fc2ブログ

三日BOSE2018年08月

よろしく

2018/07   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2018/09

最後の買い物 フルバケットシートが届いた

オクで1円スタートのヤツ(笑

プロパーよりかなり安かったんですが、ま 私的にはそこそこのお値段で入手
世間的には「超安物価格」でした

オークション終了時間が深夜0時近くで とっても付き合いきれないので
21時頃の最高価格の500円上乗せで「貴方が最高価格」になったので
これ以上の価格だったらはいらない、って寝たんですが
朝起きて 見たら 落ちてた、

ホントはチトがんばりすぎた値段だったので だれか落としてくれないかな、と思っていて
ガッカリとヨシ!が半々の気分(笑

そうこう言ってもすでに届いているのであてがってみます

このシートを選んだ理由の一つが「サイドステー付属」
これ 非常に重要でした

純正シートを外した後 すんなり付かないであろうシートをステーの「切った張った」で溶接しながら取り付けようと思っていました、

現物シートを見てみると
値段相応って言うよりも 結構いいんじゃね?
ケツ入れてみましたがイイですねぇ、今までは車外に放り出されるんじゃないかくらいの勢いでしたから(笑

作りはしっかりしてるし剛性も高そうです
ファブリックの質がイマイチかな、すぐに擦れて穴開いたり切れたりしそう、

とりあえず付いているシートは外します

1808300.jpg
シートの取り付けはこんな感じで
衝撃を受けたのは シートレールへの取り付けが
カシメてあるっ!

どーするか、

1808301.jpg

シートレールだけ戻してみました
これに付属しているサイドステーが付けられればいいんですが

1808302.jpg


1808305.jpg

こんな感じでつけますが シートの位置調整バーが干渉するので

干渉部分はグラインダーで切り
取り付けボルト穴をあけた

1808306.jpg

1808303.jpg

幅スケールは大体こんなもんってくらいに合っているので
あとは シート形状にステーを曲げて乗せて ワッシャ挟んでボルトで取り付けます

なかなかいんじゃね?
初めてのフルバケ、 カッコイー! テンション上がりますねぇ(笑
1808307.jpg

シート角度が寝ているのかあまり後ろに下がらないので床の「板」が引っかかって入らない、
しかたがないのでシートを外してから「板」の取り付け

もー!

シート付けたし 床も付けたし
あとは  そうそう シートベルト付けて お・わ・り のはずが・・、

この巻取り部分

スペースが無くてどんなにがんばってもボルトが入っていきません
イライラします

あぁ コイツは

1808308.jpg


シートレール外さないと付かないんだぁ!!

二次災害を防止するため
深呼吸してから 作業を始めました(笑
とりあえずは装着してみましたが
シートを入れた時 レールが広がっているみたいで取り付けに負荷が掛かっているようです

他 チョット気になるトコもあるので 明日また調整です、

雨ばっか降ってて試乗できませんが
 シート乗り降り 結構なものがあるなぁ





スポンサーサイト



送料込みで198円の激安LEDですが
納得いかないので割ってみました

開けた瞬間 納得!
直結で光らせる回路と抵抗かまして光らせる回路、
ダイオードと抵抗だけ でした、

これじゃ回り込んで余計なトコ光らせるよな、やっと納得しました(笑
今まで頂いた回路図のW球の別々に光るフィラメントを追っていましたが
LEDは強く光らせるか弱く光らせるか みたいなんで 基本 光るトコは一つです、

フロントの回路にはダイオード挟んで一件落着したんですが

リヤのW球はメリハリがないので
割って 抵抗を交換 スモール点灯を少し光らせないようにしてストップ点灯時の差が大きく出るようにしました、

これで 日中はストップランプ点灯が確認しやすくなりますね、

1808291.jpg

1808292.jpg

1808310.jpg

1808311.jpg

1808312.jpg



バギーの時付けていたドラレコをコムスに付けよう、と
電源確保の為 オートバックスに行ってUSB出力付きのソケット電源を買ってきた、

いつのポイントかワカランが1,500ポイントくらいたまってたのでポイントで支払い、ラッキー!
ついでにPCデポで32GマイクロSDが900円だったのでドラレコ用に購入

電源は例のアクセサリーカプラーから取るつもりです
カプラー切ってギボシを付けようと思ったら なんと空カプラーメスがくっ付いています、
この空メスを何とかならんか、と探したら 普通の平端子が丁度刺さりました、
コレ用?なくらいピッタリでした、

ソケット電源のプラグをチョン切り平端子を付け カプラーメスに装着すれば
車輌のカプラーは切る事無くスンナリ電源確保に成功!よかったぁ、


1808260.jpg

1808261.jpg

ソケットの取り付け位置は悩んだあげく左足フットレストの上にしました、

インパネ裏からUSB配線通してドラレコに給電、

ドラレコの位置も散々迷って 視角等に影響ない範囲でココにしました、


1808262.jpg

1808263.jpg

あと考えているのは 時計とオーディオ 最終的にはフルバケ付けたいなぁ・・・、

デーラーにお願いしていた コムスの配線図が入手出来たので早速追ってみた

LEDバルブを付け ウインカーを作動させるとフロントだけ右でも左でも左右両方点滅しちゃう、って現象

ウインカー作動時は片方は消灯してる事から「ライトリレー2」は切れてスモールランプには電源は行っていないと思われます、
現車の発光を確認すると両方点滅しているんですがウインカースイッチの入ってる方がより明るいのを確認

配線図を見ると ウインカーを通って更にスモールも通りW球を光らせ
そして反対側のスモールまで行って光らせる、(黄色いマーカー部分)じゃないかと・・・、


であれば配線図に書き足したようにダイオードを左右のスモールにかませて止めればいんじゃね?

1808250.jpg

ちょうど手元に3Aのダイオード2本あったので早速現車の配線探し、
バルブソケットに入っている配線色を見ると 緑・茶色・空色で配線図とは違います
更に探すとストラットの上にカプラー発見、

1808251.jpg

1808252.jpg

緑ニ黄・青・白ニ黒 コレですね、
青の配線にダイオードを入れますが余裕がないので青からカプラー通って茶色に替わったところで切断、
ダイオードをはんだ付けして収縮チューブでカバーしておきます、

1808254.jpg

1808255.jpg

ウインカースイッチを入れると 何事もなく普通に点滅!
やっと普通になりました、

考えると
このバルブは無極性らしいのでこの変な動作をしたんじゃないか、
極性があるバルブだったら 問題なかったんじゃないか、と思っております、

ま、問題解決したからどーでもいーですけどね(笑

気持ちよく配線図を出してくれた

  「ネッツトヨタ越後」さん有難う

おねいさんもカワイくってイイ会社です
 また 何かあったらよろしくね、

夕方 ポスト見たらオクで落としたダイオードが届いていた
早い!便利な時代になったもんだ、

1808256.jpg

更に 10本100円 送料200円 
総額で300円で5408が10本ですぜ!
そして自宅まで届くなんて でも もう用なしですけどね(笑

地元に一軒しかないパーツ屋では1本買えるか買えないかの値段じゃないでしょうかね(ハッキリ分かりませんが)

 ホント イイ時代だぁ!!

3mのコピー機電源コードが届きました

早速設定してみると 丁度イイ!

長さ的にスッキリしていいですねぇ 1.25スケです 12Aです

純正10mの1/3ですから抵抗も1/3くらいになれば気分的にもスッキリ!

いやぁ無駄で余計な部分が無いってのはいいです、
オクで300円 送料は510円 810円で3mの充電ケーブル買えればOKでしょ、

1808232.jpg

1808233.jpg

そして このコードにタイマー挟んで 安価な夜間電力で充電しようという
ビンボー人の考えそうな事やってみます(笑
(ウチは夜間と祝休日の電気料が安くなるプラン)

1808240.jpg


大昔に買った24時間タイマーを50センチのテーブルタップに付けて設置予定

これで少しは安く充電出来るんじゃないかと・・・、

でも このタイマー アース取れないけどだいじょーぶかなぁ、

夜間にタイマーから出火

なんてならんだろーなぁ

気になって充電終わるまで寝れない とか(笑

1808206.jpg

純正タイヤは145/80-12で
155/65-13に交換してあるわけですが

メーター誤差をガーミンナビで確認したところ 40Km時50Km時 共に誤差無し!

実速度がメータードンピシャってスゲーなぁ
リレーはまだ届いてないですが S25 LEDバルブが届いているので交換してみました

と言っても まだウインカーは交換出来ないので スモールとストップのW球2個だけですけど(笑

LEDはレスポンスがイイので気分いいねぇ、

このLEDバルブ ヤフーショッピングでシングルもダブルも送料無料で一個198円っていうシロモノで

安物好きの当局は思わずポチってしまいました(笑
あ、ナンバー球も送料無料で98円のT10で大量に買い置きしていたヤツだった(笑

初期不良を見込んで購入していましたが 全部点灯

どのくらいもつかなぁ
ちなみに98円のT10はキャノピーにも使ってますがまだ切れた事は有りません


1808211.jpg

1808212.jpg



60ミリ厚装着のリヤでしたが
後ろから見ると どーもキャンバー付いてるんじゃね?

走っていてもどーにも怖い、アームとか曲がるんじゃないかと気になって気になって、

最近届いた40ミリに交換してみました
単純に両側1センチづつタイヤは引っ込みますが 少しは安心して走れますからね、
40ミリも突き出して安心ってのもどーかと思いますが・・・、

アルミホイールを4.5Jにすればいいんでしょうが もう買えるお金がありません、

しょーがないです、

1808203.jpg

1808204.jpg

1808205.jpg



コムスの充電ケーブル
付属で付いてきたのは多分10m 

乗るたびに充電しますが 当家駐車場所はコンセントから3mあればOKで
10mケーブル トグロ巻いてます

3mのケーブルを作ろうとコンセントやケーブルをそろえて作ろうと思ったんですが
地元のユウピット電子に行ったりしましたが 欠品もあってそろわず断念

コレ パソコンの電源ケーブルを繋げば出来るんじゃね?端子同じですよね?
などと思ってHオフでパソコンケーブル2本 200円

買ってきてよく見ると 許容7A 0.75スケ しか有りません よく見たら0.5スケってのもある、
ダメジャン
10A以上欲しいなぁ、出来れば2.0スケで、

でも パソコン用電源ケーブルでそんなモンは有りませんでした、

ネットで探し回っていたら コピー機の電源ケーブルが1.25スケ使ってるみたいで
許容12Aが多いみたいです、長さも3m位のがオクにも出品されていて300円とか400円とか
そのレベルの値段でした、

そっかー コピー機の電源ケーブルの中古 っていう手があったかぁ、

 まだ買ってないから分かりませんが 多分合いますよね

1808183.jpg

1808184.jpg

注文していたオーバーフェンダーが届いたので付けてみた

当初 リベットでガッチリ固定しようとおもったんですが
とりあえず4ミリのビスで(笑

ゆるむようだったらビスナットかリベットって事で、

材質はPPらしく結構曲がります
ホイールアーチに沿って縮めてビスを打ちました、

やっぱ昔の人は後付オーバーフェンダー見ると

テンション上がりますな(笑

1808178.jpg

1808180.jpg

1808186.jpg

1808185.jpg

コムスのフロアシート
1ミリくらいの厚さのものが敷いてあるんですが
何回も取ったり付けたりしていると際が伸びるみたいでビラビラしてかっこ悪い

3ミリ厚のPVCシートが980円で売ってたので買ってきて交換してみました

ハサミでも切れますがカッターの方がキレイに切れるようです
純正シートを型紙のように重ねてなぞり ラインに沿って切りました、

ピッタリ、 波打つことも無くしっくりと装着

気になる事がひとつ減りました

1808161.jpg

1808162.jpg

1808164.jpg

1808165.jpg



今日は暑い
三輪改ツートップは走ったらしいですが
後でTELで「きつかった」とか  明日も走るけど俺さん どぉ?

いやっ 「家にお孫ちゃん来てるからスルーします、」

午後からリヤの足回りが気になってホイルを外してみた

やっぱアーム部分は画像のとおりキャシャだからスペーサーは薄くした方がイイかなぁ、

ドラムを外してみた
スゲーキレイだ!
走行4,500Kはウソじゃないってのが分かった、
リーディング・トレーリングブレーキ ま 普通のドラムブレーキです(笑

シリンダーは11/16 ピカピカ、 ブレーキシューはほぼ新品、当然ブレーキダストなんてカケラも有りません
軽自1,000K点検でもこれより汚いですから、

ドラムも段付きなんかは論外でピカピカの新車時のアレです、
ブレーキ調整は自動じゃないみたいで 踏み代が深くなってきたらシューの交換って事かいな、
ちなみに バックプレートには昔の手動のブレーキ調整用らしいゴム蓋が付いてたんですけど(笑


しかし このブレーキ この車体には

完全にオーバークオリティですわな(笑

さすがトヨタ、 ってーか大発の流用かな(笑

流用って言えば
この車 キーが一本しか付いて来なくて それも曲がっていて、

一本しかないのに折れると大変なんでスペアキーを作ろうと ホムセンに行ったんですが
「曲がっているのは受け付けません!」の一点張り、

違うホムセンに行ったら「合う型が有りません、」
どうも気軽にスペアキーを作れるモノじゃないみたい と

今度はソレを本業にしているお店に持ち込んでみた
やはり同型は無いようで

それでも チョットお時間ください、と 乗っていったコムスのキーシリンダーに直接刺したりして
刺せる型を見つけて複製、それだけではダメで
鍵の横の切れ込みを機械で彫って加工  何とか一本作ってくれました、 値段は1,620円
後でネットで番号から調べたら カワサキの二輪とか出てきたし・・・、

「どーしますか、もう一本作っておきますか?」
って聞かれたんですが 「イヤ 一本にしときます、折れたらまた来ます、」

トヨタさん どんなキーシリンダー使ってんだ、大発の軽の流用しとけばいーじゃねーかよ!
そしたらスペアキーなんて一本400円くらいなのに・・・、

ハブのベアリングは確認しませんでしたがテーパーベアリング使っているとしたら
こんなスペーサー使ってたら負荷でアウターベアリング すぐ逝っちゃうよね、

1808145.jpg

1808141.jpg

1808142.jpg


午前中は結構な雨が降っていたんでおとなしくしていましたが
お昼ころにヤマトさんがアマゾンの荷物持ってやってきました

おとといオクで落としたH8 LEDです
どこもお盆休みで来週かな、なんて思っていたら早々と届けられました、

早速 ごごから交換してみました
って言ってもカバー外してハロゲンランプをひねって外して付け替えるだけなんで
5分もあれば終わる作業(笑

右側交換して点灯させ 写真撮ってみました
手をかざすとハロゲンランプ前は熱が伝わってきますがLED前は全く感じません

昼間なんでLEDは色温度が昼白色でかぶる為か壁に投射しても分かりませんが ハロゲンはハッキリ分かります
純正ハロゲンランプは35W LEDは10Wですからやっぱ違うんですかね、

基本 夜間走行はしないので10Wで十分、昼間常時点灯してるのがもったいなくて・・・、


昨日リヤタイヤに付けたt60ミリのワイドトレッドスペーサーですが結構タイヤがはみ出ていました
で どうもサスペンションやアームにストレスが掛かってるようで ジャッキでタイヤを上げたり下げて接地したりすると
タイヤにキャンバーが発生します、要はタイヤが外に出た事によってアームがゆがんでいるんじゃなかろうか と、

コムスの純正ホイルはオフセット35ミリらしいのですが今履いてるホイールのオフセットは42ミリ
そのまま付けると7ミリ引っ込みます
そこに60ミリのスペーサーかますと マイナス18ミリとなります(最近ではアウトセット18ミリか)

かなりのストレス掛かってんのかなぁ、
ブッシュやベアリングが悲鳴上げる前に40ミリくらいのスペーサーにかえようかなぁ、

1808131.jpg

1808133.jpg

1808132.jpg

1808134.jpg




午前中はチョット早いがお墓参り

午後からオクで入手した ワイドトレッドスペーサーとか72Vのパルス発生器とかテスターとか一気に届いたので付けてみた
ジャッキアップして リヤは60ミリのスペーサー フロントは10ミリのスペーサーを噛ます、

リヤはガッツリ出ますが ミニカーカテゴリーでは違反にならないので気にしません
そううち適当なオーバーフェンダーでも見つけたらつけてあげましょう、

足回り たいしたもんです、
中華とは雲泥の差、別モンです
しっかりとしたラダーフレーム 見た感じ 軽自動車に近い非常にクオリティは高いです、

ま、いっつも中華ばっかり弄っていましたから、

今は中華のバギーやトライクが20~40万くらいで売ってますが
弄れない方や安心して乗りたい方は絶対コムスを選ぶべきだと思います

満充電で50キロメートルの走行距離さえ障害にならなければ の話ですけどね(笑

ついでに カッティングマシンでコムスロゴを拡大カットして貼り付けてみました

水で濡らさず直接位置決めして貼り付けたんですが
気泡入りまくりでチト失敗 離れるとワカランから これでヨシとしました、
のっぺりした後ろ姿はすこしは締まったかな

次はバルブのLED化だ

オクで落としはしたんですが ショップも長期のお盆休みで・・・「休み明けに順次出荷予定」
タイミングわり~なぁ

CIMG0786.jpg

1808112.jpg

1808118.jpg

1808122.jpg

1808128.jpg

1808127.jpg





 8年間いじったバギーが去った後 寂しかったスペースに 次に入る4輪ミニカーの空いたスペースに気分も沈みがちでしたが

トヨタ コムス が納車されましたぁ

エレクトリック ビークルです

満充電で50Km走行、
ま、通勤のみの運行ですな、

前から興味はあったんですが 新車の値段がねぇ、
 
セブンとかが配達用に採用とか 数箇所の自治体 銀行などの企業が採用していたようですが 
最近 その車体がリースアップで結構出てきたみたいです、

中古でそこそこの値段になったので 体が動くうちに所有してみたい と思って(笑

オークションで陸送代含めて335,000円

出品者は関東の修理もやってる結構名も通っている販売店でした ワケのわからん販売者じゃなかったんで良かったです、
納車も自社のネームは入った搬送車輌でしたし、

走行は4,500kくらいしか走ってないので車体の劣化としては程度はイイんじゃないかと思います、
逆に25年登録で走行4,500k バッテリの保存状態によってはかなりダメダメな状態にもなるんで ま 両極端な状態も考えられるので この辺はバクチですな(笑
ちなみに バッテリ交換は20万以上の経費が掛かります(笑

ナンバー 自賠責は用意できてるので早速ナンバー付けて町内一周ののち 用意してあるタイヤ交換、ステアリング交換


ホイール交換で衝撃的なことが判明しました
フロントブレーキがディスクではなく ドラムでした

初期型のモデルのようです、
チョットがっかりしましたが ま しょうがないです

ステアリングホイルは35センチでしたが32センチに交換 32の方がいい感じです、

満充電で納車だったので約20キロ試走してみました
出足は遅いです 電車の発進のアレです(笑

車の流れには十分乗れます それほどストレスは感じません
バッテリ残量・・・それが結構気になりますけど、

バッテリの充電でパルス充電器を注文
CCAテスターも買ってみるかな、

これから色々いじれますかね って言っても 切った貼ったはできませんね(笑

しょうがないです 中華バギーを手放した一番の原因は

腰痛 

しゃがんでの作業 エンジンの交換が出来なくなったからですから(笑

オクで落としたタイヤ付きの155/65 13キレイなホイルです

って このホイル 再塗装してあるじゃねーかよ!


1808081.jpg

1808085.jpg

1808082.jpg


1808083.jpg

オクに出品していた中華バギー君
ダメかな、と思っていたんですが 希望価格で落札されました
決して高い価格設定ではなく常識の値段です、

一応 手を入れてあるところを告知し、
付けてあげれる手持ちのパーツを記述しておきました
ハイコンプピストンとか ナックルアーム・フロントトハブディスクを含めて2台分
新品メーター、レギュレターやらCDIやらシリンダーやらクラッチやら

おまけパーツの値段だけで落札価格はいきそうですが
必要ない部品を持っていても どーにもなりませんからね 
この際 使わなくても押し付けって事で(笑

と言っても スペアエンジン2基は持ってますけど(笑

いつの日か また弄りたくなるかも ですよね(笑

何で急いで処分したか って言うと

8日に次の「ミニカー」が来るんでね(笑


中華バギー 長い間遊ばせて頂きました

中華バギー ありがとう~!!

1808042.jpg


1808041.jpg

当市 2日3日とお祭りです、

夜は両日共19時半から花火大会があります、

今年もフレッシュライブでネット中継が有りますので

ヒマだったらご覧くださいね、



https://freshlive.tv/nagaokahanabi/219192




 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド