

朝から天気が良く、予報では3時ころから下り坂で雨とか雪とか、
じゃあ午前中だけでも出ようかな、寒いからなぁ、などと思っていると
奥様も「出るんでしょ」
こりゃ出ねばなるまい(笑
完全武装でいつものコースで出雲崎へ、
コッチは雪がまるっきり無い、道路も乾いていて走りやすいねぇ、
いつもはバイクがウジャウジャいるのですが3台しかいませんでした、やっぱ寒いから、

海沿いに寺泊へ、
とっても寒かった、特に手が冷たくて、スキー用のグローブじゃないとダメだな、
とか思って海見たらサーフィンしてるし・・・、寒かろうに・・・、
川から雪解けの水が入るので一番冷たい時期ですよ、
あんな所に自分でも入っていたのか、と思うと 若いってスバラシイ!
しかしまぁ見事にゴミだらけの海岸です、潮の流れで大体ゴミはかたまって有ります、

1杯100円でカニ汁を食べ300円で浜焼きのイカも食べ、
帰りは分水から信濃川の土手沿いに帰宅、
この土手沿いの道路、通行量が少ないので自分のペースで走れてお気に入りです、
久々の100Kオーバーの移動でした、
寒かったけど楽しいんだなぁこれが、
バイクを始めて買った時と同じですね、

本日走行約110K
スポンサーサイト

PCデポのチラシに「地デジチューナー2980円」
10時過ぎていましたがとりあえず行ってみました、
10時半過ぎていましたが心配するまでもなく沢山残っていました(笑
モノは
恵安(KEIAN) K-DEGIBOX-LITE02
小型TVには丁度良い大きさ
早速キッチンにぶら下げてある東芝15インチの裏側に両面テープで貼り付け、
若干本体が下から出てますが付けれる場所がここしかありませんでした、
配線して映してみましたが 当然綺麗に映るわけでもなく(笑
何か 音声がヘン、
音割れしたような、干渉したような、とても聴きづらい音が出てきます、
アナログ時には全く問題無く、チューナーを通すと割れたような音になります、
クレームつけようかな、とも思いましたが
298だし、キッチンTVはそれほど見ないから、ま、いいか、
それにもうセッティングしたしね、


仕事っちゃ仕事なんですが
一年生の子供たちの催しで使う「シェンロン」を作ってくれる?ってお願いされまして、
日にち聞いたら2・3日しか猶予は無いじゃん、
ムチャ振りするなぁ、と思いましたが
面白そうなのであり合わせの材料で御みこしタイプにして作ってみました
後ろの方は中華街の蛇踊りみたいに棒を付け全長7~8m位、
子供達 喜んでくれるかな、
ワニワニパニックじゃないよ シェンロンだからね(笑
ダンボールとウレタンのパイプ断熱材、緑色のシート、ガムテ、色紙、スポンジ、モップの柄、
家にいっぱいあるシーリングのバックアップ材(笑
廃品利用でほとんど費用は掛かりませんが担ぐのは一年ボーズ達、
これ持って御みこしみたいに振り回します、ヤツラは手加減ってもんを知りませんから補強は必至ですね、
たかだか2.3分の出番なんですけど練習が4.5回、
本番までもつのか、
今、コレが欲しくてたまりません
引っ張りタイヤのビートを上げるときに使うらしいのですが
タンクに貯めた圧縮空気をビートの隙間から一気に入れます、
ポン菓子みたいな感じですね(笑
使用頻度は高くないですが・・面白そうでしょ、コレ
値段も9000円~40000位まで幅がありますが安いので充分、
ブレクリとCRCで爆発させて上げる方法も面白そうですよね、
国産ホイル、タイヤならやってみようという気になりますが
ホイル、タイヤ共中華なんでホントに爆発して割れそうで怖い・・・、
今日はすばらしい天気だったのですが
まだ明日も天気は続くらしいのでちょっと寒いが明日はバギーで出勤しちゃうか?
引っ張りタイヤのビートを上げるときに使うらしいのですが
タンクに貯めた圧縮空気をビートの隙間から一気に入れます、
ポン菓子みたいな感じですね(笑
使用頻度は高くないですが・・面白そうでしょ、コレ
値段も9000円~40000位まで幅がありますが安いので充分、
ブレクリとCRCで爆発させて上げる方法も面白そうですよね、
国産ホイル、タイヤならやってみようという気になりますが
ホイル、タイヤ共中華なんでホントに爆発して割れそうで怖い・・・、
今日はすばらしい天気だったのですが
まだ明日も天気は続くらしいのでちょっと寒いが明日はバギーで出勤しちゃうか?
あまりの天気良さに乗って出たわけです、
幹線道路はまだマシなのですがちょっと入ると天気の良さもあって消雪の為
雪投げてるし、
しょうがないですよね、雪国は、気持ちは分かります、自分も家の前にしこたま雪投げてる、
始業点検でシャフトのダブルナットを増し締め、(昨日締めたのにね)
リヤのディスクローター取り付けボルトの緩みを確認して増し締め、
ここもステンのキャップボルトに交換予定です、
ヤイヤのブレが少なくなったのでとても快適で巡航速度アベレージが上がりますが
やはり基本中華の足回りですから、60K以上は能力以上とふんで極力避けています、
冬の除雪で路面が傷んでいる箇所もあります、普通自動車はなんでもない凸凹もバギーには結構な障害で
車の流れに乗っていると回避出来ない場合もありハンドル取られるなど
スピードによっては大変危険ですのでね、
ワイドトレッド、
車体を押して移動すると毎回タイヤに右足ひかれます、分かっていてもひかれる、
ロンスイに交換すればひかれなくなるかな、
本日走行終了

幹線道路はまだマシなのですがちょっと入ると天気の良さもあって消雪の為
雪投げてるし、
しょうがないですよね、雪国は、気持ちは分かります、自分も家の前にしこたま雪投げてる、
始業点検でシャフトのダブルナットを増し締め、(昨日締めたのにね)
リヤのディスクローター取り付けボルトの緩みを確認して増し締め、
ここもステンのキャップボルトに交換予定です、
ヤイヤのブレが少なくなったのでとても快適で巡航速度アベレージが上がりますが
やはり基本中華の足回りですから、60K以上は能力以上とふんで極力避けています、
冬の除雪で路面が傷んでいる箇所もあります、普通自動車はなんでもない凸凹もバギーには結構な障害で
車の流れに乗っていると回避出来ない場合もありハンドル取られるなど
スピードによっては大変危険ですのでね、
ワイドトレッド、
車体を押して移動すると毎回タイヤに右足ひかれます、分かっていてもひかれる、
ロンスイに交換すればひかれなくなるかな、
本日走行終了



あまりの天気の良さにエンジン掛けました、
エンジンかかると乗りたくなりますよね普通(笑
なぜか保管した当初よりエンジンオイルの量がかなり減っていて確認グラスにオイルがやっと見える量でした、
漏れてる気配は無いんですが・・・中華エンジンのアルミが吸収したとか・・・、
取り合えずオイル交換しました
走行メーター表示で2000キロ、
暖機に時間は掛かりましたが暖まってしまえばアクセルでストールする事も無く、吹けあがりも軽くて
保管した時と同じでとっても良い感じです、
左右間違えていたリヤタイヤを付け替え 防寒対策で着込んで今年初の市内パトロール、
リヤタイヤのブレが無くなりました、50Kからのハンドルのブレも気にならなくなったような、
スムーズで60Kクルージングが出来るようになりました、
とっても嬉しいですね、
やはり30扁平は見た目は良いのですが走行バランスに問題が出る可能性が高いと思われます、
滑らかに加速してくれるのは気持ちが良いですね、
フロントタイヤも問題児なんですが 諸事情でそこまで手が回りません いつか・・・、

仕事帰りにアストロに寄って「エキストラクターセット」を買ってきた
以前買ったんですけどね、
セールで290円だったもんで、
最初買った時は440円、これでも十分安いと思っていたのですが
同じのが290円で出ているのを見たら更に買ってしまいました 150円も高く買ってしまったと思うと悔しいんです、
いわゆるナンピン買いってヤツでしょうか(笑
これで365円で買った事になり差額は75円、
75円だったら許せる
だいぶ気がラクになりました(笑
そもそもエキストラクターなんて一生で一回使うか使わないか、の緊急避難工具ですので
多分ムダになる確率大、
だから使いもしないモンが家にゴロゴロしてるんだぁ、
階段の100均で買った放電管常夜灯、消費電力がほとんど掛からないし省エネだし、
と思って有るだけ買いで20個位買っておいたのですが
昨日 一年位使っていたのが点灯しなくなったので保管していた屋根裏から持ってきて交換してみました、
点灯しません、
あー、不良品もあるわな、と思ってもう一個、
点灯しません、
まー、100均だからな、ともう一個、
点灯しません、
屋根裏だから夏の暑さでやられたかな、ともう一個、
点灯しません、
全部持ってきて全てコンセントに突っ込んで点検したところ、
なんと すべて点灯しませんでした
結構高価な常夜灯でした、
こういうのは笑って許せるんですがねぇ、
440円のが290円になってると許せない、
自分でもよくワカランです(笑

奥様と娘が連れ立って武道館のコンサートへ行ったので お昼はセブンのカレーにしてみました、
ちょっと前にTVの番組で評価の高かった逸品です、
カレー好きなので食べてみたかった、
・・・・・ま、おいしいんですけどね、
この味が名の通ったシェフや評論家が絶賛するんですか・・・絶賛ですかぁ、これが、
これくらいのレトルトは結構有ると思うんですが・・・、
午後から暇でなぜかアストロでお買い物


ニーパッドとツールバッグ
このツールバッグ、もう1回り大きいタイプも有ったのですが小さい方をお買い上げです
外も内もポケットだらけ、がまぐちになっててファスナー全開にするとバケツのように口が広がりますので
出し入れが楽でとっても使いやすそう、
値段も980円ととっても安くてGOOD!
工具ではなく通勤とか普段使うつもりです、

帰りに寄ったB級食材店
たまにとんでもないのが出ていて楽しいんですが
最近オロブロンコが激安で出ていて先回買ったのが食べつくしたのでまた買って来ました
1袋4個入って2袋で105円
つまり8個で105円!激安だと思います、
腐っているわけでは有りません(笑
オロブロンコ あまりなじみなある名前じゃないんですが
スウィーティーって言えば分かる方が多いと思います、
イスラエル産がスウィーティー、アメリカ(カリフォルニア)産がオロブロンコ、品種は同じものらしいです、
見た目は青いグレープフルーツ
果肉もグレープフルーツと似ていますが「甘いグレープフルーツ」でかなりおいしいです、
皮をむくとわかるのですが
かなり厚くてむき終ると普通のミカンのような大きさで思わず笑ってしまいます、
グレープフルーツとポンカンなどとの掛け合せらしいです、
果肉の実はなれは良いです、ミカンのように袋ごと食べても良いのですが
この袋が結構苦くて食べた後 口の中に結構な苦味が残ります、
これだけ安けりゃ思う存分堪能します、
我家 オロブロンコ祭りです
仕事帰りに久々にHオフに寄ってみた、当然ジャンクコーナーですけど、
全く出物は無い、何でこんなに出てこないのか、
有ったとしてもベラボウに高価だし、ジャンクってゴミだよ、
カセットデッキなんて「再生しました」、とかで1万近い値段でだれが買うんだ、
大体、再生ったって何分音出したのかワカランし、
ゴミをこんなに高く売りつけていいんか、
そんな中
ハンザの引き伸ばし機が出ていた、
当然モノクロフィルムだけですが
かなり古いもので「製図機?」どと書かれた紙が付いていたが やっぱ若いモンはワカランよな、
当局 高校時代は写真部所属で自宅勉強部屋も暗室と改造し、当然モノクロフィルムだけですが
引き伸ばし機を使って焼いて現像液やらに順番に入れて焼いていた記憶が有る、
とにかく処理する液が臭くて、特に夏は臭かったし すぐに腐敗するので家の冷蔵庫に入れておいて
母親にこっぴどく怒られたり、
今のHオフに行くように写真屋さんに入り浸っていた時代を思い出して懐かしかった、
あの月賦で買った現像用具一式、何一つ残って無いけどドコ言ったんでしょうか、
全く出物は無い、何でこんなに出てこないのか、
有ったとしてもベラボウに高価だし、ジャンクってゴミだよ、
カセットデッキなんて「再生しました」、とかで1万近い値段でだれが買うんだ、
大体、再生ったって何分音出したのかワカランし、
ゴミをこんなに高く売りつけていいんか、
そんな中
ハンザの引き伸ばし機が出ていた、
当然モノクロフィルムだけですが
かなり古いもので「製図機?」どと書かれた紙が付いていたが やっぱ若いモンはワカランよな、
当局 高校時代は写真部所属で自宅勉強部屋も暗室と改造し、当然モノクロフィルムだけですが
引き伸ばし機を使って焼いて現像液やらに順番に入れて焼いていた記憶が有る、
とにかく処理する液が臭くて、特に夏は臭かったし すぐに腐敗するので家の冷蔵庫に入れておいて
母親にこっぴどく怒られたり、
今のHオフに行くように写真屋さんに入り浸っていた時代を思い出して懐かしかった、
あの月賦で買った現像用具一式、何一つ残って無いけどドコ言ったんでしょうか、


良い天気、陽気につられてアストロへ、
セールの「ウマ」買に行ったんですが、セールとは別のウマを買いました、
レジで咳き込むお兄さんが
「セールで安くなってる物がありますよ、」
ソレを買う気で来たのですがね
普通のウマの使いかってはイヤというほど分かってるんですが
こういうタイプは使った事無いんで、
なにせミーハーなもんで未知なものに異常に反応しちゃいます、
買ってから気が付いたんですが
当然ですがセールの3本足の方が確実に安定しますよね、
コレ4本足、
ガタツキ出ますよね、
ま、2tもある車じゃないからいいんですけど、
冬眠していたバギーちゃんのカバーを外してみました、
たった1ヶ月の放置、けど セルは回れどエンジン掛からず、
プラグ外してみたら乾いたまま、更に火が飛んでいません、
えぇ、何でよ、
取り合えず予備のCDIなんかに交換しても火は飛ばない、
じゃぁ、コイル?テスター取りに家に入った時、「まさか・・・」
Hi キルスイッチ様でございます、
ちなみにプラグが乾いていたのは冬眠させる時エンストするまでエンジンかけていて
フロート室はほぼカラだったので充填するまでガスは出ませんわね、
無事に掛かって近所を一周、
一番近いGSで「レギュラー1L!」
久々に楽しい時間をすごしてからウマに掛けてカバー掛けて・・・

一応灯火関係チェックしたら
リヤスポイラーに付けたハイマウントストップライトが点きません、
電源は確認したので本体死亡の模様です、寒さで死んだのでしょうか、
はがそうとしたら塗装も一緒にはげてきたので見なかった事にしてそっと戻しました(笑、
参段しているロアアームの延長なのですが ちょっと迷ってます
一番の原因は 「調子イイ」事ですね、
今の状態でもアライメントの狂いも無く直進性、バンプステア、コーナーステア、
何の不具合も感じられず いじる必要を感じません、
延長アダプターは4枚作りました、
今の取り付け部内側にポン付けする予定だったので予備ロアアームも鉄板2枚分の厚さをすでにカット済み、
しかし気が進みません、
長くした事によりショックアブソーバーの交換、または取り付け変更、タイロッドのエクステンションまたはプレート取り付け、またはバーの切った張ったの溶接、による延長、
アッパーアーム取り付けの復元または再加工、
このアッパーアームの内側へのプレートによる位置変更は良く出来ていて プレート自体が補強や車で言うストラットタワーバー
のような作用もあるんじゃないか、と思っていたのでいじりたくないんですよね、
結構手間かかりそう、ま、それも楽しいんですが
いじってる間は当然ですが乗れないんですよねぇ、
いっそブチ壊れたほうが踏ん切りつくんですが(笑
(画像3枚目のプレート位置は当ててみただけで内側に装着予定です)


以前から乾燥機のドラムが回りだす時に凄まじい摩擦音がしていたので修理を頼まれていたのですが
雪もひと段落したので裏蓋はぐって点検してみました、
モータープーリーの周りは白い粉が大量付着、
プーリー、ベルト、の磨耗には違いないのですが なにせ年代物の乾燥機ゆえプーリー交換は部品無いだろうなぁ、
なので、プーリー周囲に付着していた粉を取り除きブレーキクリーナーで脱脂、
バンコードに似た5ミリのベルトも脱脂して回すもやはり駆動の最初に音が出る、
一回り太い6ミリのバンコードを1m買って来て純正の長さより若干長めに切って溶着、
5ミリ位ずつ切っては溶着する事4回、
多々ある切りすぎる事無く適度なテンションで装着、
スリップ音は無くなりましたが純正ベルトよりバンコードの方が柔らかいので回り始めに若干暴れて
打音がしますが
奥様には「気にするな」と言っておきました(笑
久しぶりにバンコード作業したが太いと楽だねぇ
バンコード買に行ったついでにアストロに行ってみましたが
一人いた店員、
たまに咳き込んでいやがる
おいおい、マスクくらいしろや、
なるべく息しないように軽く一周して(笑)退散、
ここにきて体調崩したくないからねぇ、

夕方スーパーに行ったら一角で黒山の人だかり、
何だ、と思ったら節分の恵方巻を買う奥様がハエのようにたかっていた、
大体こんな風習はこの辺じゃ無かったんだから普通にマメでもまいてりゃいいとおもうんですが、
ま、グダグダ言ってるウチも食べるんですけどね、
でもさすがに方位の方を向いて無言で1巻食べる、なんていうアフォな事はしませんで
普通に切って食卓に並べおしゃべりしながら頂きます、
で、今年は流れに流されるように買うのはしゃくに触るので簡単に太巻きが作れるこんなのを買って作ってみた、
こりゃ簡単でいいですねぇ、
大好きな生太巻きがポンポンポ~ンと4本簡単に出来ちゃった、
ちなみに豆まき、
当家何でだか知らんがマメの替わりに酒のつまみの小袋に入ったアソートをまいた、
それも数に限りが有るので各部屋ごとに3個、と制限付きだ、
たしかに一部マメも入ってますがね、すぐに回収、酒のつまみとなる
後始末は大変楽ですが「鬼の面」が付いて来ないのが不満だ、
ま、鬼は出ていかんでしょ、これじゃ、、