fc2ブログ

三日BOSE2011年11月

よろしく

2011/10   123456789101112131415161718192021222324252627282930  2011/12

1111301.jpg

1111302.jpg

1111306.jpg

このところ体の調子が悪くてずっと乗れませんでしたがオクでポチってしまったものが届きました

エンジン、激安で先に買ったハイコンプピストンより安い、
オクの商品説明もOEM品とかワケのワカラン事書いてあるし・・・

開けて見ると
オクの画像のとおりスプロケカバーはありません付属品はチェンジペダル、マニホールド、パッキン、

そしてなぜかキックペダル
コレなぜ入ってる?付けるとこ無いんですけど・・・、

420じゃなくてちゃんと428ー14Tのスプロケです、

ヘッドの刻印、シリンダーの容量表示は有るのですが、はっきりとわかるメーカー表示はありません、
エンジンの製造番号からCL1××FM×

どうやら長鈴 CHANLIN って4輪も作ってるメーカーらしい、
HPを覗くとこの型式エンジン載せたバイクもある、

あちこち見ていてもオイルが出てこないのでカラ?っと思ってゲージを外して見ると

オイルではなくグリスみたいなのが付いてきました

中を覗いてみたら全く流動性のないグリスの塊が見えます、
何ですかね、コンビニの鍋焼きうどんみたいにエンジン掛けてあったまると溶けるんでしょうか(笑
ダシが効いた色してる、

ちょっとォ、また面白そうなエンジン買っちゃったなぁ、
送料と変わらんような値段だからこんなもんだろ、
3000円とか4000円で売って儲けが出るんだからNETは鉄クズみたいな値なんだろな、

1111303.jpg
スポンサーサイト



1111231.jpg

1111235.jpg

1111237.jpg

1111238.jpg

1111247.jpg

1111248.jpg

1111249.jpg

久々の晴れ、
明日はもう冬型 って事は雨 そりゃもう今日しかないでしょ、
午前中は家の車3台のタイヤ交換して午後から始業点検もそこそこに出発

ま、いつもの徘徊ルートなんですけど、

やっぱり山越えはキツイです、2速7000で40K、8000キープはエンジン逝きそうで、
3速は捨てて思いっきりハイギヤードにしてみようか、なんて考えます、

エンジン メカノイズがウルサイです、ハイカムとハイコンプのピストンをいれただけなのに
なんでカムチェーンの音が・・

でも5000を超えてからのトルクの乗りがいいので楽しいです、
タイヤのおかげもあり巡航スピードUP、

帰り道、信濃川土手に人だかり、
何?と思って覗いてみたら大河津分水の可動堰の通水だって、ちょっと寄って見学
帰ってきたら地元TVニュースでやってた、

私は土手沿いのスペースに突っ込んで駐車、
土手から降りると駐車場があるが・・これがまたスゴイ駐車場で
河川敷で昨日までの雨でグシャグシャ、
こんなとこ このバギーで行ったら「思いっきりオフロード走ってきました状態」になっちまいますわ、

下りないで良かったぁ、

走行90K、これから日本海側はテンションの上がらない日が続きますが
キャブいじりたいんだけど天気良い日あるかな、
1111101.jpg

こないだからキャブのセッティングしてるワケですがMJ95番でもノッキング、プラグはカブリ気味、

ノッキング対策でニードルクリップを一段下げてみました、
見事にノッキングは消滅、ですがプラグ焼けは変化無く納得いかないので同じ熱価のNGKに交換、

同じ熱価なのにこの違い、
中国製、ガイシ部をよく見ると焼け方が均一で無く リークのような跡が、

それにしても違いすぎる、

プラグの焼けもそうですが一番違うのはエンジン本体、エキパイ温度がまるで違う、
以前は焼けた熱気が上がってきていたのが今はまるで無い、エンジンが焼けないのです、

ガスが濃くなって冷却がうまくいってるのか、

エンジンが焼けてプラグはカブリ プラグ交換
ガス濃くしてもエンジン焼け、プラグかぶり 解消、

まるでワカランがわかったのは

   やっぱプラグも国産が安心
1111071.jpg

1111072.jpg

1111074.jpg

昨日 今日とお昼休みに廃棄物を集めてメンテナンススタンドを作る、

廃棄テーブルの脚部分にアングルを付けて単管溶接、単管ベースに穴開けてエンジン側に取り付け、

あと2・3箇所付けたし手直しすれば何とかいけそうです、

腰上メンテは立てたほうがラクでしょうし これで少しは腰も伸ばして作業出来るかな、

1111052.jpg

1111051.jpg

1111053.jpg

11時頃始業点検、増し締め、
午後から徘徊です、

とりあえず海、天領の里でトイレ、缶コーヒー、
海へ行ったら次は山でしょ、て事で山古志へ、

アルパカ牧場、
触ったら毛はフワフワ カワイイ顔してますが 年取るとラクダのような感じ
なんでもそうですが若いうちはカワイイやねぇ、

走行133K、
フロントタイヤ交換の恩恵は60K以上のクルージングがメッチャ楽になりました、

1111054.jpg

1111056.jpg
1111055.jpg
ステアリングをいっぱいに切るとフロントウイングに干渉、
さて、どーしましょ、

①フロントウイングの幅を短く切る、
②フロントウイングを前に出す、
③干渉する部分を削る

で 当たれば削りましょ、てな感じで一番簡単な③でいきました、
ウイング角を切ってサイドプレート曲げて30分で加工終了、

コーナーでのタイヤのたわみとかは考えていませんので当たったら それはその時に対応しましょ、

バランス的にはあと5センチ前に出してもいかな、と、
だったら最初からステーを5センチ伸ばせよ、って話ではありますが、溶接の信頼性がイマイチなもんで、

ま、これはこれでウマく逃げたんじゃないかと思いますけど(笑

明日は天気良さげだったんで久々に奥様と紅葉見に魚沼スカイラインを走ってこようかな、と思ったら
奥様は職場の行事で拘束、

タイミング悪し!もったいないなぁ、天気イイみたいなのに、

1111041.jpg

1111042.jpg

1111043.jpg
午前中 雨降ってましたがタイヤの組み換えです、
やっと自作ビートブレイカーの出番です、

とりあえず入れてみたワケですがへこんだ状態のタイヤでホイルは8J、
まぁ、予想どーりスカスカですなぁ、

片側ラッシングベルトで締めてからひっくり返してホイルに全体重を掛けてエア充填、
何回目かに引っかかってくれて入りました、よかったぁ、


1111031.jpg

1111032.jpg


そして装着、
ま、これも予想どーりウィングに干渉するわけで・・、

とりあえずは取り外して試乗です、

期待していたとおりスムーズです、
コーナーのクイックさは1テンポ遅れる感じで引っ張りタイヤのわりにルーズですが
サイズが180-60ですからこんなもんなんでしょう、50あたりが有ればベストなんでしょうけど、

見た目は30扁平のほうが好みなんですが もうトシもトシなんで楽がいですね、
巡航では振動も少なくなり確実にアベレージが上がります、


約60K走行して終了、

1111033.jpg

1111036.jpg

1111037.jpg
1111022.jpg

今日の天気予報を信じてバギー通勤 朝は寒かったですが帰りは暑かった(笑

途中でガソリン ハイオク満タン 燃費はメーター読みで38K/1L、誤差1割としてもハイコンプピストンにハイリフトカム搭載でMJ調整と言ってブンブン回していたにしてはそれほど悪くない、

ポチったタイヤを夕方 佐川のにいちゃんが持ってきました、
代引きなのであわてて自分で即対応です、

当然もう暗いので明日組み換えですね、
お約束のように中心部がへこんだ状態です、なんでこんなになるんでしょうか プライ数が少なくて強度が無いって事かな、

フロント用にはなかなか丁度良いサイズが見当たりませんがあまり大きいとバランス悪いし、

ま、大きくなればスクラブは小さくなってステアリングは軽くなるしトレールは大きくなって直進性は良くなるし、で
全て良好なんですが、あまり大きすぎても 前後のバランス見た目がどうにも・・・、

これはどうかな、

中華、最終的に 履いてみないとわからない  ですからね、

さて、8Jのホイルにはまってくれるか、

 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド