fc2ブログ

三日BOSE2011年05月

よろしく

2011/04   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2011/06

1105281.jpg

1105282.jpg

明日はどうも雨っぽいみたいなので今日のうちに決着しとこ、とばかりに
MJの交換をしてみた、標準装着の95から90へ交換、

アイドリングは安定して吹け上がりも軽いんですが高域にトルクが乗りません、
ハイギヤードなんで違いがあきらかですし、やっぱり95番に決定ですね、

3速巡行がラクですしそこからの加速に余裕があります、
でもプラグ見ると若干カブリ気味なんだよね、

それでここからが中華ネタ、
マニホールドごと外しての作業したのですが途中で手がベタベタしてきました、
指見たら黒い、
あれ、どっかオイル出てる?オイオイオイルなんて出るトコないんですけど、

10秒後 判明、
ガソリンでマニホールドの黒い塗装がとけてるんですけどぉ

まったく中華、こんな余計な塗装するなっ!

黒く塗っちゃう必要ないでしょうよ、むしろアルミ地の方が普通ですよ、
黒くする事で何かを隠そうとしてるのか、なんかあやしい、

本日試走、約50K
スポンサーサイト



1105271.jpg

腰、だましだまし、体調もイマイチ、な中でもお昼休みはシャキッとするので
使用頻度は高くないが「有ると便利」なビートブレイカー、 
先日ありがたみを感じたので同じ32φのパイプで今度は溶接でガッチリ作ってみた、

バギーと軽のタイヤくらいはいけるかな、と、
高さ調整は5センチ刻みに5箇所穴を開けロッドを差し込むだけにしました、

ツメがホイルに入り込まないと滑って落ちないので角度を考えながら作ったつもりなんですが
悲しいかなビードを落とす作業は当分無いのでこれで本当に落ちるのか検証出来ない、

ま、バギーのタイヤくらいだったら適等に作ったブレイカーでも落ちたから大丈夫だと思いますけど、


いざ という時ダメだったら過去の自分にかなり腹立てるんだろーなー、

あ、タイヤレバーもう1本買っとこ、アルミホイルのリムプロテクターもいるかな、
あともっとでかいゴムハンとビードワックス、

なんだ、使うあてもないのに金かかるじゃねーか、
1105251.jpg

先週半ばにギックリ腰で要介護状態、やっと動けると思ったら風邪、

今日は休み、
本来ならば人間ドックの予約日だったのですが2~3日前からのかなりの発熱
電話で問い合わせたところ やっぱり 「お熱のある方はだめぇ~」とキャンセル、
じゃぁ、空いてる日に代えてね、っていったんですが

なんと最短来年1月ってのはどうにも・・・、

とりあえず来年に予約して あとは「2~3日前から風邪ひいて熱あって・・・、」
なんていうバカなヤツが出てくるのを期待してのキャンセル待ちですぅ(笑

そんな微熱の残る中でも気になるもんで
家で一人、あのアルミホイルのタイヤを組み替えてみました、

ええ、昔は結構やってました、アングル当ててポンコツでぶっ叩いてビードを落としたり、
ええ、そうです鉄ホイルの時代です、アルミなんてやった事ありません、
タイヤだって70とか80扁平なんでラクチンです、

ところが225-30扁平のコイツ アングル当てて叩いてもダメ、しょっぱなからビードが落ちません、
当然ビードブレイカーなんてモンはあるわけないですから

農業用ハウスか何かに使う32φの鉄パイプがあったので簡易ブレーカーを作って
なんとか落としました、
納車時に履いていた205を2本と225を履いている不良品ホイル2本を外して
納車時の205を引っ張り気味に8Jの不良品ホイルに組みます、

アルミホイルになんか当て物すればいいのでしょうが
どーでもいいホイルなんで鉄のタイヤレバーをガンガン突っ込みます、

ホイル形状でビードの逃げ場が無いからキッツイわぁ、

205-30扁平を履きます
やり始めたら思い通りに事が運ばないので こんなはずじゃぁ、・・・、

ホイルのキズなんてどーでもよくなってタイヤレバーを振りかざし 鬼の形相で2本組み替えました、
中華30扁平、あまりやりたくありませんね、

空気を入れて漏れ無しを確認、
当然ホイルの裏側リム部はガッタガタ、ですよね、

「アルミは鉄より柔らかいですから」 なんてセリフをどっかで聞いたような(笑

久々疲れました、また熱出て来たような気がする・・・、
1105151.jpg

午後からナンバーステー後ろのストップライト下に移動溶接、
その後スプロケ交換確認の為プチツー出発

山越えでリアスプロケ32Tの非力を実感 当然ですが3速は使いモンにならず、
32Tでも34Tでも2速ー3速間が離れすぎには変わりなく
バックを棄てて4速乗せるしか対応なし、

しかし、バイパス道路、平場のクルージングは快適、エンジンノイズが減った事もあり
アベレージスピードは確実に上がった、

でも60K超の海岸端道路のクルージングは路面の荒れ、工事後の凸凹の対応に不安があり当バギーでは少し不安、
できれば50Kあたりがで余裕もありラクチンです、

出雲崎 天領の里でのトイレ休憩、バイク多し、
個人的にはマルチのエキゾーストノートがスキ、

しかし なんだね、高額なバイク乗ってるのは「年配」ばっかですね、
ヘルメット脱ぐと5割はハゲてるし、

1105152.jpg

本日走行は約150K

1105153.jpg
1105141.jpg


昨日と同じく風ビュービュー吹いてるので徘徊中止です、

本日点検整備の日、早速テンショナー付けました、で、終った頃ヤマトさん登場、
オクで落としていたドライブスプロケが届きました、

また工具を出してスプロケ交換16Tから17Tへ、
試走に出たら風が強い事もあって3000RPMからの加速は亀、
ナビ確認で5000RPMで54K位

1105142.jpg


ですがチェーンがフレームに干渉、削れます ダメですこの部分のフレームは叩いて曲げたくありませんので
16Tに戻して それならば、とドリブンを34Tから32Tへ

5000RPM確認では32Tの時と同じくらいの速度です、
シャフトを抜いた時ジャーナル部の磨耗が多いのを確認しましたが、迷いましたがまだイケルと判断、


1105143.jpg


リヤスプロケの径が小さくなったのでチェーンがスイングアームに近づきます、
少し緩めに張るとテンショナーがチェーンを下側に持って良くので尚更当たってウルサイです、

なので普通にはりますが、こんどはテンショナーのローラーがスイングアームに当たります、
これじゃテンショナー無くてもいいじゃん、

風の強い時と上り坂はキツイがしばらくこのセッティングで様子見です、
山越えてプチツー行くと感じはわかるのですが町一周じゃワカランわ、
1105131.jpg

上げて張るタイプのスプリングを下げて張るように加工してみました、

スプリングを手に取って
「えーと、ここに引っ掛けてこうなって広がるんだからぁ~、ん~、コッチに曲げればOKかな、」と
バーナーで炙ってスイングアームにかかる部分とテンショナーのアームに引っ掛けるツメの部分を
180度変更

これでいいはずなんですが いつものとおり現物と合わせてない加工なので・・チト心配、

チェーンラインにあわせてテンショナーのアームも曲げローラーの位置調整も必要だと思われますが
現物あわせで確認しながらじゃないと不可能なのでそれは明日、




1105122.jpg

1105123.jpg

「上げて広げた」マフラーの固定、
フレームの既存の取りつけ部分を曲げて取りあえず付けてあったのですが
その内金属疲労で折れるのは確実なので上からぶら下げるように大好きな建築金物で作ってみました、
納車時ウインカーが付いていた所へ付けました、

これでナナメよりは良いはず、

落札したチェーンテンショナーが届きました
チェーンを上げて張るスプリングが付属していますが ウチのはチェーンがスイングアームに当たるので
チェーンは下げて張らないといけませんからスプリングの加工が必要、

マフラー固定でちょっと試走、のはずが30分、帰って来たら雨ポツポツ

本日のバギータイム終了~、

ギアチェンジ、減速加速のたびに「キッ、キッ」と音が出てきた、
シャフトのダブルナットを締めたがまだ少し出る、
ハブのガタが出てスプライン部が鳴っているような・・、

この週末の作業で確認予定、

しかし、週末のたびにこれでいいのか、家族の顔を伺いながら静かに作業して

いつものようにそっと試走に出ましょ
1105081.jpg
1105082.jpg

不安定な天気だったのでやりたかった加工をはじめました
マフラーが後ろに平行に出ているのが以前から気に入らなかったのでパイプを曲げてタイコを「上げて広げ」ます、

カセットボンベを使うバーナーで炙ります、熱量不足で時間が掛かりますが左は何とかちからわざで曲げましたが内側が波打ってしまいました、(ま、当然だと思います)

右は少しカットして炙って曲げてから溶接、
溶接面は見せられる状態じゃないので画像UPできません(笑

溶接の為にエキパイ外して中見たら溶接の 山でパイプ入り口が狭くなっていたので少しでもスムーズに排気できるようにルーターでガリガリ、
あまり削ると溶接がはなれるのでそこそこで終了、やらないよりは・・・ね、

1105083.jpg
1105084.jpg

ウインカーの位置変更
平行出しは見た目おとなしく感じたのでチョット「動き」を出そうと角度をいじってみた結果です、

H、見た目勢いが出て自己満足です、

タイコの固定に既存のフレーム取りつけ箇所を使ったのでナナメ固定です、
上から吊ってあるわけじゃないので金属疲労で取りつけステーが折れるのは容易に想像が付きますので
それは次回、(笑

気になっていた箇所が一つ減りました、
成功、失敗、問わず 気になっていた造作が済むとスッキリします、

も少し溶接ジョーズに出来ると楽しみ倍増なんだがなぁ、
1105070.jpg


1105071.jpg

奥様は先日届いた元?KAT-TUNの赤西なにがしのDVD三昧で大音響、
それならコチラとしては再度徘徊するしかないでしょ、

いつものコースで出雲崎天領の里で缶コーヒー120円
海沿いに寺泊、カニ汁100円

1105072.jpg

ベンチで食べながら前を見ると・・・、
これ「辰っちゃん」じゃね?

辰ちゃん漬 の文字も・・・、

だいたい今時 辰ちゃん漬なんて店で売ってるんかい、そんなもん売れねーだろが、
この立ち位置見れば一目瞭然 店舗の端っこで自販機とゴミ箱に囲まれて
そんな薄暗いとこからこっち見ないで!

店側も置き場所が無くて取り合えずこの辺に置いとけ、みたいな・・・、

この辰兄貴、若いねぇ、

もう少し辰と経つとプレミア付くんじゃねーか?
紳助の例の番組あたりで何十万とか・・・、
交渉して買っとくか(笑

分水の土手沿いの帰宅コース、
途中すき屋の牛丼 新発売ネギ何とか、380円、普通の牛丼の方がいい、

3時頃一旦帰宅、でもあまりの気温の高さに今度はノーヘルで市内パトへ、
やっぱノーヘルは気持ちイイわ、
走行音、エンジン音聞こえるので車輌トラブルを未然に防ぐ為 やっぱ中華はノーヘルに限りますなぁ(笑



1105073.jpg

1105051.jpg

昨日の夜 酒飲みながら 2個の点灯しないLEDの配線チェック、ニッパーで遠慮なくめくります、
案の定電源線は付いていますがアース線が金属ケースとはなれているらしくニッパーで挟むと点灯しました、

ハンダ処理でめでたく6個すべて点灯、
一個正常なLEDをザクザクやってしまい途中で気が付きました、
アルコールってのはコワイですねぇ(笑

ランプをバギーに装着して 始業点検の後また徘徊です、
今日は あの山古志へ、

1105052.jpg

1105053.jpg

まだ雪がテンコ盛りです、
行楽地ではないので閑散といています、いても年寄りばっか、

道路は所々雪解けの水が結構な勢いで流れていて
調子に乗って突っ込むと「フラッシュダンス」のあのシーンのような・・・、

本日走行約120K 
今日は冬支度してたので寒くありません、

1105054.jpg
10時少し前から30分掛けて始業点検の後本日も徘徊開始、

旧越路町から旧小国町、そこから柏崎、海沿いに走り西山町、そのまま帰るのも面白くないので
再び越路町を抜け片貝町から小千谷へ、

小千谷ベイシアでフレンドではなくみかづきのイタリアンを食べて帰ってきた、

地元でなければ全くわからない話でスマン、

本日走行約140K
110504.jpg

出かけに満タン4L、帰宅前に満タン3L

1105042.jpg



走りっぱなしだったせいもありますが 何か恐ろしく燃費がいいんですけど・・・、
1105031.jpg

天気良し
10時頃から各部点検オイル交換 午後から出動しました、

いつものパトコースですがそこいらじゅうで「何とか祭り」やってまして
天領の里までは渋滞なしですが寺泊直前からメチャ混み、

迂回してちょっと遠出、分水、三条、石上大橋を渡って旧下田村 道の駅しただ へ、

ここも駐車場でテントを張り 何とか祭り やってたが 気の毒に閑散としていてあまりのひとけの無さに
見る気にもならない、

トイレを済ませて早々に退散

更についでに栃尾の道の駅へ、ここはメチャ混み、あぶらげ は長蛇の列であきらめる
帰りに寄ったダイソーで「食べるラー油」2種類
100均に出てきたって事は「食べるラー油」はすでに終ったって事ね、


本日 約200K ちょっと寒かったが無事終了

1105032.jpg
1105021.jpg

1105022.jpg


1105023.jpg

だいぶ前に買っておいたS25型LED6個
純正W球の昼行灯のヘッドライトじゃあまりにも危険って事で取り合えず付けてみた

職場廃棄物のアルミらしいバインダーの板を切って穴あけてLEDを直接接着、
解体屋さんでわざわざソケット買っておいたのですがスッキリさせる為使いません、

配線は廃棄物の5D同軸の単線芯線

アルミ板、切りっぱだと汚いので配線で引き抜いた5D同軸の芯線まわりのウレタンに切れ目を入れて接着エッジ処理、

配線してから点灯確認、

アッチャー、2個死んでますがな!

多分直接配線でバルブ端子に直接ハンダ付けで熱でやられたかと、
ま、いいか、どうせ試しに付けてみただけだし、気にせずそのまま車輌装着だぁ、

取りつけ穴を楕円にして若干の光軸調整幅は持たせたものの実際今夜点灯試験してみないとわかりませんね、

けど、多分泥酔してるはずだけどわかるかなぁ、

 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド