
テーパーの中心がボルト中心よいずれているのがわかります
なんとかならんか コレ、
更に
本日届いたフロントブレーキセット、
ブレーキセットという出品ですがなぜかナックルとハブが付いているのでハブが欲しくて落としました、

これがまたいい加減なものが来ました、

ハブ、片方はスムーズなんですがR側のハブの回り方が考えられない位重くてしかも
ゴロゴロというよりガタガタと回る、最近外した3,000K走ったハブよりもガタガタ、
見た目も外側に何かに殴打されたような跡もあるしなにやら溶接跡のような・・・、
お約束のようにオイルシールは斜め、
どうせベアリングは交換予定なのですが
見た目もベアリング以外にもトラブルが有りそうな匂いがしますので当然販売店にはクレームメール
さてどうなるか、
スポンサーサイト
本日バギー出勤してみました、
6時ちょっと過ぎに家を出ましたが さみーのなんのって 途中で帰ろうかと思いましたが
頑張って30分、
指の感覚が無くてブレーキ掛けられなくて参りました、
帰りは気温も上がって楽しんできました、
帰ってから昨日届いたフロント用にとオクで落とした新品未使用タイヤホイル2本、
扁平タイヤはいらないですがホイルが欲しかった、

2本セットで両方共タイヤローテーションが右って なんだかなぁ、
商品説明で「細かい事が気になる方は入札しないでください」 普通気になるでしょ、コレ
今更どーこー言ってもしょうがないから ま、いいか・・・・ 寛大な私、

で、ジャッキで上げてフロントタイヤを外して交換、クリップボルトを締めていくと・・・
アレアレ 何だか変ですよぉ、

でたっ!中華クオリティ!
ホイルのテーパー部が曲がってる、内側に隙間が出来ます、なんじゃこりゃ、こんなのはじめて見ました、
2本8箇所の穴がすべてこの調子、
完全な不良品です、「細かい事」じゃありません(笑
出品者に連絡して対応をお願いしました、
こういうホイルも出来るのは理解します、 でも普通は検品ではねられるから市場には出てこないとおもうのですがね、
検品もれなのか、検品で除かれたものが横流しで出てきたのか、
そもそも完成品を検品ってのが無いのか、はたまた製品が全部はじめからこういうホイルなのか、
期待していただけにガックリ、もー中華って・・・・、
6時ちょっと過ぎに家を出ましたが さみーのなんのって 途中で帰ろうかと思いましたが
頑張って30分、
指の感覚が無くてブレーキ掛けられなくて参りました、
帰りは気温も上がって楽しんできました、
帰ってから昨日届いたフロント用にとオクで落とした新品未使用タイヤホイル2本、
扁平タイヤはいらないですがホイルが欲しかった、

2本セットで両方共タイヤローテーションが右って なんだかなぁ、
商品説明で「細かい事が気になる方は入札しないでください」 普通気になるでしょ、コレ
今更どーこー言ってもしょうがないから ま、いいか・・・・ 寛大な私、

で、ジャッキで上げてフロントタイヤを外して交換、クリップボルトを締めていくと・・・
アレアレ 何だか変ですよぉ、

でたっ!中華クオリティ!
ホイルのテーパー部が曲がってる、内側に隙間が出来ます、なんじゃこりゃ、こんなのはじめて見ました、
2本8箇所の穴がすべてこの調子、
完全な不良品です、「細かい事」じゃありません(笑
出品者に連絡して対応をお願いしました、
こういうホイルも出来るのは理解します、 でも普通は検品ではねられるから市場には出てこないとおもうのですがね、
検品もれなのか、検品で除かれたものが横流しで出てきたのか、
そもそも完成品を検品ってのが無いのか、はたまた製品が全部はじめからこういうホイルなのか、
期待していただけにガックリ、もー中華って・・・・、
お仕事から帰ってきてからハザードスイッチの変更、
今付けているのはDPDT(2回路2接点)のロッカースイッチなんですが
ホーンスイッチの下にくっ付けたので間違ってホーン鳴らしたりして使い難い、
ATVRUNSでJESSIEさんが紹介しているダイオードを使った方法だと
スイッチは単なるSPST(1回路1接点)でよく
これまた100SHOUさんがチラっとつぶやいた「キルスイッチに加工」
コレだよ!コレ!
全く使う事がないばかりかエンジンかからずで散々いじくりまわしたあげく・・・「キルS/W」
この無用の長物 ロック付きのプッシュスイッチがハザードになれば理想的な場所ではないですかい、
早速ハンドルのスイッチを割って半田ごて使ってダイオード2本を無理やり仕込みました,
実は割ってみたらキルスイッチはDPDTでしてそのまま配線してもOKだったのですが
端子間が狭くてハンダが付けづらかったので1接点回路として使いました、
いやぁ、いいですわコレ、配線は出てこないので純正って感じですね、操作性GOODです、
あと表示を綺麗につくりたいです、
結構ハザード使うんです、
もちろんハザードとしてではなく 渋滞時に入れてくれた時とか車線変更であけてくれた時とか
「どうもありがとね」な感じで2・3回ピカピカと、
自分がゆずってあげた時もハザードでピカピカされますが されると悪い気はしません、
60K以下の巡行が多いバギーですので場合によっては渋滞の先頭になる可能性があります、
あきらかに追い越したそうな車がケツに付いたら
ハザード点けてステアリングをちょっと左に振ってお先にドーゾ、って感じです、
ま、2車線でこんなスイッチ使わないで楽しく乗れれば一番いいのでしょうが
自分では後ろに着かれると気になって楽しく走れずキライで先に行かせるのが多いので、
今までのスイッチはキルの配線を付けて盗難防止S/Wとしました(笑
皆さんの「良いトコ取り」ありがたいです、
今付けているのはDPDT(2回路2接点)のロッカースイッチなんですが
ホーンスイッチの下にくっ付けたので間違ってホーン鳴らしたりして使い難い、
ATVRUNSでJESSIEさんが紹介しているダイオードを使った方法だと
スイッチは単なるSPST(1回路1接点)でよく
これまた100SHOUさんがチラっとつぶやいた「キルスイッチに加工」
コレだよ!コレ!
全く使う事がないばかりかエンジンかからずで散々いじくりまわしたあげく・・・「キルS/W」
この無用の長物 ロック付きのプッシュスイッチがハザードになれば理想的な場所ではないですかい、
早速ハンドルのスイッチを割って半田ごて使ってダイオード2本を無理やり仕込みました,
実は割ってみたらキルスイッチはDPDTでしてそのまま配線してもOKだったのですが
端子間が狭くてハンダが付けづらかったので1接点回路として使いました、
いやぁ、いいですわコレ、配線は出てこないので純正って感じですね、操作性GOODです、
あと表示を綺麗につくりたいです、
結構ハザード使うんです、
もちろんハザードとしてではなく 渋滞時に入れてくれた時とか車線変更であけてくれた時とか
「どうもありがとね」な感じで2・3回ピカピカと、
自分がゆずってあげた時もハザードでピカピカされますが されると悪い気はしません、
60K以下の巡行が多いバギーですので場合によっては渋滞の先頭になる可能性があります、
あきらかに追い越したそうな車がケツに付いたら
ハザード点けてステアリングをちょっと左に振ってお先にドーゾ、って感じです、
ま、2車線でこんなスイッチ使わないで楽しく乗れれば一番いいのでしょうが
自分では後ろに着かれると気になって楽しく走れずキライで先に行かせるのが多いので、
今までのスイッチはキルの配線を付けて盗難防止S/Wとしました(笑
皆さんの「良いトコ取り」ありがたいです、
リヤシャフトをストックしてあった物を付けましたがブレがあり非常に不愉快なので
ATVRUNSを参考に白ガス菅を切ってテンションを掛けてみました、
しかし、改善しないしディスクローターも曲がっていて波打ち キャリパーがすごい勢いで揺れます、

やっぱり現行シャフトのベアリング交換して取り付ける事にしました、
オイルシールは付けません その為に接触型のベアリングにしました、
ついでにフロントハブのベアリングも交換、
やはりインナー、アウターともオイルシールは付けません、
中華オイルシールはリップ部が変な磨耗していて コレ無くてもいいでしょ、
やはり接触型のシールドベアリングを装着したので走ってみてグリスが飛び散るようだったらその時付けます、


ブレーキホースは200と210、迷って210センチにしたら・・・ちょっと長かった、
ま、足らんよりはいいか、
チェーンライン、リヤショック取り付けを調整して終了、

ブレーキのエア抜きはキャリパーのブリーダーが逆に付いていてエアなんて出るわけないので
キャリパーを外してパッドに5ミリくらいの鉄板噛ませて足元まで持ってきて
レバーを左手でシコシコして右手でブリーダーを緩める という一人エア抜きを行ないました、
チェーンがリヤショックに若干干渉するので何とかしないと、
チャラチャラ音もしてます、まな板スライダーもやっぱり必要ですね
デジカメで写真撮って気が付きました、
またタイヤ左右逆じゃん、
ATVRUNSを参考に白ガス菅を切ってテンションを掛けてみました、
しかし、改善しないしディスクローターも曲がっていて波打ち キャリパーがすごい勢いで揺れます、

やっぱり現行シャフトのベアリング交換して取り付ける事にしました、
オイルシールは付けません その為に接触型のベアリングにしました、
ついでにフロントハブのベアリングも交換、
やはりインナー、アウターともオイルシールは付けません、
中華オイルシールはリップ部が変な磨耗していて コレ無くてもいいでしょ、
やはり接触型のシールドベアリングを装着したので走ってみてグリスが飛び散るようだったらその時付けます、


ブレーキホースは200と210、迷って210センチにしたら・・・ちょっと長かった、
ま、足らんよりはいいか、
チェーンライン、リヤショック取り付けを調整して終了、

ブレーキのエア抜きはキャリパーのブリーダーが逆に付いていてエアなんて出るわけないので
キャリパーを外してパッドに5ミリくらいの鉄板噛ませて足元まで持ってきて
レバーを左手でシコシコして右手でブリーダーを緩める という一人エア抜きを行ないました、
チェーンがリヤショックに若干干渉するので何とかしないと、
チャラチャラ音もしてます、まな板スライダーもやっぱり必要ですね
デジカメで写真撮って気が付きました、
またタイヤ左右逆じゃん、

お昼休みに塗装してみました、また赤です、
スプレー缶の銘柄が違うので前とは色合いが違います、
安売りのスプレーは青赤黄白黒しかないのでやっぱ「赤」になっちゃいます、
それでも一応 白吹いてから赤入れてクリアーなんぞを吹いたりしてます、
午後から職場の備品のCDPの調子が悪いってのをローディングベルト交換で修理、
バンコードで作ってあげようかとも思いましたが
ちょっと重要な場所で使うものなので純正ベルト交換としました、
久々のベルト交換、なんかうれしくなりました、

さて、お仕事終って速攻で帰宅、ミゾレ模様でしたがカーポートでフロントハブを外します
マイナスドライバーをひねってオイルシールを出しますがあっさりと綺麗に外れ、
ベアリングはハンマーで3~4回叩いたらすんなり出てきました、
アウターが一個ゴロゴロ状態でしたが他はまだ決定的なダメージは無い状態で
思いのほか頑張っていたんだなぁ、と、
一応覚書として書いておきます
インナー
6203
オイルシール20-40-10
アウター
6203
オイルシール 25-40-10
ベアリングはインナーアウター共6203でメンドウなくていいです、
オイルシールは綺麗に抜けたので再使用しようかなぁ、
オープンタイプのベアリングじゃないしグリスが飛び散る事もないでしょ、

で、画像見てアレッと思った方はエライ!

ハブの中にアリの巣がありました
鉄を食べるアリでしょうか(笑
いったいチウゴクの品質管理ってのはどーなってんでしょーかね!
スは入ったハブなんて見た事ねーよ!
ここまでいい加減とは・・・、
強度的にはどんなもんなんでしょうか・・・、
イヤなもん見ちゃったなぁ、
こんなもの見たら走れないよぉ、

シャフトを交換したので今までのはベアリングを交換して予備としてストックします、
で異音とかは出ていないのですが「中華」という理由でベアリングを抜きました、
シールを外してみたら以外と綺麗で驚きました、走行1,000Kとは思えないくらい綺麗、
「BINB 6006RS」
まだ透明なグリスが沢山付いています、焼けなかったって事でしょうかね、
しかし量がエライ少ないです、(笑
以前交換した時は走行500K位じゃなかったかなぁ、出てきたベアリングはグリスも真っ黒でした
もっとも異音が出てからの交換でしたが、その時のベアリングメーカーはわかりません、
まぁ、500Kでも2000Kでもレベルの低い品質にはかわりありませんけど、

まな板スライダーも走行の割りに結構残っていましたが
チェーンの幅よりかなり太く削れていますので かなり振れていたのがわかります、
今日は夕方からいきなり天気が悪くなったのでフロントハブが外せませんでした
片方のベアリングは走行で「チッチッチ」っと音が出ていて
フロントを上げてタイヤを回すと「ジャー」っと音がします、
フロントはまだ一度も点検していませんので
走行3,000キロのフロントハブベアリング
楽しみです(笑


午前中は映画鑑賞 午後から気温が上がってきたのでチトいじるか、
ご飯食べて2時ころ職場に工具を取りに行って3時頃からボチボチと、
やっぱ何回見ても合わないです、こんなにワッシャねーよ、と言う事で作業中断してHセンターに買出しに行く、
ワッシャは薄くて値が張るので建築資材のところで5ミリくらいの分厚いスペーサーみたいなのを買った、
一枚10円、(笑
チェーンをつないで伸ばし、リヤショックアブソーバーを取り付け ブレーキホースは当然短くて足りませんが
買っていません、
これからネットで探して買います、2mで足りるかな、
5時近くになったら急に寒くなってきたので終了、どうせ今週は天気悪そうなので少しずつ進めます、
フロントベアリングも「ジャー」って音出てきたのでそろっと変え時なんでしょうが・・・、
寒い時の作業はキライですが真夏の暑い時もスキじゃない、ポカポカ陽気の春がいいですね、
鼻水ダラ~~が無ければ


天気イイ!
ロンスイに交換でもしちゃうか、
この間オクで買った30センチロンスイを若干の補強を足したり
角を丸めてみたりしておいたのを現行ロンスイに当ててみた、
何と、ベアリングケースの取り付け幅が1センチ以上違います、
チェーンラインにあわせて何かで埋めないといけませんが1センチ以上もワッシャを挟むのはどうにも気が重いですね、
どうにもやる気が無くなったので中止、
最近シャフトのダブルナットの締まりが悪くすぐに緩んでくる、
思いっきり締めてもリヤブレーキを掛けてタイヤを前後に何回かゆするとブレーキローターのスプラインの遊びの範囲で動き出す、
ケースの中のカラーがベアリング間の寸法までつぶれているんじゃなかろうか、と疑っている、
ついでにベアリングも交換だな、
ロアアームの延長、スタビライザー、やってみたいんですけど・・やっぱ寒いとダメだぁ、
オクで同じ型の車輌が45,000円位で落ちていた、
シーズンオフってのは安いね、
今のうちに色々買いたい部品はあるのですが資金が無い、
市内パト、郊外のアストロへ、
980円のショックドライバーで30分悩んでやめた(笑
寒い寒いと言いながら結構走ったなぁ、

セルフで満タン4.84L
たしか2,000Kちょっとの時に満タンにしたんだから200K以上は走行したはず、
5Lとしてもリッター40キロって結構いいんじゃね、
それにしても知らない間にガソリン価格って上がってたのね