今日も天気がイイ
11時から実家で用事があるのでそれまでにタイヤの組み換えします
まずコムスの後ろをジャッキで上げて リヤタイヤを外しビードブレイカー使って落とし
皮を剥ぎます そして昨日外したタイヤ組み
次はフロント上げて同じように2本組み替え
レバー使って外しますが いくらキズが付いてもいいので気が楽(笑
ヒビタイヤはダンロップの11年製
付けるのはイエローハットのPBで14年製
14年のタイヤを付け替えて履くってのもどーかと思いますけどね、


さぁ そして キズだらけのホイールにヒビだらけのタイヤを4本組んでやっとおしまい、
結構 体は暖まりました(笑
コンプレッサーは職場に持って行ってあるので空気が入れられません、
タイヤ持って言って空気入れるのもイヤなんで
サブタンクとして使ってるビードブースター持って行って充填
それ使って8本
一回じゃだめで 行ったり来たりを2回(笑
コムスのステアリングボスをプーラーで外そうと思ったんですが
入らねーじゃん、
普通の車だったら ステアリング持って思いっきり左右に揺すれば外れるはずなんですが
さすがに作りがキャシャで揺すったらステアリングシャフトがゆがんで壊れそう、
ちっちゃいヤツ用意しないとダメか、
コイツが外れないとインパネも取れないみたいだし・・・、

11時から実家で用事があるのでそれまでにタイヤの組み換えします
まずコムスの後ろをジャッキで上げて リヤタイヤを外しビードブレイカー使って落とし
皮を剥ぎます そして昨日外したタイヤ組み
次はフロント上げて同じように2本組み替え
レバー使って外しますが いくらキズが付いてもいいので気が楽(笑
ヒビタイヤはダンロップの11年製
付けるのはイエローハットのPBで14年製
14年のタイヤを付け替えて履くってのもどーかと思いますけどね、


さぁ そして キズだらけのホイールにヒビだらけのタイヤを4本組んでやっとおしまい、
結構 体は暖まりました(笑
コンプレッサーは職場に持って行ってあるので空気が入れられません、
タイヤ持って言って空気入れるのもイヤなんで
サブタンクとして使ってるビードブースター持って行って充填
それ使って8本
一回じゃだめで 行ったり来たりを2回(笑
コムスのステアリングボスをプーラーで外そうと思ったんですが
入らねーじゃん、
普通の車だったら ステアリング持って思いっきり左右に揺すれば外れるはずなんですが
さすがに作りがキャシャで揺すったらステアリングシャフトがゆがんで壊れそう、
ちっちゃいヤツ用意しないとダメか、
コイツが外れないとインパネも取れないみたいだし・・・、

スポンサーサイト
本日有給 3時頃雨音で目が覚めた 早朝まで ドシャ降り 天気予報じゃ晴れなんですけど・・・・、
それでも9時くらいから雨は上がるようで ホントかいな と思ったが
休み取ってるし 海に行くしかないっしょ、
ゆるゆると支度をはじめ 朝飯まで食べ6時頃出発
7時半ころ海に到着 駐車場で同じ職場でアオリ仲間のM氏とバッタリ
双方「やっぱり来てたか」(笑
M氏は午後からお仕事との事で10時頃上がった
それから2時間 お昼までがんばりましたが
結局 本日 ちっちゃいの2杯のみ
M氏も同じようなもん、
今日はいけると思ったんだがなぁ、 ま ボーズよりいいか(笑
即 沖付け処理にしております、

帰ってから 玄関でジャマな例のタイヤ4本
ガレージオフに持っていってみた
なんだかんだ言ってたが
価格 500円!
もう履く事が無いタイヤですから御のじです、
オクにでも出そうか とも思いましたが 梱包やら発送やらメンドウなんで、

で 昨日のデサルフェーターの続き
床を取って長さを確認して 端子をハンダ付けして装着
ケースに穴開けて電源コードを通すつもりが 端子をハンダ付けしてしまった為
通せなくなり しかたがないのでケースのふちを削ってコードを逃がす、
何やってんだか
シリコンシーラントを充填しようとしたら固まっていて不可能
半年位前に使ってキッチリ空気遮断していたつもりでしたが・・・、
近くのホムセンまでシーリング材買いに行ったら 本日棚卸しでお休みですとぉ、
遠くのホムセンまでシーリング材1本(180円位)買いに
ん~なかなか作業進まんなぁ

シーリング材は固まるのに1日くらい必要なんで
とりあえず充填せず 配線だけして動作確認する事にします、
充電時動作すると 紫のLEDが点灯する事になってるので
このまま コムスに充電開始 走行Kは13キロメートルでセグメントは一つ消えてます、
最初は走行用バッテリ充電 赤色点灯
910~940Wあたりをフラフラ表示


1時間位してから行ってみると
オレンジ点灯 補助ばってりの充電が始まってました
ドリルで開けた穴から紫色の作動LEDの点灯を確認
補助バッテリ充電時のワット数は340Wあたりでした 結構喰ってるのね


そして
押し込み充電とされる緑色点滅
ここでは210W

そして何と充電終了の緑色点灯状態でも17~25Wと結構電気喰ってる
点灯バルブとかは分かるが何でこんなに消費してるんでしょうか
走行用、灯火用の各バッテリにデサルフェーター付けてるからかなぁ
走行用の方はキーオフでも作動LEDが点灯していて暖かくなってるからそこそこ喰ってるとは思っていましたが、
バッテリ電圧が下がってくればOFFになるんで上がる事はないんですけど、
ん~ ま いいかぁ

それでも9時くらいから雨は上がるようで ホントかいな と思ったが
休み取ってるし 海に行くしかないっしょ、
ゆるゆると支度をはじめ 朝飯まで食べ6時頃出発
7時半ころ海に到着 駐車場で同じ職場でアオリ仲間のM氏とバッタリ
双方「やっぱり来てたか」(笑
M氏は午後からお仕事との事で10時頃上がった
それから2時間 お昼までがんばりましたが
結局 本日 ちっちゃいの2杯のみ
M氏も同じようなもん、
今日はいけると思ったんだがなぁ、 ま ボーズよりいいか(笑
即 沖付け処理にしております、

帰ってから 玄関でジャマな例のタイヤ4本
ガレージオフに持っていってみた
なんだかんだ言ってたが
価格 500円!
もう履く事が無いタイヤですから御のじです、
オクにでも出そうか とも思いましたが 梱包やら発送やらメンドウなんで、

で 昨日のデサルフェーターの続き
床を取って長さを確認して 端子をハンダ付けして装着
ケースに穴開けて電源コードを通すつもりが 端子をハンダ付けしてしまった為
通せなくなり しかたがないのでケースのふちを削ってコードを逃がす、
何やってんだか
シリコンシーラントを充填しようとしたら固まっていて不可能
半年位前に使ってキッチリ空気遮断していたつもりでしたが・・・、
近くのホムセンまでシーリング材買いに行ったら 本日棚卸しでお休みですとぉ、
遠くのホムセンまでシーリング材1本(180円位)買いに
ん~なかなか作業進まんなぁ

シーリング材は固まるのに1日くらい必要なんで
とりあえず充填せず 配線だけして動作確認する事にします、
充電時動作すると 紫のLEDが点灯する事になってるので
このまま コムスに充電開始 走行Kは13キロメートルでセグメントは一つ消えてます、
最初は走行用バッテリ充電 赤色点灯
910~940Wあたりをフラフラ表示


1時間位してから行ってみると
オレンジ点灯 補助ばってりの充電が始まってました
ドリルで開けた穴から紫色の作動LEDの点灯を確認
補助バッテリ充電時のワット数は340Wあたりでした 結構喰ってるのね


そして
押し込み充電とされる緑色点滅
ここでは210W

そして何と充電終了の緑色点灯状態でも17~25Wと結構電気喰ってる
点灯バルブとかは分かるが何でこんなに消費してるんでしょうか
走行用、灯火用の各バッテリにデサルフェーター付けてるからかなぁ
走行用の方はキーオフでも作動LEDが点灯していて暖かくなってるからそこそこ喰ってるとは思っていましたが、
バッテリ電圧が下がってくればOFFになるんで上がる事はないんですけど、
ん~ ま いいかぁ

タカチのSW-55と端子を買ってきた
久々に汎用のケース買ったなぁ、
デサルフェーター基盤の指定ケースです
ピッタリ!
これはケースに合わせたのか基盤に合わせたのか、
ま どっちでもいいんですが
コレに入れてシリコンシーリング材を充填する予定です
ケーブル長さはバッテリー見てみないとわからないので現物あわせで端子を付けます

明日は有給取ったので朝からアオリに会いに(笑
爆釣するといいなぁ 最近 天気悪いんで行けません 土日は暗いうちからガチで混雑、
お祭りが怖いので自分の正面にしかエギを投げれないなんて・・・面白くないですから、
おいしいイカ 食べれるかな、
玄関に置きっぱになってる純正タイヤとホイール、
雨ざらしになっていて どーしてくれよう もう使わないとおもうんですが置き場が無い
ホイールにはPCDとかオフセットの刻印は全く無しでガレージオフに持っていっても買ってくれるんかな、
PCDは100 たしかオフセットは35mmだったはず
コムス純正です って言ったら需要がないから買ってくれないよね、
12インチの145ってケットラあたりが履けるのかな、


久々に汎用のケース買ったなぁ、
デサルフェーター基盤の指定ケースです
ピッタリ!
これはケースに合わせたのか基盤に合わせたのか、
ま どっちでもいいんですが
コレに入れてシリコンシーリング材を充填する予定です
ケーブル長さはバッテリー見てみないとわからないので現物あわせで端子を付けます

明日は有給取ったので朝からアオリに会いに(笑
爆釣するといいなぁ 最近 天気悪いんで行けません 土日は暗いうちからガチで混雑、
お祭りが怖いので自分の正面にしかエギを投げれないなんて・・・面白くないですから、
おいしいイカ 食べれるかな、
玄関に置きっぱになってる純正タイヤとホイール、
雨ざらしになっていて どーしてくれよう もう使わないとおもうんですが置き場が無い
ホイールにはPCDとかオフセットの刻印は全く無しでガレージオフに持っていっても買ってくれるんかな、
PCDは100 たしかオフセットは35mmだったはず
コムス純正です って言ったら需要がないから買ってくれないよね、
12インチの145ってケットラあたりが履けるのかな、


オクで買ったパルス発生器 デサルフェーターが届いた
72V走行バッテリー用のパルス発生器は付けたんですが
12Vの灯火バッテリーはお構いなしだったんで 探していました
中国製のパルス充電器なんかは どうにもキナクサイ商品が沢山出ていますが
コムスは充電器は搭載してるので パルス発生だけしてくれればヨシ、
で キットはさすがにメンドウなので コレにしました、
バッテリ端子につなぐだけの完成品がいいんでしょうが すこしでも安いほうが・・・、
送料込みで2,000円でした
これは裸なので電源のラインをハンダで付けてケースに入れ防水処理しなければなりませんが
少しでも手を掛けて作ると なんか全部自分で作った気分になれるんで(笑
これを付ければ コムスバッテリーすべてサルフェーション対策終了です
さっき 電源ケーブルを探したんですが ちょうどいいのが無かったんで
スピーカーケーブルとして使っていた2・0スケVVCキャブタイヤケーブルがあったんでひん剥いて使う事にしました、
被覆が白黒ですが まいいか、

72V走行バッテリー用のパルス発生器は付けたんですが
12Vの灯火バッテリーはお構いなしだったんで 探していました
中国製のパルス充電器なんかは どうにもキナクサイ商品が沢山出ていますが
コムスは充電器は搭載してるので パルス発生だけしてくれればヨシ、
で キットはさすがにメンドウなので コレにしました、
バッテリ端子につなぐだけの完成品がいいんでしょうが すこしでも安いほうが・・・、
送料込みで2,000円でした
これは裸なので電源のラインをハンダで付けてケースに入れ防水処理しなければなりませんが
少しでも手を掛けて作ると なんか全部自分で作った気分になれるんで(笑
これを付ければ コムスバッテリーすべてサルフェーション対策終了です
さっき 電源ケーブルを探したんですが ちょうどいいのが無かったんで
スピーカーケーブルとして使っていた2・0スケVVCキャブタイヤケーブルがあったんでひん剥いて使う事にしました、
被覆が白黒ですが まいいか、

今日は朝から雨 寒いくらいで 早起きしてエギング予定でしたが
風あるし海の条件悪いみたいなんで 中止、
カッティングマシンのカメちゃん使ってステカ作り
まず マットブラック塗装したフロント用にコムスの逆さ文字、
サイドミラー ルームミラー越しでの認識してもらう為です(笑

ボックス内にペタペタ
さすがにこれ以上は・・・やめときました、
黄緑とグレーはホムセンで10センチ買いましたが カッティングシートが白・赤・黒 しかないんですから、



フロントに逆さ文字のTRDを貼ろうと思ったんですが さすがに貼りすぎだろ、と思ってやめました、
ボックスサイドが色気が無いのが気になります、
前から後ろへ流れるレーシングラインが入れたいなぁ(笑
でも とりあえず「ステッカー貼りはココまで!」と決めました
あと 弄る予定はフルバケのシート
黒一色で色気が無い お尻から背中のクッション部分はマジックテープで取れるので
太い赤のラインを一本か二本入れてみたい、
そのクッション 薄いウレタンスポンジなので 家で圧縮袋で保管してある
トゥルースリーパーを切って入れて 低反発クッションにしてみようかと、
腰にはいんじゃないか、
ってゆーか フルバケの乗り降りで腰やられる(笑
これほどキツイとは思わなかった、
一回乗ったら終わりまで降りたくないね(笑
ギックリ腰が出たら絶対乗車ムリ!
風あるし海の条件悪いみたいなんで 中止、
カッティングマシンのカメちゃん使ってステカ作り
まず マットブラック塗装したフロント用にコムスの逆さ文字、
サイドミラー ルームミラー越しでの認識してもらう為です(笑

ボックス内にペタペタ
さすがにこれ以上は・・・やめときました、
黄緑とグレーはホムセンで10センチ買いましたが カッティングシートが白・赤・黒 しかないんですから、



フロントに逆さ文字のTRDを貼ろうと思ったんですが さすがに貼りすぎだろ、と思ってやめました、
ボックスサイドが色気が無いのが気になります、
前から後ろへ流れるレーシングラインが入れたいなぁ(笑
でも とりあえず「ステッカー貼りはココまで!」と決めました
あと 弄る予定はフルバケのシート
黒一色で色気が無い お尻から背中のクッション部分はマジックテープで取れるので
太い赤のラインを一本か二本入れてみたい、
そのクッション 薄いウレタンスポンジなので 家で圧縮袋で保管してある
トゥルースリーパーを切って入れて 低反発クッションにしてみようかと、
腰にはいんじゃないか、
ってゆーか フルバケの乗り降りで腰やられる(笑
これほどキツイとは思わなかった、
一回乗ったら終わりまで降りたくないね(笑
ギックリ腰が出たら絶対乗車ムリ!
多分新車時から貼ってあるのだろうと思われるフロントとリヤのステッカー
どうにも気に入らないので剥がしました
ステカのふちから汚れが浸透していてキタナイ、

リヤはコムスのでかいステカが貼ってあるしエレクトリックビークルのステカも貼ってあるので
これ以上いらないでしょ、
だいたい他の人と違わせる意識が働いてステカ貼る行動に出るんだから
コムスがみんな同じ場所で同じステカ貼ってあるのも気に入らない(笑



フロントは「ツルン」としてかわいくなったし
リヤもスッキリして自作ステカ貼るスペースが出来た(笑
実は開けなければ見えないトランクの中も貼った
「隙間があれば貼りたい症候群」には困ったもんだ、
もう一枚、もう一枚、って貼りたくなるんだよなぁ、
この辺 センスが出るんですが どーにも・・・(笑
自分で満足しても9割9部 某生活指導部長から
「やり過ぎ」「品が無い」 との御指導が入りますね
どうにも気に入らないので剥がしました
ステカのふちから汚れが浸透していてキタナイ、

リヤはコムスのでかいステカが貼ってあるしエレクトリックビークルのステカも貼ってあるので
これ以上いらないでしょ、
だいたい他の人と違わせる意識が働いてステカ貼る行動に出るんだから
コムスがみんな同じ場所で同じステカ貼ってあるのも気に入らない(笑



フロントは「ツルン」としてかわいくなったし
リヤもスッキリして自作ステカ貼るスペースが出来た(笑
実は開けなければ見えないトランクの中も貼った
「隙間があれば貼りたい症候群」には困ったもんだ、
もう一枚、もう一枚、って貼りたくなるんだよなぁ、
この辺 センスが出るんですが どーにも・・・(笑
自分で満足しても9割9部 某生活指導部長から
「やり過ぎ」「品が無い」 との御指導が入りますね
TRDステッカーを貼ってみました
シートを外してシートの後ろのボックスに張りました
当初の改造予定では
このシート背中部分は窓を切ってボックスの後ろからじゃなくても取り出せるようにする予定だったのですが
フルバケ付けるとスペースが無くなるので不可能、セミバケ付けていればできたんでしょうが・・・、
コムスステッカー貼り付けでエアが入りまくったので 今回はちゃんとスプレーで濡らして
スクイージー使って貼り付けました、
シート付けると当然見えなくなりますが
チラッと見えるトコがよろしい(笑



リヤとフロントのマットブラック塗装ですが
ラバー塗料だからなのか塗装の「キワ」がキレイじゃない、
走っているとわからないんですが 止まって近くで見るとわかるんです
コリャ モール貼り付けて見えなくしましょう
オートバックスに8ミリのモールがあったので購入 貼り付けました
気分も見た目もスッキリしました、
べつにカーボン柄が好きなわけじゃないんですが コレしかなかった、


シートを外してシートの後ろのボックスに張りました
当初の改造予定では
このシート背中部分は窓を切ってボックスの後ろからじゃなくても取り出せるようにする予定だったのですが
フルバケ付けるとスペースが無くなるので不可能、セミバケ付けていればできたんでしょうが・・・、
コムスステッカー貼り付けでエアが入りまくったので 今回はちゃんとスプレーで濡らして
スクイージー使って貼り付けました、
シート付けると当然見えなくなりますが
チラッと見えるトコがよろしい(笑



リヤとフロントのマットブラック塗装ですが
ラバー塗料だからなのか塗装の「キワ」がキレイじゃない、
走っているとわからないんですが 止まって近くで見るとわかるんです
コリャ モール貼り付けて見えなくしましょう
オートバックスに8ミリのモールがあったので購入 貼り付けました
気分も見た目もスッキリしました、
べつにカーボン柄が好きなわけじゃないんですが コレしかなかった、


朝から雨かよ、
でも 昨日オクで落としたマットブラックのラバースプレーが届いたので 小雨になったのを見計らって強行塗装(笑
中性洗剤で洗って 念のためパーツクリーナーで脱脂
マスキングテープを張りますがアールの部分が気持ちよく曲がりません
チョットずつ切って曲げましたがなんかカクッカクッっとなってますねぇ、
ま、いいか、

ラバースプレーを吹きます
薄く何回も吹くように、って書いてあります
一回目吹いた後で
コレ やばくねっ ところどころ弾いてるし・・、 下処理しないで吹いたからかなぁ、

取り返しがつかなくなるかも・・・、どーしよ、
と考えましたが ここまできたらやめる事は出来ません そのまま何回か吹きます
3回目くらいからエクボも消えてきれいになってきました
4回目くらいで気にならないくらいにキレイです、よかった、
普通のウレタンスプレーよりキレイかも、
乾かす時間でフロントもマスキングして吹きましょう

一回目は後ろと同じく この有様です、絶対動揺しますよね(笑

リヤの何回かの塗装が終わり乾かないうちにマスキングテープをはがしますが
さすがラバースプレー すでに乾いている部分がビロ~ンって伸びてマスキングテープにくっ付いてきます
キワがあまりキレイじゃないけどしょうがない

リフレクターとナンバーを付けて終了
フロントも同様に終了
この前後のマットブラック塗装はどーしてもやりたかったので小雨降る中 ガマンできずにやっちゃいました
ラバースプレーなんでペリペリッて剥がせるらしいし・・ホントかなぁ、
触った感じは よく家電品やオーディオなどで表面手触りが黒いゴムみたいな処理をしてあるヤツがありますが
まさにアレです、
ま、アレは2.3年で加水分解してベトベトで手の施しようがなくなりますけど(笑
今回の塗装、最初不安でしたが 以外とキレイに出来て
個人的には出来に 満足ですっ!!(笑

午後からは雨も上がりいい感じ
昨日のシート取り付けの続き
シートを付けると シートのケツの部分がシートステーを押して幅を広げてしまいます
結果 シートレールのスライド部分に負荷が掛かってスムーズに動きません、
シートレールが広がらないように平版を渡してみました

レールは広がりませんが今度はシート本体が入りません、
もうちょっとなんだがなぁ
考えた末 先回加工して内側に付けた付属のシートステーを外側に付ければ片側2ミリくらい広がるはず、
外側に付ける為 グラインダーで後部ジャマな赤線部分を切断し 更に外後ろ側だけ装着時2ミリワッシャをかます、
これで後ろは片側4ミリ広がりいい感じ

画像だとちょっとわかりずらいですね、
キッチリ付きました、
試行錯誤したんで
結構本体キズ付きましたけどね(笑

このサイドシートステー付きのフルバケ
ステーの切断さえ出来れば苦労なく乗せれますね、
シートのファブリックの耐久性がイマイチみたいで乗り降りで擦れて・・
どのくらいもってくれるのか
次はPVC素材のがいいかな、
でも 昨日オクで落としたマットブラックのラバースプレーが届いたので 小雨になったのを見計らって強行塗装(笑
中性洗剤で洗って 念のためパーツクリーナーで脱脂
マスキングテープを張りますがアールの部分が気持ちよく曲がりません
チョットずつ切って曲げましたがなんかカクッカクッっとなってますねぇ、
ま、いいか、

ラバースプレーを吹きます
薄く何回も吹くように、って書いてあります
一回目吹いた後で
コレ やばくねっ ところどころ弾いてるし・・、 下処理しないで吹いたからかなぁ、

取り返しがつかなくなるかも・・・、どーしよ、
と考えましたが ここまできたらやめる事は出来ません そのまま何回か吹きます
3回目くらいからエクボも消えてきれいになってきました
4回目くらいで気にならないくらいにキレイです、よかった、
普通のウレタンスプレーよりキレイかも、
乾かす時間でフロントもマスキングして吹きましょう

一回目は後ろと同じく この有様です、絶対動揺しますよね(笑

リヤの何回かの塗装が終わり乾かないうちにマスキングテープをはがしますが
さすがラバースプレー すでに乾いている部分がビロ~ンって伸びてマスキングテープにくっ付いてきます
キワがあまりキレイじゃないけどしょうがない

リフレクターとナンバーを付けて終了
フロントも同様に終了
この前後のマットブラック塗装はどーしてもやりたかったので小雨降る中 ガマンできずにやっちゃいました
ラバースプレーなんでペリペリッて剥がせるらしいし・・ホントかなぁ、
触った感じは よく家電品やオーディオなどで表面手触りが黒いゴムみたいな処理をしてあるヤツがありますが
まさにアレです、
ま、アレは2.3年で加水分解してベトベトで手の施しようがなくなりますけど(笑
今回の塗装、最初不安でしたが 以外とキレイに出来て
個人的には出来に 満足ですっ!!(笑

午後からは雨も上がりいい感じ
昨日のシート取り付けの続き
シートを付けると シートのケツの部分がシートステーを押して幅を広げてしまいます
結果 シートレールのスライド部分に負荷が掛かってスムーズに動きません、
シートレールが広がらないように平版を渡してみました

レールは広がりませんが今度はシート本体が入りません、
もうちょっとなんだがなぁ
考えた末 先回加工して内側に付けた付属のシートステーを外側に付ければ片側2ミリくらい広がるはず、
外側に付ける為 グラインダーで後部ジャマな赤線部分を切断し 更に外後ろ側だけ装着時2ミリワッシャをかます、
これで後ろは片側4ミリ広がりいい感じ

画像だとちょっとわかりずらいですね、
キッチリ付きました、
試行錯誤したんで
結構本体キズ付きましたけどね(笑

このサイドシートステー付きのフルバケ
ステーの切断さえ出来れば苦労なく乗せれますね、
シートのファブリックの耐久性がイマイチみたいで乗り降りで擦れて・・
どのくらいもってくれるのか
次はPVC素材のがいいかな、
最後の買い物 フルバケットシートが届いた
オクで1円スタートのヤツ(笑
プロパーよりかなり安かったんですが、ま 私的にはそこそこのお値段で入手
世間的には「超安物価格」でした
オークション終了時間が深夜0時近くで とっても付き合いきれないので
21時頃の最高価格の500円上乗せで「貴方が最高価格」になったので
これ以上の価格だったらはいらない、って寝たんですが
朝起きて 見たら 落ちてた、
ホントはチトがんばりすぎた値段だったので だれか落としてくれないかな、と思っていて
ガッカリとヨシ!が半々の気分(笑
そうこう言ってもすでに届いているのであてがってみます
このシートを選んだ理由の一つが「サイドステー付属」
これ 非常に重要でした
純正シートを外した後 すんなり付かないであろうシートをステーの「切った張った」で溶接しながら取り付けようと思っていました、
現物シートを見てみると
値段相応って言うよりも 結構いいんじゃね?
ケツ入れてみましたがイイですねぇ、今までは車外に放り出されるんじゃないかくらいの勢いでしたから(笑
作りはしっかりしてるし剛性も高そうです
ファブリックの質がイマイチかな、すぐに擦れて穴開いたり切れたりしそう、
とりあえず付いているシートは外します

シートの取り付けはこんな感じで
衝撃を受けたのは シートレールへの取り付けが
カシメてあるっ!
どーするか、

シートレールだけ戻してみました
これに付属しているサイドステーが付けられればいいんですが


こんな感じでつけますが シートの位置調整バーが干渉するので
干渉部分はグラインダーで切り
取り付けボルト穴をあけた


幅スケールは大体こんなもんってくらいに合っているので
あとは シート形状にステーを曲げて乗せて ワッシャ挟んでボルトで取り付けます
なかなかいんじゃね?
初めてのフルバケ、 カッコイー! テンション上がりますねぇ(笑

シート角度が寝ているのかあまり後ろに下がらないので床の「板」が引っかかって入らない、
しかたがないのでシートを外してから「板」の取り付け
もー!
シート付けたし 床も付けたし
あとは そうそう シートベルト付けて お・わ・り のはずが・・、
この巻取り部分
スペースが無くてどんなにがんばってもボルトが入っていきません
イライラします
あぁ コイツは

シートレール外さないと付かないんだぁ!!
二次災害を防止するため
深呼吸してから 作業を始めました(笑
とりあえずは装着してみましたが
シートを入れた時 レールが広がっているみたいで取り付けに負荷が掛かっているようです
他 チョット気になるトコもあるので 明日また調整です、
雨ばっか降ってて試乗できませんが
シート乗り降り 結構なものがあるなぁ
オクで1円スタートのヤツ(笑
プロパーよりかなり安かったんですが、ま 私的にはそこそこのお値段で入手
世間的には「超安物価格」でした
オークション終了時間が深夜0時近くで とっても付き合いきれないので
21時頃の最高価格の500円上乗せで「貴方が最高価格」になったので
これ以上の価格だったらはいらない、って寝たんですが
朝起きて 見たら 落ちてた、
ホントはチトがんばりすぎた値段だったので だれか落としてくれないかな、と思っていて
ガッカリとヨシ!が半々の気分(笑
そうこう言ってもすでに届いているのであてがってみます
このシートを選んだ理由の一つが「サイドステー付属」
これ 非常に重要でした
純正シートを外した後 すんなり付かないであろうシートをステーの「切った張った」で溶接しながら取り付けようと思っていました、
現物シートを見てみると
値段相応って言うよりも 結構いいんじゃね?
ケツ入れてみましたがイイですねぇ、今までは車外に放り出されるんじゃないかくらいの勢いでしたから(笑
作りはしっかりしてるし剛性も高そうです
ファブリックの質がイマイチかな、すぐに擦れて穴開いたり切れたりしそう、
とりあえず付いているシートは外します

シートの取り付けはこんな感じで
衝撃を受けたのは シートレールへの取り付けが
カシメてあるっ!
どーするか、

シートレールだけ戻してみました
これに付属しているサイドステーが付けられればいいんですが


こんな感じでつけますが シートの位置調整バーが干渉するので
干渉部分はグラインダーで切り
取り付けボルト穴をあけた


幅スケールは大体こんなもんってくらいに合っているので
あとは シート形状にステーを曲げて乗せて ワッシャ挟んでボルトで取り付けます
なかなかいんじゃね?
初めてのフルバケ、 カッコイー! テンション上がりますねぇ(笑

シート角度が寝ているのかあまり後ろに下がらないので床の「板」が引っかかって入らない、
しかたがないのでシートを外してから「板」の取り付け
もー!
シート付けたし 床も付けたし
あとは そうそう シートベルト付けて お・わ・り のはずが・・、
この巻取り部分
スペースが無くてどんなにがんばってもボルトが入っていきません
イライラします
あぁ コイツは

シートレール外さないと付かないんだぁ!!
二次災害を防止するため
深呼吸してから 作業を始めました(笑
とりあえずは装着してみましたが
シートを入れた時 レールが広がっているみたいで取り付けに負荷が掛かっているようです
他 チョット気になるトコもあるので 明日また調整です、
雨ばっか降ってて試乗できませんが
シート乗り降り 結構なものがあるなぁ
送料込みで198円の激安LEDですが
納得いかないので割ってみました
開けた瞬間 納得!
直結で光らせる回路と抵抗かまして光らせる回路、
ダイオードと抵抗だけ でした、
これじゃ回り込んで余計なトコ光らせるよな、やっと納得しました(笑
今まで頂いた回路図のW球の別々に光るフィラメントを追っていましたが
LEDは強く光らせるか弱く光らせるか みたいなんで 基本 光るトコは一つです、
フロントの回路にはダイオード挟んで一件落着したんですが
リヤのW球はメリハリがないので
割って 抵抗を交換 スモール点灯を少し光らせないようにしてストップ点灯時の差が大きく出るようにしました、
これで 日中はストップランプ点灯が確認しやすくなりますね、





納得いかないので割ってみました
開けた瞬間 納得!
直結で光らせる回路と抵抗かまして光らせる回路、
ダイオードと抵抗だけ でした、
これじゃ回り込んで余計なトコ光らせるよな、やっと納得しました(笑
今まで頂いた回路図のW球の別々に光るフィラメントを追っていましたが
LEDは強く光らせるか弱く光らせるか みたいなんで 基本 光るトコは一つです、
フロントの回路にはダイオード挟んで一件落着したんですが
リヤのW球はメリハリがないので
割って 抵抗を交換 スモール点灯を少し光らせないようにしてストップ点灯時の差が大きく出るようにしました、
これで 日中はストップランプ点灯が確認しやすくなりますね、




