fc2ブログ

三日BOSE2011年01月

よろしく

2010/12   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2011/02

110128.jpg

冷やかし程度の値段を入れていたら落ちちゃった、

今つけてるのと同型メーターです、
部品は何でも「予備」が必要だと感じる中華部品ですので、

今付いてるのもそうなんですが左側のスピードメーターパネルが若干左回転していて斜めです、
どうも気に入らん、

たしか方向指示やバック、などの表示が1.5Wのウェッジ球で
点灯しているバルブのフィラメントが見えるくらい暗くて5W球に交換したのですが

バックライトが常時点灯なんで雪がひと段落したらすべてLEDに変更しようか、と、

安いですがクオリティは高い(中華としては)、
これでトリップが付いていれば満点のお品なんですが、

もともとは何のメーターなんでしょうか、
真ん中の穴はイグニッションキーが付くのか、昔のCBみたいに「速度警告灯」かも(笑

オクでこんなのを見てしまいました、全長850って、
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n91190691
誰か買ってインプレお願いしたい、
スポンサーサイト



110126a.jpg

毎日除雪でヒーヒー言ってます
多分 明日は3時起きですのでこれをUPしたら寝ます(笑
そんなクタクタの中ですがちゃんとオクもチェック

本日ポチった物が届きました、
若干の補強溶接し、保管予定です、

ロンスイなんですが ショックの取り付けが補強のように付いているので
手間が省けていいやなぁ、とばかりに落としてみました、

110126b.jpg
あけてビックリ、
今まで見た中では最強の溶接技術です、
工業高校の実習でも もちっと綺麗なんじゃね?って感じで 

すさまじいです、
溶接し終ったまんま塗装したみたいで・・・、スパッタ付きまくり、
更に3枚目画像のとおり何だかしらんが穴開いてるし、


110126c.jpg
同価格でCJビート純正もあったのですが
こっちのほうが面白そうなので、それにCJより送料が安かったしね(笑

足らないチェンは伸ばせばいいですが今付いてるBホースは・・・多分短いと思う、
も少し気温が上がらん事にはいじる気になりませんけど・・・、


    雪降ってる・・・   明日3時起きで除雪っす、寝よ、



110111a.jpg

これね
結構おいしいよ、
ま、好みの問題ではありますが、
炊飯器でチョー簡単にこれが食べれれば、

娘②は「正露丸の味がする」とか言ってますが、
まぁ、そういわれればそんな味がしないでもないなぁ、

クセはある味なんですが

オレは好きなんです ウマイと思いますけど
デスクトップ機のリカバリーすると一部のプログラムが設定されなくて2度3度試す、
ハードディスクからのリカバリーで実行するたびにインストールされるプログラムにムラがあり
イマイチ信用性が無いなぁ、

e-Machinesじゃこんなもんなのか、
問題はリカバリーで入らないのがステーションTV、だって事、
デジタルチューナー付いてるから買ったのにそれが見れなくちゃ、

30分待ったカスタマーセンターの返答は
「通常であればそのリカバリー方法で出荷時の状態にインストールされるはずですがハードディスクか何らかの異常で入らないのでしょう、リカバリーディスクを作ってないと入れるのは無理です、別途プログラムを購入して頂くしかないでしょう、」

ま、何らかの異常には違いないわな、アンタはえらい、電話代掛かった割りにツマラン忠告ありがとう、


色々覗いてみたらどうもちゃんとプログラムやドライバーは入っているみたいだ、
でもなぜかそれが表のプログラム表示に無く、に出てこない、

で、これが最後、と一旦TVのプログラムとドライバーを削除してからリカバリーしてみました、
そしたらなんとか正常に入りました、よかったぁ~、


で、あとは3時間掛けてウインドウズのUPデートと、
ウイルスバスターのアップグレード、

あとはチマチマその他のプログラムやドライバーを探してのインストールします、


午後からは職場の除雪作業で4時まで、

疲れた1日、でもパソが一段落したので良かった、
110109a.jpg

3日も休みで除雪も無い、やっぱり余計な事を考えるようで
ワイヤレスルータを高速な物に交換してみた
以前のバッファローのルータは54Mでかなり前のモデルでパソを変えた時はドライバーが対応しなくて
HPから最新のヤツを持ってこなければ動かなかった、
買ってきたのはNECの300M、USBの子機も付属、値段は処分品5,980円、安いねぇ、

バッファローだと自分とこの規格のAOSSで簡単なのですが
このWPSは業界の規格らしいので同じようにラクラク設定できるようです、

2台あるパソのうちまずデスクトップ機を設定しようと付属のCDを入れインストール、
ところが インストールが終ったと思ったらこんな画面が、・・・、フリーズしました、
なんじゃこりゃ、
日本語も満足に出来ない私に英語が分かるわけも無く、

電源で落として再起動、
起動が終ってウインドウズの画面になると10秒くらいしてからこのブルーバックさん登場です、

110109b.jpg
原因は分かりませんがこういう時はヘタに立ち向かうより白旗振ってリカバリーです(笑

セーブモードで立ち上げて画像を移してからリカバリーしました、

リカバリー自体は良いのですが問題はウインドウズのアップデートです、
106個の・・・・、
コレがまた時間が掛かる、ダウンロードに約2時間、それが終るとインストール、
こんなに時間掛かったっけ?

あまり時間がかかるので途中からノートパソの設定に移ります、

WPSのおかげですんなり開通したのですが
インターネットに繋がらない、何度やっても繋がらない、
ドライバーをインストールし直したり、
何やらプロバイダIDやパスワードを求める画面になったりして、
こんなにメンドウなわけないよなぁ、

たっぷり2時間、あーでもないこーでもない、

で、突然原因が分かりました、
光ケーブルが入っているモデムの電源プラグが抜けていた

何てこったい、

そして再びデスクトップ
ウインドウズは終ったので今度はウイルスバスターのインストール、2009の3年ものです、
2009を入れてからアップデート、やっと終ったと思ったら2010にアップグレードの指示、

2010にアップグレードしてアップデート、終ったと思ったら2011にアップグレードの指示、

最初っから2011に行けないんかいのォ、もークタクタよ、

そんなこんなで夜中の12時回ったんですけど、
貴重な休日を返して!

しかも それほど早くなってないし・・・、
110104a.jpg

早速半自動、使ってみました、
結果言いますと、めちゃくちゃ使いやすいです、
今まで溶棒使ってイライラしていたのがウソのようにスムーズに出来ます、
スパッタがやたら多いですが コレ良いですよ、スムーズで溶棒がくっ付いた、なんてイライラする事は無いです

何より「溶棒」を持たなくてもイイってのがすごい事です、
溶接の腕が上がったような錯覚におちいりますね、

初心者にオススメですよ、半自動、
感動します、何でもかんでもバチバチくっ付けたくなりまっせー、

画像左から自作バッテリー溶接機、100Vアーク溶接機と昇圧機、同じく今回導入の100V半自動機、
昇圧機を残して あとはいらないみたいですね、

110104b.jpg

110104c.jpg

例年ですと除雪で終日ヒーヒー言ってるんですが 今年はどういうわけか「雪無し」で
結構ヒマな時間有り

せっかくですので有効に使います(笑
ロアアームのプレート作りと塗装の段階で近くにストックしていたリヤのシャフトが有ったのでケースとハブを抜いて着色、

はたしてこのシャフトを使う時は来るのか分かりませんが 楽しいですね、こういう作業、


明日からお仕事、
雪が降らなかったので体は楽ですが動かなかったので体重増!

昼間 チョットバギーのカバーをめくってみたら もうあちこちサビが浮いている、

あぁ、やっぱり中華なんだよなぁ、
こんなんで雪溶けまでもつのかいな、春になったらまっかっか、ってか、

去年の作業で一応は普通に乗れる状態までもっていったバギーですので
そのまま乗っていれば良いのでしょうが
そこはイジッテナンボの中華ですからお小遣いの範囲でいじりたい所があります、

まず、ロアアームの延長、アッパーアームのようにプレートで外へ、
ブラケットが狭くなるのでアーム側の幅前方をカットして装着すれば若干キャスターも稼げるかと思います、

アッパーアームプレートの装着で乗りやすくなったフロント周り
バンプステアはほぼゼロで走行は安定していますので変更する必要はないのですが
やっぱいじったらどうなるか、と、

要は試して確認してみたいだけですが、
だだ、ロアアームの長さは変わらないとはいえトレッドの変更ですので
タイロッドの長さの影響が大きくバンプステア調整に苦労するんじゃないかと思います、

ま、ダメだったら外して元に戻せばいいだけですので気は楽です、

あと、フロントスタビライザーの装着、
コーナーでの踏ん張り、安定性の向上を狙って何とか付けたいな、と、
テンションロッドも効果的だと思いますがさすがにスペースが無い、
頭の中でHセンターの材料を色々組み合わせて想像している段階ですけど、

最初は軽自のスタビを切った貼ったで、ピロー付けて、と思いましたが キャシャな軽でも
バギーに、となると重いし頑丈すぎて、

もっと手軽に作りたいんですよね、プラモみたいに(笑
110102b.jpg


1112.jpg

110102.jpg


中国地方、九州などでは豪雪になっているようですが
当地 何故だか分かりませんが雪降りません、若干の雪は残っていますが道路には積もっていません、

何か儲けた気分、雪が無いってのはラクです、この調子で降らないといいのですがねぇ、・・・ムリか、


早速チラシで確認した初売りのアストロへ、

結構人入ってるなぁ、

買ってきました「半自動溶接機」19,800円

ついでに980円のミニエアリューターと 何と50円のエアダスター、

今年はこの溶接機でガンガン溶接しまっせー!

最近はバギー一辺倒ですがオーディオではHオフのジャンクに魅力的なものが出てこなくなった、
出尽くしたんでしょうかね、

たまにしか聴けない38cmなんですが
これがまた良いんですねぇ、

RC電動プレーンもそろっと気になるなぁ、


今年も引き続きよろしくお願い致します

 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド