fc2ブログ

食材

よろしく

2023/11   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2024/01

行きつけのB級食材店に出てきました
食用菊 かきのもと 

1㎏の箱で税抜き398円

じつは買うのは2箱目で2日前に一箱購入済みでその時は498円
今日行ったら値段が下がっていたので思わず・・・、
お店やってるわけでもないのに2箱2㎏も菊買う人はあまりいないと思いますが、

1㎏の箱で市価と比べるとかなり安いです、
と言っても普通スーパーでは100g位に小分けした物しか売ってませんけどね、

この箱売りの菊は多分あと少し1日2日経つともっと安く捨て値になると思いますが
菊も傷んでくるのでそれなりに廃棄分が多くなります

今だと傷んでいる菊はほとんど無くて状態はイイです、

食用菊 このままでは食べられません
一つずつガクをもって花びらを引き抜きます、真ん中の短い部分は残します、

1㎏これをこれをすべて処理すると ウチで一番大きい30㎝の水切りボールに3個+1
小一時間掛かります、

お湯を沸かして酢を入れ 一度にゆでるのは無理なんで適量を順番に鍋に入れ30秒~1分位軽く茹でて水にとり冷やしてから絞って終了

台所の作業する場所は菊の花びらでかなり散らかります(w

本日食べる分を除いて あとは小分けにして真空パック保存ですが
10パック以上出来ました、お正月も食べます、

新潟ではこの時期かなり出回ります、シャキシャキしておいしいですよ、

2311131.jpg

2311132.jpg
スポンサーサイト




朝ごはんを食べてからパソで柏崎の情報カメラを覗くと
それほど波が立っていない、
夜中からのシャクリ組はお日様が出て2時間くらいすると疲れて帰る(W
なので8時位に釣り場に行けば空いている確率は高い、

のこのこ行ってみた
やはり先客2人、でもちょっと遠い竿を振りたい場所は空いていた、ラッキー!

二時間しゃくってみたが 渋い、15㎝を筆頭に3杯、

ま、夕ご飯のおかずには丁度良い量って事で帰ってきた、

2309301.jpg

帰って来てから家庭菜園のバジルでバジルペーストを作る
我が家 シソとバジルとモロヘイヤ は絶対植えます、

もう少しするとバジルは花が咲いてしまうので今やっておかないと作れなくなってしまいます

30㎝のザルに山盛り2杯 結構な量になりました、
洗って水気を取ります、

前は「松の実」を使っていたんですが 松の実は高価で買えません
考えて ピーナッツでもいいんじゃね? 似たようなもんでしょ

と思って 一袋100円位で売ってるおつまみのピーナッツで代用します
とっても安上りです(笑

ミキサーによく水気を取ったバジルとピーナッツ適宜、塩、ニンニク適宜、を突っ込み
オリーブオイルを適宜、なめらかになるまで回して完成、

ミキサー一回で一ビン分 3回作って煮沸消毒したビンに入れました、
ピーナッツでも全く問題なし、むしろしつこい感じが薄くて食べやすい、

作った後 ミキサーの中を洗う前に 内側をしつこくスプーンですくって舐めてた、
ホントおいしい

2309293.jpg

2309302.jpg

この前 バジルの隣に植えてあるシソの葉っぱで同様に一ビン作ってみたんですが

自分でもびっくりするくらいおいしいシソペーストが出来た
ヘタするとバジルペーストだ、って言っても通用するくらいの美味しさ、

食べた後 後味にシソが「こんにちは」って出てくるが それ以外はバジル、
オリーブオイルとニンニクでマスキングされるのか、
バジルもシソ科だから似てるんかな、

もうちょっと作っておけば良かったなぁ、
シソの花が咲きだしちゃったよ、















2週間経ったので取り出してみた

1週間目とさほど変わらないみたい

ちょっと水分が多くて食べにくいので乾燥させたいところですが
この時期 外にぶら下げるわけにもいかず 困ります、

キッチンの換気扇下に乾燥ネットに入れてぶら下げてみましたが これで乾燥しますかね、
夜はダンボールで換気扇の脇をふさいでおきます

ニオイはそれほどでも有りませんがにおわないわけじゃなく・・・、
入れていたダンボール箱、ビニール袋はスゴイ匂います、

続いてもう一回作ろうと思ったんですが さすがにあのニオイが・・・、

でも冬じゃないと作れないと思う 寒くて窓閉めてるから

1812073.jpg

1812072.jpg

一週間保温したニンニク
途中経過
どんなかなぁ~、と何重にも包んであるジャーを引っ張り出して開けてみました

ニオイはそれほどしません
ビニール梱包内のニオイは最初の強烈な「残り香」じゃないか と、

それでも若干のニオイの中 蓋を開けてみましたが
黒ずんで柔らかくなったニンニクがありました

一個取り出して再度放置プレーにしました、
当然 一重目のビニール袋はあまりにも臭くて交換
中に入れていたダイソーの消臭剤はそれ自体がニンニク臭の塊みたいになっていたんで廃棄(笑

取り出した一個
触った感じは柔らかいです
一片を外して中身を取り出します 注意しないとつぶれる硬さ 柔らかいですね

ジャーの蓋を開けた時 水蒸気がフワ~と来たんで 湿度過多なんでしょうか
調整出来る環境にないんで、現状維持です、

この2週間予定で半分の一週間保温した途上の「黒ニンニク」
これが結構ウマイんですよね(笑

若干スッパくて甘い、ドライフルーツのプラムに近いかな、

単体ではニンニクとは別モンです、ニオイも言われなければ分からないレベルでした、

ここで終了してもいいかなぁ とも思ったんですが ま、取り合えず2週間は保温して待ってみようか、

もう少しガマンですね、

空気遮断する為に入れた布団圧縮袋 結構イイ働きしてます、
コレじゃなかったら 多分ニオイ漏れます、
他にもニオイ遮断の方法があるんでしょうが 100均で入手出来るってのがイイんです(笑

1812011.jpg

1705051.jpg

1705052.jpg

今日は 菊水の「五郎八」をもらったので夕方からチビリチビリと・・・、

甘酒に近い味で常温でゴクゴク飲めますが あとで後悔するのは確実です、
その辺は学習していますので(笑
1211101.jpg


この間 100均の「なんじゃ村」に行ったら松代そば善屋の乾麺が有ったのでソバ好きとしては買っておかねば、との思いで2個買って 今日お昼に食べたのですが

食感プリプリで100均商品ではコストパフォーマンス高い!!と判断
本日店に行き 10個のまとめ買い、ホントは有るだけ買いしたかったのですが 一応10個、自制が効くようになりました(笑

今まで買った100均のソバの中では間違いなく一番ウマイです、
どういうルートで出てきたのかわかりませんがプロパー100円で作らせてるダイソーではマネ出来ない商品の一つでしょう、


1211102.jpg


1211103.jpg

帰りに業務スーパーで神戸物産のアイミーブランドのトムヤムヌードル、
ホント これウマイよね、(麺が輪ゴムですけど)
スープに前の日の冷ご飯をスプーンで取って浸しながら食べると モーたまりませんって、

鳥だしの素、
これは安い、この量で200円しない値段、
味は好き嫌いがあるかと、鶏クサイ、(鶏スープの素なんだから当たり前ですけどね)

でもメジャーなメーカーの鶏ガラスープの素と比べるとクセが有ります

でも豚・牛・鶏・肉がダメなウチの奥様はコレでダシ取ったスープはおいしいとか、
ま、好みでしょうな、



今、ソバを有るだけ買いしようか本気で悩んでます(笑

アンタ幸せだねぇ~、とか言わないで!
1211061.jpg

寝たきりの時に見た「ケンミンショー」が たまたま新潟だった
その中で「おけさ柿」が出てきて

新潟ではシブ柿のヘタに焼酎を付けて10日位寝かせてシブを抜いて甘くして食べる、何て事を言っていたが

普通シブ柿はそのままじゃ食べらんないだから必ずシブ抜きするでしょ?
他のトコはシブ柿食べないの?どんな柿食ってるの?
秋は全国で柿と言えばこの柿食ってると思っていたが・・・ちがうんかい、

新潟では柿と言えばこの「おけさ柿」「八珍柿」とも「ひたたねなし柿」とも言うタネの無い柿です、

ま、ここらでもスーパーでシブ抜きしてある柿は売ってますけど多分他の品種の柿は売ってないと思う

ちょっと田舎に行けば柿の木は有るし甘柿もあるがシブ柿の方が多いのでこの時期になると
柿の木の有る家は何百個も取れ 大量に親類知人職場などに配りまくる、



仕事帰りにひと箱400円しない値段だったので買ってみた、
重い物持つのは御法度なんですが ギクッとこないようにおそるおそる車に運びます、

これから一個づつヘタに焼酎を付けビニール袋に入れて密閉、一週間位で食えるかなと、

熟し過ぎてドロドロ気味になったヤツは冷凍するとシャーベットになってウマイんだなぁコレが、


ちなみに次週ケンミンショーは新潟②で地元長岡が出るらしい、
以前に出た時は スーパー原信とか赤飯が醤油味だ、とかだったが・・・それほど面白いネタも無いと思うがなぁ、

一部極所の風変わりな風習を さも新潟県すべてでおこなっているような事言わないでね、
1208014.jpg

箱買いで10kg200円でした
1本約200gで50本位でしょう、

品種はシワが多くトゲやブルームも多い 一般受けしない「4葉きゅうり」でした、
大きめでカリッとする食感で漬物に最適、

これで「キューちゃん」を作りましたがとても使い切れません、

夏は「キューちゃん」か「だし」できまり!
1207061.jpg

帰宅途中にいつものB級店へ
ズッキーニが2本で100円、4本お買い上げ

結構好きなんです、煮て良し、焼いて良し、炒めて良し、
皮を剥く必要が無いってのは非常によろしい(笑

イチバン簡単なのは輪切りにしてフライパンとかトースターで焼いて塩とオリーブオイル、

以前郊外で借りていた市の家庭菜園で育てた事が有ったが 狭い土地では到底ムリで
それからは絶対「買う野菜」です、

どんなか、って言うと・・一回家庭菜園で育ててみてください、
次の年は多分やめると思いますよ、

包丁で輪切りにする時の感触、感覚、は特筆モン、
きゅうりとは全く違います、
バターを切るような・・・アボカドを切る感触に似ているかな、

ま、切る感触なんて どーでもいい事ですけど、


今、外は雨ザーザー、本気で降ってます
コリャ週末ダメかいな、

一年前の出来事がトラウマになって雨が激しく降る度に思い出してしまう、
今でも思う、「ラダー買っといて良かったぁ」(笑

1107307.jpg

1107302.jpg

1107306.jpg
1204041.jpg
一昨日買った品名は「じばさ」「ぎんばそう」

ググッてみたら「ながも」現地での呼び名の違いだけ みたい、

多分 
地元スーパーでも「売れない」商品なんだろなぁ

味噌汁に少量いれてみたら歯ごたえのあるモズクみたいで美味しかった、

 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. |  Next

 / Template by パソコン 初心者ガイド