fc2ブログ

三日BOSE2011年10月

よろしく

2011/09   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2011/11

昨日は職場の慰労会で チト二日酔い気味

雨が降ったりやんだりだったのでそれでは、と カムチェーンの緩んでいるようなチェラチャラ音、
カムチェーンテンショナーのロッドを取り外してみる、結構アイドリングしてたのですがオイルは出てきたが少ない、
フライホイルカバーを外して気になっていたセルモーターの駆動チェーンを確認、緩みなど特に異常なし、

午後から雨が上がって道路が乾いてきたのでバンプイン対策でサイドスリップをアウトに振って更にMJを95番に変更してから試乗にでました、

あー、やっぱり安定性あがってる、ステアリングが落ち着いた、
でも60K以上で若干ステアリングのブレ、速度と共にだんだん大きくなるようだ、

ストレートでのブレ、足回りのセッテイングなんでしょうが やっぱまずタイヤが臭い(笑
 ってか タイヤのバランスが原因だといちばん処理がラクなんだよね、
とりあえず30扁平やめよっかなぁ、

チャラチャラ音、走行10Kを過ぎた頃から少なくなって15Kあたりでほぼ消えました、
あの音はやっぱりテンショナーのオイルがまだ回ってきてない為に発生した音だったようです、

10Kまでは盛大にチャラチャラ、
これじゃ気の短い方はマニュアルのテンショナー付けたくなりますね、

今回は10分位のアイドリングでは音は変わらず 打音が気になってテンショナーを外して確認ばかりしていたので
オイルのたまる時間が足りなかったのかな(笑

MJ95番に交換、
早い話ピストンとカムを替える前のセッティングとまったく同じ設定で95番
ん~、これでいいんじゃね?

MJセット・・・無駄でしたぁ、
スポンサーサイト



昨日の試乗で気になったタイミングチェーンらしいチャラチャラ音、
アイドリングからすでに出てます、
周期的な音です、

夕方 エンジンのサイドカバーを開けてチェーンを確認してみましたが
特別張りに異常は無いみたい、

だいたい「正常な張り」ってのがどの程度の張りなのか確認した事ないので比較しようがない、
ダラダラに緩んでいればすぐにわかるのですがそこそこ張ってるので、

とりあえずオイルを抜く、切り子や異物は無いようだ、
タイミングチェーンテンショナーを抜く、当然スプリングが飛び出てきたが、何かオイルが少ない(気がした)?
テンショナーにオイルまわってない?
エンジンオイルがかなり入れすぎだったのですがそれが原因?

棒でも突っ込んでテンションアームが動作してるのか確認しようと思ったのですが

もう 暗くてワカラン、見えない、確認出来ない、

すぐに暗くなって、っていうか帰った時はすでに暗い、

あぁ、気になるなぁ、有給取るか、毎年半分以上は捨ててるんだから、

朝から雨、

午後からとりあえず昨日付けたMJ100番を97.5番に交換、
いつでも試乗OKの準備をしていたら2時頃雨はやんで3時頃には道路が乾いてきた、

ヨッシャー!
空を眺めながら出発、でも5K位走ったら小雨が・・・、
ぐるっと回って帰宅でした、

97.5番、薄いって感じはしない、コレでいこか、
2速で10000までは回るし8~9000でのトルク感もまぁあるし、

1-2-3と8000でつなぐとストレス無く車の流れに乗っていけます、
2速8000で車速約46か7k位

期待したポート研磨にハイカム、ハイコンプのパワーアップ王道でしたが劇的な変化は無く
全く期待はずれでした、
昔のソレ・タコ・デュアルみたいな・・・、

モチロンパワーアップは実感できますしエンジンも回るようになりました、
しかし8000とか10000とか、

常用する回転数では有りませんね、

街乗りでは7000以下のトルクの方が大事だな、と思いました、

ま、それほど低速がスカスカになったわけではなくそれなりに走ってくれますから
回して楽しむのも小排気量車の楽しみの一つかなぁ、と、

この間最高速アタック時にアクセル戻した時のブレ、ヨーイング、が気になる
タイヤバランスかもしれないがアッパーアーム交換でのキャスターの付け過ぎ?か、

若干のバンプインが残った設定でしたがそれの影響?、以前よりワンダリングが強く出てくるのも面白くない、
30扁平やめれば一発解消なんでしょうけど、

もう少しサイドスリップをアウトに振ってみて改善しなければ

 ピローのタイロッド交換でバンプイン解消、
 アッパーアーム取り付け位置を元に戻してネガキャン変化させずバンプイン解消、

いじりたいけど夕方からはもうムリ 土日かぁ、
休日、そろっと家族の目が険しく言動が荒くなってきたのを感じるのですが・・気のせい?


1110221.jpg

1110222.jpg

1110223.jpg

午後3時頃からお日様が出てきたのでチョット徘徊、
MJ100番、
新潟中央部品まで102.5番を買いに、
で駐車場に入る時 縁石にナナメに入ったら継ぎ目のコンクリに右側のプレートが・・・刺さりました、

ガツンッ!と止まってしまって 覗いてみたらナナメになってる、
やっちゃいました、

MJどころじゃねーわ、

確認すると曲がっているのはフレームの取り付け部のみですので軽傷です、
とりあえずここでは作業出来ないので 外して後ろに積み 帰宅です、

フロント スッキリしてるのもなかなかいいなぁ、

フレームの取り付けボルト 3ポンドハンマーでぶっ叩いて復元してみましたが なかなか上下左右のバランスが上手くゆかずに手間取りました、

終ったらもう5時半、
明日は雨降らないといいのですがね、

それ以前に 家の冬準備と廃棄物の分別をやらんと、
奥様のマグマが縁から流れ出す寸前みたいです(笑

1110211.jpg

今日も速攻で帰宅の後MJ交換、

120は完璧に濃いってのがわかったのですが エンドまでのあがり方が110番に似てる、
110は実は濃かったんじゃねーの?、って疑惑で105番をチョイス、

エンジン始動したらアイドリングが2000超、
あぁ、やっぱり今まで濃かったんだってのを実感、

アイドリング調整、あおってもエンストする事は無いのでパイロットは2回転のまま

例によってノーヘル試走、アイドリングは1500で結構安定してる、
4000までは吹けのもたつきはあるが5000~はいい感じで吹けあがる、
まぁ、3000・4000でモタモタしてる分吹けが良く感じるだけかもしれないけど、

暖まったところで2速フルスロットル、
10000RPMまでの到達は一番スムーズ、まだいけそうでしたが加速感は無いですのでやめときました、

う~ん、100番も試してみるか、
それで「薄い」なんて事になったら やっぱ試してみたくなるんだろーなー 間の102.5番、
持ってないんだなぁ、(笑
って事は107.5も試したくなるかな(笑

早めに落ち着かないと近所に変なウワサがたってもヤだし、

そりゃそーだよね、
夕方になるとバリバリ音だしてノーヘルで走り回ってるんだから、

お前 歳いくつだよ!と ひとこと言いたくなるわな、


何か丸型大のMJがやたら増えてきた、セットで買うからなぁ、
キャブはVM22しか持ってないし替えるつもりもない(キッパリ)

私は扱いやすくて良いキャブだと思います、
でも50CCにはチトでか過ぎかな、
1110201.jpg

1110202.jpg

帰りに新潟中央部品に寄ってMJのセット購入、
1890円、

キャブのオクでの落札価格より高い(笑

もう大急ぎでこのセットの一番大きい120番をセットして試乗してみた、

濃い濃い、2速フルスロットルで10000まで回らないし途中でボコツキも出る、
ん~、じゃ昨日の110番でも濃かったのか?

どノーマルでもソコソコ回ってたんだから
10000くらいはラクに回ってくれないと気分わりーなぁ、

奥様が帰宅する前に終了しないといけないので余裕がありません暖機もそこそこにフルスロットル数回、

キャブ セッティングの前にエンジン逝っちゃうよ ホント、

今日はMJ120番が使えねぇ~、ってのがわかりました、

1110191.jpg

今日は天気が良いので明るいですがそれでも5時半には暗くなってアウトです、
大急ぎで帰宅して95→110番のMJに付け替え、
ちなみにキャブは安価で出回っているミクニVM22です、

慌てているとミスをやらかすもんでフロート内のガソリンをドレンで抜いてそのまま締めずにMJ交換、
さあ試乗という段階でガソリンくっさ~、

思いっきりダダ漏れ、

急ぐとろくなことないですね、慌てないで確実に、って言っても暗くなっちゃダメなもんでやっぱ急ぎます、

直したスピードメーターを取り付け
離れた配線の再ハンダの後ホットボンドテンコ盛りで振動対策しました、今度はもってくれるでしょう、

で外側のケースのメーター基盤に付いてるスピード調整用の半固定抵抗に合わせて穴開け、
これでタイヤ交換して実速との誤差が出ても簡単にその場で調整可能となりました、

試乗で暖まってくるとカツカツとノッキングが出てきました、
タンクのガソリンは計算上あと2L、

スタンドに入って「ハイオク満タン」
その後ノッキング音ほぼ消滅、

気を良くしてガマンできず2速で引っ張ってみした、10000でアクセル戻す、
9000くらいから伸び鈍化、10000以上は回す価値無し、

3・4回試してみました、

さすがにノーマルより回るようですが劇的な変化はないなぁ、
帰ってプラグ見たらまだ焼けっぽい、

え~、もっと濃くですか旦那ぁ、これ以上のMJ持ってないので買うんですか旦那ぁ、
そんなに喰らってどーすんですか、燃費悪そーですなぁ、

しばらくはなんだかんだと遊べそうです(笑



ピストン交換のナラシってのはどのくらい走ればいいのかワカランですが
まだチョット早すぎたかな、と、







エンジンを載換えました

撮ってる時間ももったいなかったので画像はありません
キャブは全くセッティングをせずとりあえずそのままで装着、

配線をしてオイル入れてひととおり再確認をしてからセルを回します、
毎回ですが この瞬間はドキドキもんですね、
でも心配していたのですがセルはあっけなくまわって始動、

5分位アイドルアジャストで上げて暖機、
元に戻したらとツキが悪いのでパイロットスクリュー半回転戻しての後 試乗に出ました
当然ノーヘル、
音が聞こえないと意味ないですから、

とりあえず5000までで様子見、あきらかにトルクが無くなってるし吹けが重い、
回転の上がり具合から5000以上で乗ってきそうな雰囲気なんですがガマンします、

完全に暖まってきたらタペットらしい音が、それとカッカッと、ノッキングらしい音も、
ガス薄いかな、95番のまんまだから当然か、手持ちで一番濃い110番から交換ですね、

試乗で5Kも乗っちゃった、途中でトラブったらと思うと冷や汗出ます、

走行中負荷掛けるとノッキング、コレってハイオクじゃないと・・ダメかも・・・、
さすがにエンジン逝っちゃうとシャレにならんのでユルユル帰還でした、

って事で回るのか回らないのか、
良いのか悪いのか、

全くわかりませんでした(笑
ちゃんと煮詰めたら良くなるかなぁ、

もう腰痛いしぃ~
良くなってくれないと困るんだけどぉ!
1110171.jpg

1110172.jpg

お昼休みに組んじゃえ、
っと思って昨日夜 リングを入れておきました、オイルリングは問題なかったのですが
2本残ったリングを見たら2本共・・・「R」・・Rってトップリングじゃね?

Rがトップ、セカンドはRNとか刻印があるはずなんですが・・・どーしたもんか、
形状、断面みてもわかんねーし、


悩んだあげく材質違いでメッキらしく光っている方をトップとしました、

1110173.jpg

1110174.jpg

で お昼休みにピストンとカムの交換、
このエンジンは慣らしが終って保管していたので走行200K位だと思いますが
抜いたピストン見ると頭振ったみたいに予想以上のキズ、

そういえばこのエンジン カムチェーンが伸びたような打音がしていたが コレの音だったのかもしれない、

組み付ける段になってガスケット、パッキン 忘れた!

ベースパッキン、ヘッドガスケット、サイドカバーパッキン 比較的綺麗にはがれてくれたので再使用、
でも一番上のヘッドカバーのパッキンが・・・ダメ・・

家に取りに行く時間もないし、仕方が無いので職場のゴミ箱あさって厚紙ゲットして型取って作りました、
圧が掛かる場所でもないし「MAXパッキン」これで充分でしょ、

タペット調整で終了って所で時間切れ、

帰宅してから乗せ替え準備でエンジンを降ろしにかかったが さすがに暗くなるのが早い、
30分で暗くなり見えない、
時間が足らず降ろせんかった、

どーでもいーけど
クランクにボックス入れて回してみたら結構硬い、
ハイコンプなんだから当たり前なんですが

・・・・・この負荷・・きゃしゃな中華のセルは回るのだろーか、心配です、


午後から天気もどうやら持ちそう、って読んで試乗に出ました
いつもの「天領の里」です、

出発してすぐにSPメーターがおかしい事に気が付きました、
前回同様おかしな動き、基盤の配線のどっかが振動で割れたんでしょう、

意識的に補修跡など道路状態が悪い所を回って来ました(笑
結果は不具合は確認出来ませんでしたがコイツはローダウンしてストロークがあまり無いですからジオメトリー変化は極少なのかも、
ハンドルを取られたりして違和感を覚える事も無く、スムーズに試乗終了、

ストレートで気合を入れてフルスロットルの後、前車に追いつきアクセルを戻した途端一瞬ステアリングのブレが来たのはやっぱセッテイングで狂っている所があるんだろうなぁ、と思いますが・・・、

1110162.jpg


1110161.jpg

途中 100均で瞬間接着剤のリムーバーを購入
スピードメーターを割るには先回「もう外す事は無いだろう」と瞬間接着剤をしこたま流し込んだのでコレ無ければ絶対無理、

家で割ってみたらやっぱり先回交換した抵抗の足が一本、コンデンサーにいたっては2本とも外れてました、
ハンダ付け終了で明日にでも装着して動作確認し、今度はココをホットボンドで思いっきり固めてやろうと思います、

郵便局のレターパックが届きました

昨日の朝落札して振り込んだ商品がもう届いてました、はや~!
52.4のハイコンプピストンとハイカム、

この手の部品は絶対手は出すまい、と思っていたのですが値段に負けました(笑

やはり中華ならでは、お小遣いで楽しめる(かなり減りますが)、このE/Gがどんな変化をしてくれるのか楽しみです、

1110163.jpg

1110164.jpg

フロント足回りに関してはもうコレでいいっかなぁ、と、

そもそも通常走行では数センチしかストロークしないのにネガキャン変化を求めてもあまり変わらないし
アッパーアームの取り付けを下げた事でネガキャンに変化するようにはなったもののバンプインが発生、
タイロッドの調整で少なくなり直進での乗り上げストロークでは違和感はありませんがこれが高速コーナー途中での障害物などの乗り上げではやはり影響はあるものと思います、

それの解消の為に高価なピロを買うってのもなんだか面白くありませんしね、

中華バギーの場合精度があまりよくないので
静止時にトーイン調整しても多分走行すると変わってるはずです、
走行するとタイヤの抵抗で(オフセットにもよりますが)アウトに行こうとしますし
フロントブレーキをかければよりアウトに変化してると思ってます、

かといって最初からインに振るのもどうか、と思いますが、

私の場合、気になったら一回やってみると結果はどうあれ気が済みます

午前中は雨模様だったのですがお昼近くから雨は上がって道路が乾いてきました、
こっりゃ日没で終了した昨日の続きをせねば、
昨日は短縮加工したアッパーアームをノーマルの位置に付けたのですが
ストロークさせてみると若干のポジ変化、ロールさせても若干のポジ、
アッパーアームの両端が下がった状態ですからバンプ時は当然外側に広がってポジ気味になるのと想像、

こうなるとアッパーアームの取り付け位置を下げるのが効果的であろうと職場に出向いて以前作ったアッパーアーム取り付け位置変更プレートに下げる穴を開けて見ました、このプレートの再装着でキャスターーが更に寝ます、

チョット位置が外側にずれているのはハンドルをイッパイに切った状態でタイロッドエンドの干渉を避ける為です、この辺なかなか込み合っているんで大変です、

1110151.jpg

取り付けるとギリギリOKでした、
今度はちゃんとストロークでネガ変化をしてくれます、
しかし、予想どおりネガ変化で内側に倒れてくる分タイロッドが「押す」のでバンプインが現れました、

無視出来ない量ですのでタイロッドの取り付け調整、
内側に3mmのワッシャ2枚、外側に3mm1枚1.5mm1枚、

両方共キャッスルナットを締めて割りピンの穴に突っ込める限界です、

これで確認してみるとまだフルバンプ付近では調整幅が足りません、でもこれ以上はピロちゃん(ピロリ菌じゃないよ)に要交換となりますのでこれで終了、

若干のインはサイドスリップを少しアウトに振ってやる事で良しとしました、

ロンスイ装着で低いハンドル、
前のめりの体勢ですのでどうしても前輪加重は多いです、コーナーでネガ変化でグリップ良しなんでしょうが
更にバンプインでオーバーステアでは巻き込んで体が投げ出されて危ない気がします、

重量配分にもよりますがロンスイ装着バギーには自損事故防止でちょっとアンダー気味が良いんじゃないでしょうか




1110152.jpg

1110153.jpg

町内一周の試走、プリロードを一番柔らかくし意識的に道路のギャップ、マンホールに片側乗り上げて走ってみました、55Kまでしか出せなかったので「高速巡行」ではわかりませんがおおむね安定、

今回の変更で自分的には納得していますがアームを短くするとストロークのジオメトリー変化が急激になりますのであまり短くしないであいまいな変化でいたほうが乗りやすいと思います(笑

明日の天気はどーかな、
いつものコースで4・50k走ってみたいんだけど、

それより本日の作業中の発見ですが
フロントハブのボルト取り付け部、
またまたアリさんの巣が・・・、

オイオイ大丈夫か、
ベアリング交換時にスが入っていたのはこのハブだったっけ?
このハブ、交換したほうがいいみたい、

見なけりゃ良かった(笑

作業の途中で市内での結婚式帰りのハルさんご一行が自家用車で視察でおいでになりました
今日は子供のお守り状態みたいだったですが帰ったらバギーいじるんだろうなぁ、と、

今度はバギーに乗って来てね、


1110154.jpg
1110141.jpg

クリアランスが少なくてジャッキが入らずジャッキアップが出来ないので2×4材を重ねてこんなのを作ってみました、
ジャッキがラクに入るようになったので夕方から昨日作ったアッパーアームの交換と進みます、

1110142.jpg

1110143.jpg

アッパーアームの取り付けシャフトがオイルクーラーに当たって抜けない、とか なかなかすんなり進まなくて
更に薄暗くなってきて割りピンの穴が見えません(笑
今までのアダプタープレートはスタビライザーの効果期待でそのまま付けていたかったのですが
プレート2枚分のボルト長さが足らず取りあえず前側1枚を付けました、

この左右に渡るプレートはアッパーアーム補正加工にかかわらす強度的にも付けた方が良いと思います、

アームを交換しましたがアライメントの調整は全く出来ず取りあえずタイヤは装着、
暗くて見ませ~ん、雨降ってきてるし、

やだねぇ、5時過ぎるとすぐに暗くなって、

明日は雨か、いじっても試走できないかな、
1110131.jpg

1110132.jpg

1110133.jpg

最近コレといってトラブルも無く国産マシンみたいに「乗るだけ」になってましたので
色々良からぬ事も考えてしまうわけで、

それなりに安定しているフロントジオメトリー設定ですが
ストロークすると若干のポジ変化が気になっていました、
理想はコーナーなどで車体がロールしてもタイヤはそのまま90度で立っている状態、
要するにストロークするとネガ変化です、

今の状態でストローク時ネガ変化を求めるとアッパーアームの取り付け位置を下げるのが手っ取り早いのですが
タイロッドとの干渉でこれ以上の移動は無理、

じゃぁ短くしてみましょうかね、って事でストックしてあるアッパーアームを短く切って溶接してみました、

相変わらず溶接はヘタです、
一発で決まらないので不安で何回もバチバチと、ボッテリと、

走行中割れたりしたらヘタすると命にかかわる大事なトコ、
こういう箇所は自分では避けたいですがしょうがない、
まぁ、いい加減な溶接ではありますが 元々のアームの作りも相当いい加減ですので・・・、

キャスターも考えてちょっと後ろにずらしてくっ付けてみました、

今はストローク時のトー変化はほぼ0ですがキャンバーネガ変化って事はストロークにあわせてアウトに変化するように調整しないとかな、
組んで走ってみないとわからない、
すんなりベストな状態にはならないと思いますが こういう事って中華の魅力の一つですね、
自家用車では不可能ですし、ラジコンでも調整はありますが自分が乗って確認が出来るなんてのは まぁバギーの特権じゃないでしょうか、

でも いい加減な加工は命にかかわるってのはラジコンには無いですが、
1110101.jpg

1110102.jpg

1110103.jpg

1110104.jpg

1110106.jpg

1110105.jpg

本日連休の最終日です、
一昨日、昨日 と喜んで乗っていたのですが 奥様には「3日の内1日は家の仕事して」
まぁ、家の周りは草ボーボー、部品散乱、

2階の「AVルーム」(わかってると思うけどA-ディオVィジュアル だからね)
はこれまた部品、シャフトが3本ゴロリンコ、その他工具、バギー関連のモノが所狭しと、
とてもシアター鑑賞できる状態ではありません、

何とかしないとヤバイよね、っていうのはよ~くわかります、

しかぁ~し、
10時頃昨日ハルさんから頂いた15Tのスプロケが気になるワケで、
交換、ついでにMJを95番に変えたくなるワケで、
となると、当然試走はツキものですわな、普通、

で、奥様に「ちょっと近所を試走してくる」と言い残して出るワケです、
アストロ行って、これですぐに帰ったらもう出れないのは解りきった事ですのでそのまま徘徊、

小千谷方面へ、

途中こんなのが、最初フェアレディかな、と思ったのですがラインがチト違う、
止まってじっくり見てみました、
左ハンドルなので輸入車には間違いないのですが車種、車名がわからない、
「よく見た形」ではあるのですがワカラン、エンブレムの類は付いてないし、
エラン?違うよね、

後ろからのスタイルいいなぁ、
大きさ、スタイルからいってもアメ車じゃないと思うんですが・・・、

わかる方いらっしゃいましたらコメお願いします、

道路は比較的空いていたので流れに乗ってオーバースピードになります
MJ95番、高域でトルクが乗ります、
ドライブスプロケ15Tにしたので、タコ5000RPMでスピードメーター50K、ナビも50k、

気持ちイイ位にピッタリ、50~60の巡行でエンジン回転で500位上がってウルサイが
傾斜、向かい風には強くなったのがわかる、(本日風強し)
今までは3速7000以上は負荷に負けて吹けあがらなかったがこれで7500以上回れば最高速更新出来るわけですな、(計算上)



1110108.jpg

1110107.jpg

1110109.jpg
1110091.jpg

1110092.jpg

待ち合わせ場所にまるまるさん カラカラと音付きで登場、
走っているRトライクをはじめて見た、バイクでもなくバギーでもなく、不思議だ、
しいて言えばケンタウロスを見たような、

で、カラカラ音、といえばマフラーの固定するバンドが割れていたのが原因で
まるまるさん焼けたマフラーからその場で取り外し、
その後ハルさんとの待ち合わせ場所の分水116号線沿い「公楽園」へ移動、
記念写真

寺泊から海岸線を移動、途中昼食、近くの田中角栄記念館の横の中国の何とかって展示館を見学(無料)
結構バイクも来てるのね、
で柏崎 「子供の時代館」でTIMEトリップ、

帰りの116号線からまるまるさん信号右折でお別れ、
信号赤だったのに大急ぎでカメラを出そうとグローブでモタモタしてたら、あぁ、青になった、1枚しか撮れんかった、

そういやぁまるまるさんケツもちだったので走ってるの見れなくて残念、
次回はじっくりみせてね、

ハルさん、まるまるさん お疲れさまでした、
天気も良く トラブルも無く快適な1日を過ごさせて頂きました、
一人であても無く徘徊するのも楽しいけど複数でつるんで走るのも楽しいね、

本日の走行は144Kでしたので まるまるさんは多分200K以上走行してるんじゃないかな、

1110096.jpg

1110097.jpg
1110081.jpg

1110083.jpg

午前中にナビを固定、
今までより見やすくて良いです、
ドリブンスプロケットを15Tに変えようと思ったのですが肝心の15Tスプロケが見当たらない、
排気してはいないはずですが・・・無い、

MJ90番から95番に変更しようと思ったのですが
エンジンが暖まるまでツキは悪いものの加速などもそれほど悪い症状も出てないので まだ、90でいっか、


曇りの天気予報を信じて少し試走に出ましたが何やら怪しい雲が出て来たので急遽帰宅、
待ってたかのように豪雨、なんじゃこりゃ、
長い時間ではありませんが 帰るの間に合って「よかったぁ~」 中華 雨は苦手です、

お昼食べて2時頃から天気復活、
いつもの徘徊コースへ出発、
天領の里は何かイベントやっててステージでは女の子二人のユニットが熱唱中、
「次は最後の曲でぇ~す」
ステージ前に陣取っていた決して若くない小太りの集団が「えぇ~!!」

・・・・うわぁ、気持ち悪ぅ!、
鳥肌立ってきたので退散ですね、


本日の試走60.1K ナビだから正確です、


明日 9時45分だよね、たのしみぃ~、
リバーストライク見たい方はハイブ長岡の駐車場に来てね(笑

1110082.jpg

1110031.jpg

先回同様に1,280円で欠品していたHセンターで「TOPOIL」が出ていたので迷わず購入
廃油引取り券 なんてのが付いてたんですね、
でも容器に入れてわざわざ持っていくんだったら100均で吸着材買って処理した方が早いと思うんだけど・・、

コイツはSLグレードなくせに高性能な添加剤は添加してないようで 今までクラッチ滑りは全く無いですし、吹けも確実に良くなったので自分としてはオススメオイルです、
でも当然値段次第ではあります、1,280円以上だったらオススメオイルではありません(笑

SUMIXのSHグレードオイルが1,480円で隣に置いてあったのですが・・やっぱ上限1280円、高価なオイルは興味が有りません(笑



1110023.jpg

1110021.jpg

予報では午後から雨、ヤフー天気予報の雨雲の動きも見たらこりゃ「午前中が勝負」だ、
ま、何の勝負かワカランですが取りあえずオイル交換して始業点検の後いつもの方面へ、

かなり寒くてタイツ履いてフリースを着込んで完全防備でしたが それでも寒い、

そんな中で出雲崎
さすがにバイクはいませんねぇ、
あ、奥にいたいた、ハーレー2台、並んで止まってない所を見ると別々に来たのか?
でもベンチには2人で仲良く談笑中、

あら、一人は女性じゃん、
オイオイここでおちあってんじゃんーだろーな、

ベンチ近くの自販機で暖かいコーヒーを買いチラ見、
男性が少しコッチ向いた・・・アレッ、

中学の同級生に似てる、
そいつもたしかハーレー乗ってるとか・・まさか。
チラチラ見ながら確認、多分・・ってーか絶対**だ、

確信してお声がけ、「すみません、**さんじゃありませんか?」

何年ぶりかの再会でした、
**は私が名乗るまでわかりませんでした、チト悲しい(笑

あきらかに奥様ではない女性の事は触れませんでしたよ・・オレってお・と・な

午後3時頃再度パトに出ようかな、と思っていたら雨がポツポツ、




1110022.jpg

 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド