fc2ブログ

三日BOSE2022年07月

よろしく

2022/06   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2022/08


お孫ちゃんが遊びに来ていて 抱っこされてソファーに座っているとき
マーライオンのようにキラキラを盛大に噴出

後始末が大変

アルコール 次亜塩素酸水などで処理しても濡れているうちはやはりニオイが・・・、

あったらいいな、と以前から興味があった「水掃除機」を探す
近くの自動車修理屋さんで業務用の処理機を見てから イイなー、と
車のシートがキレイになっちゃうんだよねー、

候補は二つ (ってゆーか家庭用は二つしか見当たらない)
アイリスオーヤマの「リンサークリーナー」と
シリウスの「スイトル」

水を吹き付け汚れと一緒に吸い取る作業は一緒ですが
前者は単体で作業が出来ますが
後者は掃除機吸い取り口に取り付けて作業をしますので単体では何もできません

価格はリンサークリーナーのほうが高め10,000円ちょっと、
レビューを見てみると水漏れ、部材割れなどトラブルが多いようです、

まぁ毎日使うようなモンでもないので
最安値7,000円くらいのスイトルに的を絞って探す

結局メルカリで、  4,000円のほぼ新品の良品でした、

でもコイツ 致命的な欠点があります
吸い取る部分がリンサークリーナーのように蛇腹ではないので
ほぼ平面部分の移動だけしか出来ません

ですので車のシートなどは座面を除いて不可能、
絨毯・カーペット・頑張ってソファの座面あたりの処理専用となります、

2207231.jpg

使った感じでは
やはりカーペット専用ですね、洗剤、溶剤等で汚れを浮かしてから使用すると
さすがにキレイになります

一回に使用する水は500cc、汚れ具合、使い方に寄りますが
カーペット50センチ四方位の広さしかキレイに出来ません、
醤油などをこぼした、おう吐した、などの対応専用で カーペット一枚キレイに・・・なんてのはほぼ不可能、

水掃除した部分はいくら水を止めて吸っても乾くわけもなく当然濡れたままなので乾燥必須、

そしてこの手のグッズお約束の
「使ったあとの掃除が大変」

まぁコイツは分解は簡単ですが
やはり汚いものを吸い取るんですからそれなりの覚悟は必要でしょう、

単に汚れだけだったらいいですが おう吐物、とかカレーとか
油分があれば当然水洗いだけでは落ちません、ほったらかしで乾いてしまうと更に落ちません、

購入したものの 一回使って「んっ?」となり
2回目で後始末の面倒さに気づき、
3回目で放出決定!の流れかな と、

この面倒さはリンサークリーナーも一緒だと思う、

でも これだけ水出して洗って吸い込んでも 元掃除機には一切水分は出てこない
これはスゴイと思う、
この分離機能はスゴイ!

2207232.jpg


スポンサーサイト



お家の水回りで先回キッチン水栓を交換しましたが
20年以上手つかずだった洗面台もそろそろ交換じゃね?

扉の表面がはがれてきたし・・・デザインが昭和だよね、って事で
洗面台をネットで探しまわる

当然交換はDIYのつもり

リクシルのピアラっていうシリーズで
ベーシックなタイプから ミラー、収納方式と扉の表面処理を変更して
一番価格が安かった楽天で注文、
扉の表面を+6,000円位で変更 それでも価格は84,000位

ホムセンのコメリでどう見ても同じだろ、っていうINAXのK1シリーズが展示されていたが
調べたらこのK1シリーズは量販店向けのモデルのようだ

照明とか扉の色設定が微妙に違うがほとんど同じ
リクシルのショールームでの価格よりグンと安く設定されているので
取り付けも依頼するんだったらこのシリーズもいいかな、と思う、

いつも思うが ハウスメーカーや水回りのメーカーの価格設定はおかしい
5割6割引きは当たり前、
業者も さも頑張りました みたいに値段を言われても・・・、
ダイヤモンドのセール価格みたいに9割引きとかよりマシですが、


ヤマトさんが2個口の荷物を持ってきたのでゆっくり交換します

古い洗面台の取り外し、
正面のミラーを外します、コーススレッドで固定されていたので外しました

2207105.jpg

扉を外して中の物を出します

2207103.jpg

止水してホースを外します
洗面台本体もコーススレッドで固定されていました

画面止水栓の根本の丸いカバーが内側から入っているので洗面台が前側に抜けません

この丸いカバーより大きい穴をカッターで無理やり開けて引き出しました


2207108.jpg

洗面台の隣の置く棚も作りました
ホムセンで30×200×2000の杉のカフェ板というのが1,280円で売っていたので4枚購入、

スライド丸ノコの出番とばかりにホゾを切り部材をそろえて組み立て

2207122.jpg

キャスターを含め 高さは洗面台の80センチにしたので ツライチですっきりしたと思います

洗面台右の壁は汚れ防止で何か貼ろうと思っていたんですが
廃棄する古い洗面台のミラーを剥がして貼り 壁との際はシーリング処理しました、

これでまた20年いけるか
(生きてるかどーかワカランけどね)

2207127.jpg


古い洗面台の処理はミラーは再利用
貼り付けてあった樹脂の部分はグラインダーで切って市の「燃やさないゴミ」

陶器のボウルは水栓などをすべて外し 市の指定業者へ持ち込み処理
重さ30㎏で800円ちょっとだったかな、

扉やボウルを取った土台は木なので丸ノコで切って細かくして市の「燃やすゴミ」

排水管の位置や給水管の下調べをしていればそれほど面倒な作業ではありません
とはいえ壁からの給水管取り外しはトラブルの元になるので
ホースの取り外し、取り付け以外一切触りませんでした(笑


 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド