーに内輪を溶接して2~3mmの厚さを残してカットしようとしましたが
正確なカットが難しく思われるので13mmの内輪をそのまま入れました

これでいくらナットでテンション掛けても破壊する事はなくなったのですが
衝撃で約12ミリの幅でシャフトが左右にずれる可能性があります、

ベアリング装着は終りましたがまだシャフトにセットしてないので
ちゃんとシャフトのジャーナルにかかるのか、
チェーンラインを合わせても衝撃でずれた場合チェーンラインが変化しますが
ブレーキキャリパーで挟んでいるブレーキディスクがストッパーになりそれほどずれる事は無いかも知れません、
イヤ、ずれてブレーキの引きずりになって焼けるかも・・とか

少しずれたスピードセンサーのマグネットをちゃんと拾ってくれるのか、とか、
まぁ、不具合の可能性を色々考えてみましたが実際装着して走行してみないと
わからないって事ですね、

でも やっぱりずれるのは怖いので元々のカラーを10~11ミリくらいカッターで削って帳尻合わせて入れて見ようかと思ってます、



このシャフトは予備保管品なので実走行はいつになるかわかりませんが
交換するときは多分そんな事忘れてると思う(笑

DVC00016.jpg

4本の不良ホイールをどうしてくれようか悩みましたが
アストロのセールで買ったミニエアルーターで削ってみる事にしました、

以前はドリルに付けて削っていたのですがさすがにドリルとは回転数が違うのでヤバイくらい削れますね、
削りすぎ注意です、

でもどんなに慎重に削ってもボルトのテーパーどおり綺麗に削ることは出来ないので

適等に削ってあとはボルトを締めこみ どこかの三流ATVショップのお返事どおり
  なじむのを待ちます(笑
1104091.jpg

1104092.jpg

シャフトが届きました
CJビートのオク落札品です、立派な梱包で驚きました ネーム入りです(笑
割れ物表示もしてあるし、

でも横っちょからシャフトが「こんにちは」
ヤマトの兄ちゃんが心配していたので穴を指で広げて確認、
ねじ山が潰れていたらクレームでしょうが軽微なので問題ないでしょう、

ダンボールと新聞紙、ガムテでぐるぐる巻、よりは確実に心象は良いです、

シーズン入ると値段が上がるので今の内に買っておこうという寸法なんですが
ここんち取引が「代引」なんで奥様に詳細ばれる確率が非常に高いのが難点です、
帰ってきてすぐにメールを確認
ショップからのメールが届いていた、以下そのままの文です

:::::::::::::::::::

お問い合わせの件ですがアルミですので
鉄より柔らかいですから締め込んでいけば
馴染んできます。
他のユーザー様も同様に使用しております。

弊社のタイヤを確認致しましたが、やはり
同じようなテーパーの入れ方となっております。

代替え品をお送り致しましても大差ないと思いますので
ご了承願えますでしょうか。

申訳ございませんが、よろしくお願い致します。4/8

::::::::::::::::::

そりゃアルミは鉄より柔らかいのはわかりますが
締めこんでいけばなじんでくる って、

あの状態からなじむわけねーだろ、どんだけやわいアルミなんだってはなしですが、
もう笑うしかないです、まともな返事じゃないんですから

何言ってもダメなんだろなこんな言い訳が帰ってくるようじゃ、
1104071.jpg

1104072.jpg

今度こそは、と有名某ショップのオク出品タイヤホイル2本落として本日到着しましたが
開封したら見るからに「長期在庫」「雨ざらししていた展示ホイル」様な粉吹きホイル、更に見ると 
テーパー穴の具合が先回といっしょなのでイヤな予感、

履き替えてみたらやっぱりダメでした、取り付けるとすべてのナットが画像のようになります、

ロットが変われば正常なヤツが来るだろう、と思って落札したのですが 
このタイプのホイルはすべてダメみたいですね、もう絶対買いません、

初期不良は3日間、すぐに画像添付のうえメールで連絡しましたがどーなる事やら、
中古のような粉吹き新品を送ってくるようなショップですからねぇ、
代替品交換になっても多分ダメホイルが来ると思うし、

評価を見ても同様のクレームは無し、
買った人、おかしいと思わなかったのかな、このまま締めれば当然内側に向かってテンションが掛かるわけだから
ボルトの曲がりや破断なんて事も考えられる

それより すぐに緩んできて危ないと思うんですが、オクで落とした人は異常なく乗ってるんだろうか、

************

・当社販売の一部のATVには取り付け可能ですが、加工等が必要になる場合がございます。(AZ,BZ,CZ,EZ,FZなどの小さいめのバギーは取り付けするにはボディなど接触するため、お勧めできません。)

・全てのATV(バギー)にも使える保証は出来ませんので、ご了承ください。

*************

まさか加工等が必要ってココの加工? まさか 違うよね(笑
全てのバギーにも使える保証は出来ません、って
全てのバギーが使えませんよコレ

玄関、履く当てもない、ってゆーか履けないタイヤホイルが占領中、
当然奥様の顔も険しくなるわけで・・・、

鉄工所持ってけば何とかなるかなぁ、
でも削ってもらうにしても2本分8箇所だから作業工賃はこの購入価格くらいにはなると思うとねぇ・・、

このホイルは不良品ですよね、
何か2セットとも堂々と取り付け出来ないものが来ると 
よっとしたら自分の取り付け方が悪いんじゃなかろーか、とか思ってきたりして、

110403.jpg
寒かったですがヘルメットをかぶりたいので市内パトロール

街中一周してから栃尾地区の道の駅へ、
山は一段と寒い、シーズンはバイクがウジャウジャたむろしているのですが
さすがに全くいません、

あぶらげ買ってお家で食べます、

オフロードヘルメット、シールドのクリアランスが広いのでメガネも曇らず
視野も広くてとっても良いです、
ただ、スカスカなのでちょっと寒いけどシーズンに入れば問題なし、今年はコレでいきます、

アッパーアームのツバ管ブッシュの交換をしたいのですが
寒くてなかなか手を付けれません、

リヤウイングはロンスイ装着でバランスが悪くなったので少し後ろへ移動する予定です、

110402.jpg
前から欲しかったシールドが付いたオフロードフルフェイス

ATVの素性から言えばオフロードの方がしっくりするハズ、という思いから
アルコールの力を借りて昨日ポチったヘルメット 今日夕方届いちゃった、早っ!
安いけど品質はなかなかですし ちゃんとSG規格

早くて明日あたりかなぁ、と思っていたらヤマトの兄ちゃんがきちゃった、
代引きだったので奥様にバレバレ、

早速かぶって家の中ウロウロと、いーかげんにせーよ的な視線にもめげません、
フルフェイス3個目だし・・色も同じマットブラックだから見分けがつかんだろーが
     ちがうんだよっ

ミラーシールドも付けて・・ハードな感じがカッコエーわー  早く乗りたいねぇ、

 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド