fc2ブログ

自動車

よろしく

2023/11   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2024/01

今時はシガーライターとしては使われる事の無い12V電源ソケット
USBプラグを刺してドラレコ電源とスマホ充電で使ってるんですがでっぱりが邪魔なんで
アマゾンで丸形のUSB充電器を購入したので 交換してみた

いいな、と思うとQC3.0対応ばかりでiPhone使用者としてはなかなかイイのが見当たらなかった

とりあえずパネルは取り外して暖かい室内で作業(笑

純正ソケット取り外しはツメやら位置やらで少し時間がかかったものの無事取り外し

あてがってみると穴が1ミリくらい小さいので棒ヤスリでゴシゴシして取り付け


2203131.jpg

2203132.jpg

2203133.jpg

電源は純正カプラーがL型の平端子だったので2つに割って使う(笑

2203134.jpg

2203135.jpg

2203136.jpg

一応極性を確認する為にエンジンをかけようと思ったら反応しません
どうもコイツがセンサーらしく 外しているのでエンジンスタートスイッチが反応しませんでした

2203137.jpg

電源確保 エンジンかけるとイルミ点灯

2203138.jpg

2203139.jpg

当初はエアコンパネルに付けようと思ったんですが パネル外してみると
全くスペースが無く断念

ま、純正穴・電源利用って事で配線やヒューズ設置も無く すんなり交換できたので良かった、

でも シガープラグでの12V電源は取れなくなりました、


スポンサーサイト



本日4時に起きてアオリに会いに、
風予想では10時ころまでは1mで午後からは向かい風となる北寄りの風5~7Mとか
5mの横風、向かい風では釣りになりません、

マズメに14センチと16センチが続いて2杯

やっぱ16センチはズッシリ重くていい感じです、
2杯とも沖漬け、

奥様車のナビ
ジェッタに付けていたクラリオンですが
CDを入れるとHDDにMP3で録音してくれます、ですが 新譜のCDではタイトルが出てきません
なのでデータをナビ装着のメディアに記録し それをパソコンの専用ソフトを使って検索して記録、
そしてそのメディアを再度ナビに装着して曲名を入れる、って作業が必要なんです、

問題はそのメディアが「メモリースティック」なんです
で、先回読み込んだ時はWIN7で出来たんですが
今回はWIN10、
ノートパソのカードリーダーがメモリースティック認識しません、
家に有るビスタ=7=10にアップグレードしたパソ3台、すべて認識しませんでした
ドライバーを探せば・・・と思ったんですが関連書き込みも無く、面倒なんでヨドバシドットコムで
マルチカードリーダー 送料無料600円で購入 

これさえあれば5分で検索してデータを奥様車に読み込ませ終了
ついでに昔のメディアいろいろ出てきたんで中身を覗いてみましたが
昔のHPのコピーやガラケーの画像が入ってました、

コンパクトフラッシュ 8とか16とか「G」じゃなくて「M」ってのが笑える、



2009251.jpg

2009252.jpg




じゃまになってる購入した時履いていたルークスとスペーシアのタイヤ
ルークスは純正アルミですがスペーシアは鉄ホイルに白いカバー、

とりあえずスペーシアの鉄はいらないのでガレージオフに投げてきました
4本で1,000円
ま、そんなもんでしょ


査定で待ってる間 物色していたらよさげなドラレコ発見
今 付いているのは中華ドラレコで 電源が入っていたり切れていたりと気まぐれなんで

PAPAGO! GoSafe 34G
パパゴとかいうブランドで調べたら台湾メーカーらしい
箱の仕様を見ていたらなかなかイイじゃん
何よりGPS対応で解像度も文句なし 60fpsでも録画出来る、

価格は5,000円
説明書きには「SDカード欠品」

税込み5,500円で入手して車内で開封してみると 
ちゃんと32GのマイクロSDは別梱包で付属してました、ラッキー!
欠品していたのは「取説」で

速攻メーカーサイトに行ってダウンロードしたのでモウマンタイ、

早速中華品を撤去してフロントガラスに取付、
GPS対応なんで速度・時間誤差もなくパソコンでグーグルマップ表示とか機能満載で楽しそうですね、
もちろん解像度もまったく問題ありません、

さすが台湾クオリティ 大陸と違うわ(笑

玄関先には残った日産純正ホイルが・・・コレどーしようかなぁ、再び投げるか、

2004151.jpg

2004152.jpg

2004153.jpg
かなり前にCS解約してから全く見る事のなかったディスカバリーチャンネルですが
ネットで見れる事がわかりました

それもストリーミングでデスカバリーチャンネルのすべてが見れて

無料!!!

dplay

最初 コレ なんか きな臭いやつかな と思ったんですが
いろいろ調べてみたら ホントに無料みたいで 早速登録しました

途中でCM入りますが タダだったらまったく気になりません(笑

そのうち有料になるのかな、
ここって問題あるサイトじゃないよね? ちょっと不安(笑

CIMG3540.jpg

CIMG3538.jpg
かなり間が開きました 
その後ドラレコ2台は販売店よりメールが有り
メーカーに問い合わせる とか返事が来ましたが 結局返金処理となりました
おんなじのが送られてきても困るので良かったです、
とっても反応の良い販売店でした、

懲りずにまた別の安いヤツを探そうと思います(笑
ユピテルなどのメーカー機でも買えばいいんでしょうけどなかなか・・・、

奥様車用のH4 LED
届いたので装着してみましたが ファンレスにもかかわらず純正カバーだと放熱フィンがほとんど露出しない、
これじゃすぐに熱でやられるよね、

1905110.jpg

1905112.jpg

オクで汎用の75φのカバーを買ってサンダーで削ります
1905151.jpg

1905253.jpg

1905152.jpg


なんとか放熱フィン露出
夜に点けてみましたが カットラインがぼやけていますが斜めになってる事は分かります

対向車のパッシングが有ったら考える事にします(笑

ロービーム
1905252.jpg

ハイビーム
1905251.jpg

この後 かなり上向きだと分かったのでヘッドランプの位置調整を最下向きに調整しました、
色温度が高い事もありますが純正ハロゲンとは雲泥の差

こんなLED H4ランプが通販で2K以下で入手出来るんですから 楽しい時代ですよね、

同時購入したT10 28連LEDなんて 送料込みで一個148円でそれなりの作りではありますが
何も問題無く明るく光ってます
ルークス スペーシア 両方交換しました ダメになったら交換すればいい価格ですからストレスは有りません、

1905115.jpg

1905116.jpg

1905117.jpg





CIMG2188.jpg

当初のデイズルークスは修復車という事を承知で購入したのですが
引き取って自宅まで到着してから不動となり結局返品
新潟のその手の車販売では有名なお店でした結局30万捨てたりして高い勉強、

返品してから次の車を探したりですったもんだ
 我が家の車輌がやっと出揃いました

奥様車 スペーシアMK42S X・デュアルカメラ
自身は関東のDラーから購入のデイズルークスハイウェイスター B21A X・Vセレクション セーフティⅡ
見て分かるとおり 当然中古です

スペーシアはCDレシーバーだったのでワゴンRにも付けていたVW2006年式のナビと換装

奥様はナビを使う事は無く もっぱらDVDとPM3にて録音された音源だけなのでCDディスクを入れると
自動録音で取り込んでくれるこのHDDナビがベストです
(一応アンテナも装着してあるのでナビは機能します)

オクでバックカメラを購入してB時に映りますしチンケなオーディオ音対策で
中華SPを購入 交換、   しましたが・・・・・やっぱ中華・・・、
ポジションとナンバー灯をLEDに、

ホワイトホイルに履いたのはオートウェイで一本1,500円位のエコノミスト 

ルークスは純正のホイルからホビーオフで買ったホイルタイヤセットとスピーカー交換くらいかな、

両方の車のアイドリングストップはキャンセラー装着しました、

詳細は「みんカラ」で

さぁて 暖かくなってきたし やっとコムスの番が来たかぁ、

しっかし この手の車輌 一トン超えますから
まぁ 想像以上に走りませんね、
キビキビ走りたい方はターボ必須ですよ、


昨日 帰宅してからジェッタの普通タイヤへの交換とスペーシアのスタッドレスタイヤへの交換
ジェッタは外したスタッドレスをホビーオフへ投げてきます、

スペーシアはネットで買ったスタッドレスへ交換します
ウチの地域 3月でも降雪はあるので いくら暖冬でも一応対応しておかないとね、奥様運転だし・・、

車2台のうち 一台は普通タイヤに交換してもう一台は普通タイヤからスタッドレスに交換 って、

スタッドレスタイヤ 洗って乾かし オフに投げたら

4,000円でした! 上出来です、

このジェッタ君 水曜日に旅立ちます

サスペンションがファミリーカーとは思えないほど硬く乗り心地はあまりよくは無かったけど
エンジンはパワーがありトルコンのつながりも良く 申し分無かったし高速道路でもストレス無かった、

何でも詰め込めるでかいトランクは最高に良かった、
初代ゴルフの他は初代ジェッタとヴェント、そいてコイツ、 トランク付きがバランスいいから好きです、

 合掌  人
    ありがとね 楽しかったよ、


1903029.jpg

タイヤを変えたスペーシア
準備してあったナビに交換します
付いているCDレシーバーを取り外し Aピラーのカバーを外してアンテナを設置
ついでにドラレコの配線を通します、
これまたついでにETCも付けようと思ったんですが すぐ付けれるから必要になったら付けようと今回はスルー、

1903020.jpg

1903021.jpg

1903022.jpg

1903023.jpg

1903024.jpg

無事搭載終了 
ステアリングに付いている音量とかのスイッチは当然死ぬだろうと思っていたら
音量だけ使えました
音量(+)・(-) スイッチが両方とも音量(-)へ可変動作します
音声認識スイッチで音量(+)の可変が出来ます、

そのほかのスイッチは認識しません
音量の可変が手元で出来るだけでも御の字ですね、

1903025.jpg

1903028.jpg


久々にコムスに乗って20kほど市内をパトロール
それほど寒くな無かったが
交換したタイヤ ノイズがひどくて参った、

運転してすぐにあまりにウルサイので何か擦ってるんじゃないかと停止して点検してみたほどで、
11年のダンロップよりウルサイ 

空気圧が1.6kにしてあったのが悪いのか 今度乗るときは高めにしてみよう

1903026.jpg

白いルーフなんだから やっぱ白色がいいよね

1903027.jpg







火曜日 販売店よりTELがあり
「28日木曜日以降であれば納車できます」

じゃ 28日午後から引き取りに行きますよ~

すぐに任意保険の車輌変更手続き と思ったんですが車検証が無いと出来ません
販売店に連絡すると 28日のお昼頃じゃないと出来上がってきません とか、

当日お昼にFAXで送ってもらって変更手続き もうバタバタです、

ワゴンRを販売店に1万円で引き取ってもらう事になったので
奥様と二人で乗って行き 奥様スペーシアと当局デイズルークスの2台を納車で乗って帰るという事になりました

2台分のお金払って 二人でそれぞれ乗って帰ります、

8号線を長岡方面に約20分
デイズルークス君のフロント左側あたりからだんだん異音が聞こえてくるようになり
コレ チョットヤバイよね

途中 白根で奥様スペーシアと引き返し
「異音でるから点検してっ!」

若干の音がでるのは承知していたみたいで
「走行には影響がある音ではないとの報告があった」 てな事言ってましたが

影響無いって断定したって事は
この異音の音源は特定出来たんかい!

ワカランかったからそのままにしたんじゃねーんか
とぼけた事言ってんじゃねーよ!

更に 「二月三月 今は忙しいので手を付けるのは来週になりますね」とか、

金払うと もう客じゃねーんだ!

治っても治らなくても金曜日まではガマンして土曜日に引き取りに行こうと思う

最悪でドライブシャフト不良か

格安中古車ってこういうのがたまらなく楽しいんだよねぇ(笑

ジェッタは任意保険登録変更で乗れず

出勤は奥様スペーシアに送ってもらって・・・帰りは・・・など
すったもんだの日々ですわ、

スペーシア なかなかイイですね(笑

天気がイイので昨日のビードブレイカーでタイヤ交換

1902231.jpg

やっぱ自作よりは使いやすいが結構手間が掛かった 
ビードがキッチリはまってて硬かった、これじゃ自作じゃ手に負えんわ、

で ホイルにキズが付かないように裏から外し始めたんですがえらい硬くて・・・
ココから進みませんおかしい、
何で?
タイヤいじるの何十年ぶりだから間違ってる?

1902234.jpg

1902235.jpg

力ずくです
タイヤがミリミリ音立ててます 30分もかけてやっと外れましたがビードが曲がりました、
疲れました この作業4本はできません

やめよっかなぁ~
休んでボーっとホイル見ていたら
凹みが前側にあるから裏からだとキツイはず

普通に表から外したら あらぁ~ すんなりと(笑

1902236.jpg

ビートブレイカー 1本落としたら この有様
2本目からタオルを挟んでやりましたが 

アルミホイルの表面がこーなりました

1902232.jpg


1902233.jpg



奥様車のナビを外してデフォのCDデッキを付けます
Aピラーを外してGPSアンテナを回収

これでいつでも持っていけます

1902237.jpg

1902240.jpg

1902238.jpg

1902239.jpg








オクで送料含め即決2,618円で落としたビードブレイカーが夕方届いた
早っ!
福岡のショップだったんで この土日かな って思っていたら今日来ちゃった、

早速組んでみました
結構肉厚もあり 使えるんじゃね?

15~21インチ対応とかの記述がありますが
21インチとかの扁平タイヤだったらヤバそうですけどね・・・、

155の14インチ 軽のタイヤですから余裕でしょ
落ちる落ちないって 要はホイルとビードの際をちゃんと押してくれるかどうかだけです、


でも 当局の若い頃は軽って言えば10インチの合わせホイルで・・・
ま 360Cccの時代ですからね、

それが今は14インチですから スゴイと思いますよ、

さぁ このビードブレイカー キッチリ落ちてくれるのか

明日のお楽しみ(笑

1902221.jpg

1902222.jpg



 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. |  Next

 / Template by パソコン 初心者ガイド