AliExpressで注文していたモノが届いた
大陸のアリババグループって事なんでそんなに無茶な事はしないだろうと注文してみた、
Temuと同じような感じで注文出来ます
安いヤツが多いんでついポチっとイキそうになるのもTemuと同じ(w
商品は釣りの時使う 長さ1.9mのネットとリールとノットアシスト、
全部で3,327円
ネットは3段に伸ばせてネット部分も折りたためるようになっています
若干強度的な不安も有りますが
ま、普通のサイズのイカだったらそのまま上げるんで入れるのは少し高い岩場でアオリイカの20センチ位からですのでそう出番もないでしょうけどね(w
そして気になって買ってみたリールは 「リョービ」
昔よく目にしたメーカーで そういえばあったよなぁ リョービとかオリムピック とか、
このリョービRANMI RY3000番 国内ではまず見かけません、大陸生産の海外モデルでしょうか、
ってーか リョービのリールってまだ作ってたんか?
箱入りで届きましたが ビニールにくるまった本体だけで 取説らしいものは一切入っていませんでした、
ネットの商品説明の画像ではメタルギヤー・真鍮スピンドルの表記が有ります
このギヤの画像を見たかぎりではさすがダイキャストのリョービ
私のメインリール シマノFXのギヤより作りは良さそうに思います、
しかしいくら調べてもリール本体にボールベアリングのプリントが有るだけでいくつ使われているとか全く分かりません、
まぁメインシャフトにベアリングは使ってると思うけど・・・、
手に取った感じ 光沢の有るプラスチックでベイルも黒い、
FXよりは高級感は有りますが割れやすい硬質プラスチックっていう感じがプンプンしてますね
ハンドル取り付け部のクリアランスが大きいようです
コイツハンドルシャフトが入るドライブギヤにはベアリングなんて使ってねーんじゃないの?
そのうち割って調べてみます、
スポンサーサイト
今シーズンは終わったんですが
来シーズン用に以前から気になっていたイカ墨キャッチャーなる鉗子を買ってみた
釣ったイカは現場で締めるワケですが
家まで持ち帰ってくると どうしても墨が漏れる場合が多く台所での処理が大変、
なので釣ってすぐに締めるのは当然ですが
それでも漏れてくる事が多く 私は対策として胴体をハサミで切って内蔵をそっくり外す時が有ります
でも時合で釣れた場合 なかなかゆっくりとハサミで切ってる時間がもったいなくて後回しとなり
結果 ジップロックの中がなんか黒ずんでる・・・、
今回購入したハサミは先が曲がっていてイカの体に潜り込ませて墨袋・内臓 をそのまま引き抜ける っていうすぐれ物になります、
墨袋キャッチャーで検索するといろんな種類が出てきます、要は魚の針外しの先が長いヤツって感じですね、
ツーチューブなどで使ってる動画を見た時は衝撃でした、
早く使ってみたい・・・
シーズン前に買っときゃよかった
昨日 天気やら波やら風やらの推移を見ると 明日朝は コレサイコーじゃね?
な感じなんで本日3時頃起きて今シーズン最後になるであろうエギングに行って来ました、
4時半ころから初めたんですが 反応は無く・・
まぁ 結果から言うと 7時半ころ11㎝の小さいイカちゃんが1杯・・・・だけ、
9時までねばったんですが ダメでした、
今日を最後最後にすると決めていました 朝寒いし もう十分です
6時10分頃の日の出時間
天気がイイので明るいです
これが雨や雲で覆われているとまだヘッドライトを点灯するほど暗い、
帰る時 振り返った画
天気が良くて暖かい 波も無く 濁りも無く風も無い こんな景色はこの時期珍しいが
イカもいなかった海(笑
今シーズンのエギングを終了としました
15回の釣行で41杯 最大21㎝でした
また色々準備して来シーズンだぁ、
昨日は風も強く波も高かったんですが 明日の予報では朝方の風は3m 波は0,5mと
収まって その後また荒れるっていうことなんで
本日3時過ぎに起きて1時間車を走らせ行って来ました、
さすがに前日まで荒れた海でしたので濁りがあって水中エギ 見えず、
なかなかアタリも無く アレっコレってボーズ臭がするんですけど・・・、
と ねばって1時間後 夜明け前5時半にアタリ 胴長21センチ、
20センチオーバー 久々の感触ですね、
しかしその後は鳴かず飛ばずで・・・結局その一杯のみ、
4時半から7時半まで 3時間で一杯、数は出ませんでしたが20オーバーが出たので満足です
今季 まだ行けるかなぁ、
10月に入ると天気は良くても 風が強かったりうねりが強かったり雨が強く降ってたり
今の時期 条件がそろう日は少ないのでなかなか海には行けません
だんだん朝方の気温が低くなってくるし・・、最近は10とか11度とかでした、
21㎝のアオリ君 夕飯でおいしく頂きました 胴長15㎝くらいから刺身で食べる場合 薄皮がじゃまします
コレとるのは結構難しくて いつも残ったまま刺身にするのでスジが若干気にはなる、

11時くらいから市内のイベント会場で行われている
全国建築塗装技能競技大会の二日目を見てきた
本日は午前中の競技時間で 昨日は午後からでした、
昨日15時半時頃行ってみたが競技が始まったばかりで 下準備を見てもあまり面白くなく(W
なので本日 筆さばきなどを参考にしようと思って再度行ってみたんですが
ハケで直線を引いてくるのを見ていると やっぱプロは違うよなぁ、って感じ、
そりゃそうだよね 選抜されて来ている方々なんだから、
最後までずっと見ているほど暇じゃないんで結果は知らないんですが
やはり それを生業としている方々は 趣味のモンとは違います さすが、
6時自宅出発でシーズン5度目のエギングに行って来ました
この角田浜灯台下の遊歩道は2度目 結構観光客も入ってくる場所、
土曜日曜はエギンガーで満員状態らしいので行く気になりませんが
平日7時過ぎだったら比較的空いているようなんで、
理由は平日7時過ぎだと朝エギンガーが出勤の為帰る為です(W
7時頃駐車場到着でポイントに行く途中 帰ってゆくエギンガー数人とすれ違う、
この遊歩道 1キロくらいあるのかな こんな状態の歩く場所が続きます、
私が入った時点で4.5人、
10時くらいに帰る時には10人位で投げやすいポイントはほぼ釣り人が、
まぁ暗いうちのほうがデカいヤツが掛かるんでしょうが
もうそういう元気も無いんで、
釣果は6杯 12~15㎝
シーズン自己最大の胴長15㎝は 久々のドンと来るアタリで うれしかった~
連日暑い日が続きます
お盆が過ぎたのでアオリイカの調査に行きたいのですが日中は暑すぎてムリ、
なので日の出時間に合わせて早朝行ってみました
3時半起床 4時前には自宅出発 まだ暗いですが
4時半ころにはだんだん明るくなってきて
毎日1分くらい遅くなっていますが 今だと5時2~3分に日の出です
で釣り場駐車場には5時少し前に到着
早速磯まで歩きます
近くの磯 先客2人が竿ふってました 遠いほうの磯まで行きますが途中の通り道
まだあまり人が通らないので ヤブがスゴイ、ススキがかぶさって足元が見えません、
ここは危険な場所で片側護岸工事の崖で 高さ20メートルくらいありコンクリートで固めてあるので
引っかかりも無く 落ちたら多分・・・、
50㎝外れると落ちる可能性有り 草が無くてもコワイ通り道、
結構波が有った 10㎝くらいのが4杯 渋かった、
沖でエギに乗ってくれる事は無く
すべて足元に寄ってくる小さいアオリちゃんでした、
7時過ぎたら磯にも直射日光が刺してきて海の中は見えやすいくなりましたが
やはり暑い、ガマンできずに退散、
この時期 小さいであろうと思っていたので めんつゆ持参で速「沖漬け」
すべて夕食で頂きました 柔らかくてウマイ!
アマゾンで注文していたベアリングが届いたので早速交換してみた
届いたのは例のシマノ安物リールFXに装着しようと思って中国発送のベアリング
MR117ZZ 5個で635円、もちろん送料込み、これまた激安
ホントはNTNなど国産メーカーのベアリングを探していたんですが
やはり 値段につられて・・・、
中国発送なんで発送到着に20日かかりましたが まだシーズン入ってないので
いくらでも待てます(笑
リールを分解します
ハンドルのシャフトのこの青い樹脂カラーをベアリングに替えます

こういう事ですね

ベアリングをケースに入れた状態からだとスプールの真ん中に行っているシャフトに
引っかかった入りません、なのでシャフトに入れた状態で装着
でも今画像を見ながら考えると スプールに行ってるシャフトのベアリングは簡単に抜けるので
それを抜けばシャフトは若干上にずらせるからすんなり入ったんじゃね?
ま、今更ですけど・・これから検証する為にばらす気にもなりませんが、

手持ち3個のFXのカラーからベアリング交換終了
ハンドルは両側ベアリングになり 3ベアリング仕様となりました
これで20センチオーバーのアオリが掛かって負荷が掛かっても
スムーズに巻けるか(笑
ベアリング残2個

届いたのは例のシマノ安物リールFXに装着しようと思って中国発送のベアリング
MR117ZZ 5個で635円、もちろん送料込み、これまた激安
ホントはNTNなど国産メーカーのベアリングを探していたんですが
やはり 値段につられて・・・、
中国発送なんで発送到着に20日かかりましたが まだシーズン入ってないので
いくらでも待てます(笑
リールを分解します
ハンドルのシャフトのこの青い樹脂カラーをベアリングに替えます

こういう事ですね

ベアリングをケースに入れた状態からだとスプールの真ん中に行っているシャフトに
引っかかった入りません、なのでシャフトに入れた状態で装着
でも今画像を見ながら考えると スプールに行ってるシャフトのベアリングは簡単に抜けるので
それを抜けばシャフトは若干上にずらせるからすんなり入ったんじゃね?
ま、今更ですけど・・これから検証する為にばらす気にもなりませんが、

手持ち3個のFXのカラーからベアリング交換終了
ハンドルは両側ベアリングになり 3ベアリング仕様となりました
これで20センチオーバーのアオリが掛かって負荷が掛かっても
スムーズに巻けるか(笑
ベアリング残2個
