fc2ブログ

ATV

よろしく

2023/11   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2024/01

オクに出品していた中華バギー君
ダメかな、と思っていたんですが 希望価格で落札されました
決して高い価格設定ではなく常識の値段です、

一応 手を入れてあるところを告知し、
付けてあげれる手持ちのパーツを記述しておきました
ハイコンプピストンとか ナックルアーム・フロントトハブディスクを含めて2台分
新品メーター、レギュレターやらCDIやらシリンダーやらクラッチやら

おまけパーツの値段だけで落札価格はいきそうですが
必要ない部品を持っていても どーにもなりませんからね 
この際 使わなくても押し付けって事で(笑

と言っても スペアエンジン2基は持ってますけど(笑

いつの日か また弄りたくなるかも ですよね(笑

何で急いで処分したか って言うと

8日に次の「ミニカー」が来るんでね(笑


中華バギー 長い間遊ばせて頂きました

中華バギー ありがとう~!!

1808042.jpg


1808041.jpg

スポンサーサイト



一年ぶりくらいですかね
久々にシートはぐってみました

まぁ これが中華だ!文句あるか!ってくらいにサビサビです

メッキ部分はほとんど、塗装部分は剥げてめくれている状態、
ボールジョイントはニップルを取り付けてブーツがパンパンになるまでグリスアップしてあるので
そこだけはだいじょーぶだと思いますが、

ちなみに ブーツは国産です、大陸純正は一年で裂けて2年でドロドロになって
グリスと同化しますんで、
ま、新車時 グリスは入ってないようですので裂けるだけですけどね

前輪ブレーキレバー握ったらスカスカでした、オイルが全部抜けています
カバー取ったら「何か虫がいるのか?状態です

とりあえず 中の異物を出してブレーキオイルを充填、ホースの取り付け部を緩めてテキトーなエア抜き、
そこそこの硬さはでたのでOKとしました、
硬さ といえばブレーキホースは全部カッチカチになってます、

振動で折れるんじゃね?

ここまで醜いといくらブレーキは大事とわかっていてもテキトーになっちゃいますわな、

そして長い間ちょっとずつ漏れていたオイルは当然滴るわけで・・・ま、ボディはこんな模様が・・・、

メインスイッチ入れたらハザード点灯・・・なんだ?
ハンドルスイッチ部を割って中見ると緑色  サビですかね、
ケミカル用品を駆使してパーツクリーナーでキレイにしてやったら復活

各部点検 リヤシャフトを増締めして 市内パトロールに出発

5,000から上が回らん、MJ詰まった感じ
久々に乗ったんですが やっぱ楽しいなぁ、

帰ってきてからキャブ掃除しようと思ったんですが あまりの暑さでやめました、
走れるのが分かっただけでOKですわ、

1807014.jpg

1807015.jpg

1807016.jpg

1807018.jpg



探してもベルトが見当たらないので2本買ってきてレバーブロックの補助として左右のステップに引っ掛けてつりました

ラッシングベルトだけだと危ないけど(そもそもこういう使い方は間違ってますけど)
レバーブロックはそのままなのでOKだと思います

1612062.jpg

1612061.jpg


冬支度 早速レバーブロックをカーポートの梁に付けてバギーを吊って立ててみた
とりあえずエンジンオイルを抜いてからフレームにトラロープを回して吊っていきます

梁の高さが足りないのでギリギリ これ以上は上がりません ま、いっか、

これであとは左右をラッシングベルトで吊っておけばOK かと思ったのですが
肝心のベルトが見当たりません

見つかるまで放置プレー、亀甲縛りでもしたほうがイイか(笑

レバーブロックまで買って吊って 今更何なんですが
もうチョット奥行きスペースが空くかと思ったのですが リヤウイングが邪魔してくれて

横向きに普通に置いた時とたいして変わらん事が判明


ちゃんと測って確認してからしれ! オレ  ( ̄□ ̄;)

1612041.jpg
1407061.jpg

1407062.jpg

午後2時頃から久々にバギーのオイル交換
交換したら試走(あまり関係ないけど)

市内パトロールです、キャノピーと違って風が当たって イイね、
なんだかんだで2時間 65キロも走ちゃいました、

走行中 フロントスタビライザーバーの右側支持部分が破損欠落しました、
走行に影響するわけでもないのでそのまま、
いずれ溶接修理予定、

最近オクで220円で落としたGTウイングを切ってみた
ウイング大好きオヤジとしてはコレをキャノピーに付けたいと思っているんですが・・、無謀でしょうか、

やりすぎ感出ると思いますが ミニカーというカテゴリーはご存知のように車両の規制が甘い(ゆるい)ので
せっかくですから法律は守りながら最大限遊びましょう(笑
公道走れる1/1プラモデル、所詮オモチャなんで、


気になってしょーがないので午後から帰ってきていじります

走行5Kで逝っちゃったエンジンのヘッドから排気バルブを抜き取り
すり合わせしようと思ったのですが
バルブシートが結構キズが付いていたので 結局ヘッドまるごと交換しました
このヘッドも吸排気共ポート研磨加工してあるので手間はかかりません、

まるごとっていっても当然カム交換
ロッカーアームも交換、
中華のロッカーアームはフェースの当たりがナナメのヤツが結構有って
ウチの今まで買ったエンジンは5割の確率で段付きの不良品でしたから、

ヘッドを降ろしたついでにダイヤルゲージをセットしてピストントップを出し、
フライホイルの上死点マークを確認、

カムスプロケがちょっとズレるのが気になってましたが
マークが正常だったのでタイミングチェーンの伸びかも、とチェーンの交換

ヘッドガスケットも悩んだ末に新品交換(ふつー新品ですかね(笑

オイル入れながら ちゃんとシリンダーも外してピストンとかのダメージも確認すればよかったかなぁ、
と思ったのですが

あとの祭り、なんともなかった事にします(笑

試走では8,000まで回してみましたがそれ以上は怖くて(笑

回転の上がりが鈍くてガスが薄い感じ またMJとかの調整かぁ、

とりあえず明日は通勤には使わないでおこっ、

今回のトラブルでファミリーバイク特約ではロードサービスが受けられない事が判明したので
JAF加入を検討中です、

費用はそれほど掛からないみたいですね、
昔はもっと高かったような気がするんですが 安くなったのかな、



1307011.jpg

1307012.jpg


圧縮が無くなったエンジンが気になってしょーがないので
エンジン降ろして原因だけでも確認したいので仕事が終わってから速攻で帰宅して降ろします

今どきは天気が良ければ夜7時位でも明るくて5時半過ぎからでも十分時間があります、

降ろしてから さぁ、ヘッド取るって時は
何でしょう このワクワク感 プレゼントの中身を見るような(笑

ヘッドお出まし~、
あぁ、突いてました、排気側、バルブが変形して隙間が見えます、

サージングで接触したんだろなぁ、

シリンダーは無傷だったし、バルブ交換でOKでしょ、

でスプリングコンプレッサーをかけようと思ったら

ナント、バルブスプリングが折れてました

そらバルブも突くわなぁ、

オクのホラホラさんトコで「強化バルブスプリング・ハイカムのサージング防止に・・・、」
なんて記述があったので使ってみたのですが・・ダメじゃん、

2セットも買っちゃったのにさ(笑

ハイ、原因がわかったトコで、今日はここまで、

1307013.jpg
107.5番はイマイチ上が回らないので午後2時頃からドライブスプロケを15Tに換え
MJを100番に換えて試走、

バイパスで60Kクルージング、とりあえずMJはフルスロットルにしないとワカランので一速二速で回しきるわけですが
信号ストップの都度1・2・3速で・・・、
何か回らないんだなぁ、ハイカム入れてるのに1・2速くらい10,000回らんと話にならんわ、

もうちょっとで家、バイパス信号で信号待ちのあと フル加速、2速9,000から上がりが鈍くなり
10,000手前でいきなり反応しなくなりアフターファイヤー、

惰性で路肩に寄せてストップ、セルを回してみるが圧縮が無いような回り方だ、

やってもーたぁ!

家まで約3K、押して帰ろうか、と思ったのですが
自動車のファミリー特約で入ってるのでロードサービスで運んでもらおう、っとおもう・・・、

あれっつ、保険証書が見当たらん、そうだ、コピーしたけどまだバギーに積んでなかった・・、
とりあえず30分掛けて家まで歩いて帰って保険会社に電話してみた、

「あのぅ~ファミリーバイク特約のバイクが動かなくなったんですけど・・搬送お願いできますか?」

保険証番号とか名前とか聞かれてから「少しお待ちください」

帰ってきた返答が、

「申し訳有りませんがファミリー特約などの本契約以外の車両はロードサービスの対称外です」
つまり
運んでくれないってかぁ!!

バイク、ミニカーをファミリー特約で入ってる方、知ってましたか?

事故以外の故障立往生はロードサービスが来てくれません、
自分で何とかするしか有りません、

さすがにまた歩いて戻るのはツライので奥様から自家用車で現場まで運んでもらって そこから押して来ました
日曜日の工業団地を突っ切って近道したのでさらし者にはならなくてすみましたけどね、

今回、奇跡的に自宅近くで良かったです、
これも日頃の精進がイイからでしょう(笑

帰ってきましたが疲れて原因探求する気にはなりません、
プラグを外してみました、電極の焼けは正常ですが回り(ネジの部分)が白くなってます、
圧縮をみましたが若干シュポシュポしてるのでピストンは動いているようです、

ですが 圧縮が弱い、プラグを付けても外してもセルを回した感じが同じ、
明らかに圧縮漏れてます、ピストン穴空き、バルブサージングで突いてバルブ変形、または
ハルさんお得意のバルブが溶けた・・・あたりかが原因かと、

田中エンジンだからなぁ、溶けたかなぁ(笑

ま、とりあえずビールですね、


1306301.jpg

1306302.jpg
1306231.jpg

1306232.jpg

午前中 タイロッド交換しアライメントの調整
天気イイなぁ、
お昼ご飯を食べてハルさんちまでシリンダーを届けに出発、
ミッションのギヤ抜けは全く症状が出ないので やはりシフトプレートを固定させるアームスプリングの強化加工でOK牧場だったのかな、

ハルさんちに近づくと何やら子供神輿がワッショイワッショイ!と
そうか、お祭りだとか言ってたもんなぁ、

忙しい時にお邪魔してしまいました

朝方は寒い感じもありましたが日中は日が差して結構なまつり日和ではありましたね、

帰りは海岸まで出ていつものコースですな、
バイクはウジャウジャわいていましたよ、

出雲崎からの帰り道 最後の海が見えるコーナーに止まってパチリ、
バギーの向こう側に下りる階段があるのですが クズが這い回っていて階段が全く見えません、
ここって何かの散歩コースじゃないのかね、あまりの凄さに「証拠写真」


なんだかんだで本日120Kmも走ったのね、
試走にしては「走りすぎ」

タイロッドはゆるみも出ずハンドリングがクイックになって
良かったです

1306233.jpg

1306234.jpg
1306181.jpg

可動角度が小さくてナックル側が危険な為 交換を断念したピローエンドですが
取り付けのキャップボルトの頭のぶつかる所を削ってみました
反対側はM8の薄型ナットの真ん中を10ミリドリルで拡大してスペーサー化

これで若干可動範囲は大きくなりましたが、

あとは付けてみなけりゃ分かりません ┐(´ー`)┌

しかし、皆さんどーやって取り付けてるのかね、車両にもよると思うが
ナックルの形状によってはかなりの確率で可動範囲超えると思うんですけど・・、ウチの車体だけかなぁ、

高速でフルバンプ、
ナックル取り付け部の曲がり、破損
あるいはピロー取り付けボルトの曲がり、ステンボルトだったら破断?

車体は瞬間 あらぬ方向へ・・・考えるとコワイので考えないようにしてますけど(笑


当地方も今日 梅雨入り宣言とか、

雨じゃ交換しても試乗できないしね、

 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. |  Next

 / Template by パソコン 初心者ガイド