
リヤシャフトにスペーサーが入ったのでハブ取り付けボルトの締め付けに支障が出そう、
今までモンキで締めていたのですがさすがにムリでしょう、
本日 仕事帰りにホビーハウスのカー用品売り場をウロロしていてコイツを発見
小躍りして買いました、
29mmのソケット、500円也、新品です、
定価でも1,000円くらいでしょうからそれほど安いという事もないのですがタイミング的には
「ここで買いなさい」とのお導きでしょう、
TONE(トネ)
国産でそれなりに評価もあるメーカーですから安心です
ちなみにバギーの車載工具として乗せているスパナやコンビネーションレンチはホームセンターオリジナルのセットで
1セット500円、2つ合わせて1000円の超安物ですが結構しっかりしたメッキで手触りも良く
使いここちも良いです、

ツーリングで 落として無くなってしまっても「ま、いいか」で済むので気が楽です(笑
スポンサーサイト

オイオイ今日も天気いいじゃん、
10時頃から30分掛けて始業点検(中華ですので)の後行く所も無いけどパトロールに出ます(笑
行く所、海か山しか有りませんが山は寒いので取り合えず海ですわな、
セルフGSで1L入れて海へ、石地海岸から出雲崎へ、
海岸沿いにバイパス道路が出来ていて結構通行量はありますが
旧道はほとんど車が入らずマッタリした町並みを観光客が散策していたりしてます、
ジェロの歌でちょっと名前が売れたのかな、
私の若かりし頃はこの道を飛ばしていたと思うとゾッとするような狭い道です、
いつものように「天領の里」でトイレ休憩と缶コーヒー、
天気が良いのでバイクがウジャウジャいました、
みんなこんな天気だからね、気持ちは分かります(笑
一休みしてから海岸沿いに寺泊まで、
バイクがガンガン抜いていきます、
当方50~55Kのクルージングですので ま、当然です
後ろから飛ばして来たな、と思ったらハザード点けて若干左側に車体を振って「抜いてちょーだい」
追い抜きざまに左手を上げてサインを送ってくれる優しいバイク乗りがたまにいると
嬉しくなりますね、
追い抜いて行った真っ赤なドカの小柄なライダーのフルフェイスからロングヘアがなびいているのを見てしまいました、
カワイイです!!
間違いなくカワイイはずです!!
もう おじさんの心臓わしづかみです、
追いかけたかったです、
MAX60Kでは・・・、思わずムチを入れたくなります
経験上 追っかけ損、メット脱がないでっ、てのが多いようですが(笑
スキー場でやたら女子がカワユク見えるのと一緒でしょうか、

本日の走行146K トラブル無し、


天気いいじゃん、
こんな日は取り合えず乗らないと、
行くあても無いけど市内パトロールに出発
市内の山の頂上「八方台」へ何十年ぶりかで行ってみました、一昔前あでは鉄筋の建物があり宿泊も出来たのですが・・・、
今は更地でなにもありません、
頂上までの往復で対向車2~3台すれ違っただけで坂道であおられる事も無くのんびりと
ドライブです、
昔はバイクや車で結構走りに行ったコースですが通行量が減ったのか道路わきの雑草とかも
伸び放題で「いなかの坂道」に成り下がっていました、
更に途中にある「成願寺温泉」跡、
ここは中越地震で営業不能になり廃業した温泉宿です
遊園地には石の滑り台やボートが有ったのですが
市内の40歳~の方だったら知らない人はいないと思います、
道路から見たソレは悲しくなるほど荒れ果てていました、
結構遊具なんかも有って遊んだ記憶があるのですが
こんなに狭かったんかぁ、
タンク覗いたら出発前とあまり変わらない量なのでセルフのGSでレギュラー「1L」補給、
いつ乗れなくなるか分からないのでちょっとずつ入れます、
リッター30前後は走ってくれますので小食で良い子ですねぇ、
帰ってからオイル交換、
この間減っていたので足しておいたのですが また減っていました、
オイルキャッチタンク付けてからですので外部に出て行くのでしょうか、
ホースの先端にはオイルはほとんど付いていないので出てる気配はないんですが、
メーター1500K、一応次回の交換の為に記録しときます、


タンクのにじみを確認する為にタンクを取り外しでみました
真ん中のフレームで左右に分かれている「腎臓タイプ」です(笑
コックを取り外してみました、
コックには形状から言うとOリングではないですがまともなパッキンがセットされていました
しかし、画像出確認出来ますがタンクの取り付け面が変形して波打っていますので
普通、これじゃ漏れますよ、確実に、
液体パッキン、ウチにいっぱいあるシリコンシーリング材は?、など考えた末に
HセンターでOリングを買ってきました、当初汎用のリングを買ったのですが
「水道用でガソリン、灯油などには使用しないでください」などと書いてあったので
チェンソーとか刈り払い機などのコーナーで補修用のOリングがあったので購入しました、
当然耐ガソリンだと思いますが 水道用補修パッキンと同じモンでしょ?
こういうように取り付けて漏れを防ごうとのセットです、

実は HセンターでOIリングを買ってきたのですが
帰ってきたら暗くて作業できません、NGです
装着確認は次回と言う事で・・・、
直るといいんですがね、
今回タンクのキャパ確認で取り外し前にガソリンを抜きながら確認してみました
ガソリンコックを通常ONでホースから抜きました、
出なくなると車体をゆすって、
もう出ません、の状態からコックをリザーブで放出、
これまた出なくなってから車体をゆすって出します、
約700CC 以外と少ないが実際にエンストするまで走っての量はもっと少なくなると思うので500CC位じゃないかと思います、
で、
この腎臓タンク、形状から若干残ります、
コックの反対側に残ってますね、
タンクをフレームから取り外し傾けてホースより出してみると
約500CC
結構残ってますね、「予備の予備ガソリン」


今日も予報だと夕方から雨、午前中はもつだろうと三条市方面へ出かけました
ま、三条で2軒あるHオフに行って来ただけなんですが(笑
もし 出物が有ったらどうしたもんか、などと心配しながら回ったのですが
運よく?触手が伸びるものは有りりませんでした、
走行約50K位でしょうか、快調です
最近は全く手がからなくて、と言いたいところですが走行前の点検で2箇所、
ガソリンタンク、ガソリンがにじんでます、濡れてる所もあります、
跡からすると かなり以前からにじんでいたものと思われます
あと、ステンのマフラーハンガーが折れました、
後ろ一箇所吊ってあるので支障ありませんが早急に代替品で固定しないともう一箇所もやられる感じ、
タンクコックの取り付けからの漏れですが
とりあえず6角レンチで増締めしてみました、
これ以上締まりません、
しかも レンチを締めるたびにコックが斜めになって、
そのたびにガソリンが取り付けボルトの真ん中辺からピュッピュッと・・・・、ガマンがたりんなぁ、
タンクの割れはありませんが 取り付け部からの漏れ、にじみ です、
場所が場所だけに ガソリンを全て抜いてからの作業になりますね、
シーリングとかパッキンの対応で収まればいいんですけどねぇ、
ステンはムリなので他に流用するしかありません、
固定に良い方法ないですかね、
メンドクサイしステンなので溶接は出来ませんので
いっその事 タイコを鉄板ビスで留めちゃうかぁ、



うす曇、雨の心配はないようです、
この天気も今日まで、という予報なので出かけてみました
和島を通って海に出てみると結構な波です、
こりゃサーファー大喜びで入ってるんじゃねーの、と思って海沿いに荒浜のポイントに行ってみると
誰もいません、海も荒れています、
みんな違うポイントに行ったみたいです、
ちなみにここは原発のすぐ横、沖合いに海上保安庁 巡視船「ひだ」が停泊していました、
すぐ近くのここもポイントなのか結構(っていっても10人位か)が入っています、
この波、ここらでは一年に一回有るか無いかの波ですね、
日本海側、夏は基本的に「凪」ですので
しかし、これじゃ大きすぎて沖合いには誰もいません、
こんなサイズが夏来たら仕事休んでも入るんでしょうなぁ、
ひとしきり海を見た後は出雲崎まで戻り 今度は山側の 栃尾へ、
道の駅で栃尾名物「あぶらけ」を食べる、
その場で揚げてネギ、かつおぶし、をたんまり乗せて醤油、
外はカリッカリ、中はふんわり、
いつもはスーパーなんかで買ったものをオーブントースターで焼いてからネギ、しょうが、かつおぶし、醤油です
それもウマイのですが出来たてはやっぱウマイねぇ、


冬場のバギーの保管場所を考えてカーポートを設置しました、
色はあまり見た事が無い(あまりってゆーか今までまったく見た事無い)白です、
黒は暗くてどうもなぁ、
シルバー・茶色じゃありきたり、黄色とか青とか緑とか・・赤とか無いですから(笑
消去法でいくと当然 白でしょうな、
これは奥様の意見と一致で「白」
設置作業、昨日、今日と大雨の中での作業で大丈夫なんでしょうかね、
ホント 仕事とは言え大変ですよね、
缶コーヒーとヤマザキの吉野家牛肉マンを差し入れさせて頂きました(笑
我家、家を建てる時も大雨、
融雪を付ける時も雨(雪)
どうも家の造作の時は天気に恵まれないようです、
今日 夕方5時過ぎに帰ったら作業が終っていたので早速記念にパチリと、
この場所には奥様の軽が入る予定なのでバギーの定位置はその奥の1.5m位のスペースに押し込みます、
画像一番奥の柱の位置の調整でひともんちゃく有りましたが無事完成でホッとしてます、
これで今年の冬は乗り越えそう、
雨降ってるのに濡れずに出入りが出来るなんて!感激です(笑
ま、道路の並びでカーポートが無いのはウチだけでしたけど・・、
だって部屋が暗くなるのはイヤだったんだモン、
何より嬉しいのは
雨の日でもいじれる
いじれるといえば ナメたシャフトのボルトですが
ナットは当然×ですがボルトはヤスリで修正して何とか使えるようになりました、
予備部品としてストックです
ボルトを外す時にナメたのでダメになったネジ山は割りピンを入れる穴より外側だったのが良かったです、
通常使用には支障ありません、
またまた話は飛びますが
先回シャフト交換した時に交換用に用意したシャフトアッセンからシャフトだけを抜いたわけですが
ハウジングに打ってあるオイルシールのリップには全くオイルらしいものは塗ってなくて
カラカラに乾いていました、
通常この部分にはオイルを塗ったりグリスを充填してから組み立てるのですが・・、
納入してからすぐにオイルシール部からキュルキュル音がするのも当然ですわな、これじゃ、
これで早朝からの雪の処理が格段にラクになるのでかなり嬉しいですが
奥様が言うには
「今年から雨が降っても雪が降ってもスノータイヤ交換出来るねっ」 って・・・、
そうだよ、タイヤ交換があるんだよ、娘の車と3台、
腰痛持ちには酷な季節なんだよね、



昨日 天気が良かったので 小千谷を回ってから山古志へドライブへ行ってきた、
すれ違う車も少なく 往復約50k
気分良くツーリング
今朝 車体のチェックをするとRシャフトの左側ボルトが緩んでいるのが確認出来たので
午後から締めて山へでもツーリングかぁ、
などと思いながら1時頃タイヤを外して増締め、
穴の位置がイマイチ合わないのでハブボルトをいったん外して調整シムを入れて・・、と思っていたら
どうも外す時いやな硬さだったのですが 思いっきり
ボルト ナメたみたいです
棒ヤスリで修正してみましたがイマイチ、
ちょうど最近リヤシャフトアッセンを補修部品としてオクで落としたばっかでしたので
シャフトだけサクっと交換すりゃいっか~、
と簡単に考えシャフトを抜いて交換、もちろんスプロケ、ブレーキディスクはそのままで、
交換してダブルナット部の締め付け、
何か変な感じで締まります、よーく見るとブレーキディスクが今までより中に入っていて
ディスクがパッド部分から曲がっています!
そうなんです、互換性が無いんです、
おんなじだと思っていました、違うんですね、
オクでのシャフトサイズ表記も「約」になっていたので数センチの違いは「約」の範囲でしょうか、
外して確認したらシャフトの長さも若干違いますがベアリングハウジングの幅も5ミリ違ってました
シャフトの長さはしょうがないとしても
ベアリングハウジングとかの寸法、ベアリング間のサイズ なんかは
統一しろや!!
もう割って細かいサイズをイチイチ確認するのもメンドウなので購入したものを
ドリブンギアだけ現行の34Tに交換してそのほかはハブを含めアッセン交換です、イチバン間違いがありませんからね、
余計な作業も入ってすべて片付けたら3時でした、
当地、今の時期4時過ぎると寒くなり5時にはライト点灯な状況ですので正味1時間半か、
試走で山手の「栖吉」(すよし)地区へ、352号線
30~40年くらい前から2車線の国道ですが途中で行き止まりという恐ろしい国道です(笑
山を越えて同じ352号線がありますから費用がかかるので作るのや~めた!って感じでしょうか、
地元の農作業以外ではあまり利用されていませんので対向車はありません、
途中
やっぱ「山は寒い!」
沢つたいで川に沿っての道路なので日が当たらずヒンヤリしています
ガマンできずUターンして車体チェック、チェーンが張りすぎ状態ですがカンベン出来る範囲なので(笑)そのまま帰宅往復約20K
帰宅後 冷えた体を温める為にアルコールを注入、
外見たら薄暗くなってきたのであわててチェーン調整、他異常無し、
当初、あそこでハブボルトにシムを入れて、などと思わずにナットを外さずそのまま締めていれば・・・、
今回、
「Rシャフトは互換性無し、アッセンブリで交換しなければダメ」
というのが判明したので ま、いっか、
あ、ベアリングは中華のまんまでした、はぁぁ~、
今シーズンはこのままだな、
つけたし
シャフトのジャーナル部の磨耗を確認しました、
入れる時はあれほどキツキツだったのに・・、磨耗するんですね、
分解前はシャフトの曲がりからかブレは有りましたが異常なガタはなかったのでシャフトの段付きを見た時はビックリしました、
走行約2000Kですのであと500Kくらい走ると「消えないガタ」が出てきていたでしょう、
シャフトは「消耗品」というのを実感しました、
昨日のツバ管ブッシュの交換時
作業が終わって試走に出ようと工具を片付けていると
パイプが・・・、
片側のカラーを入れるのを忘れてしまいました、あぁ・・・、
気落ちしながらもう一度、
終了、さて 今度こそ、と思って片付けていると車体の下に
ブッシュの外側に付いているワッシャの外側が曲がってるヤツ が一個・・・、
オーマイガー!!
この怒りと脱力感の微妙なコラボ、ため息が出ます、
さすがに4回目はなかったですが
3回も同じ作業をすると 手順良く 作業も早くなるもんですねぇ(笑
作業が終わって試走に出ようと工具を片付けていると
パイプが・・・、
片側のカラーを入れるのを忘れてしまいました、あぁ・・・、
気落ちしながらもう一度、
終了、さて 今度こそ、と思って片付けていると車体の下に
ブッシュの外側に付いているワッシャの外側が曲がってるヤツ が一個・・・、
オーマイガー!!
この怒りと脱力感の微妙なコラボ、ため息が出ます、
さすがに4回目はなかったですが
3回も同じ作業をすると 手順良く 作業も早くなるもんですねぇ(笑
寒かったのですが午後から日が差してきましたので
厚着をしてアッパーアームブッシュの交換をしてみました、
ブッシュの代わりにしたのは未来工業の「ツバ管」、電線管のメクラ、ブッシュ、で使う部品です、
Hセンターで一個20円位で普通に売ってるんじゃないでしょうか

外形22M、内径15M、ツバは27Mあります
外筒は若干テーパー状になっていて途中までしか入りませんが若干パイプの太さより大きいので
1ミリの厚さでディスクグラインダーで途中まで切り込みを入れます、
これを叩いて入れるとサイズ的には丁度良いんですね、コレが、
ブッシュが磨耗してガタが出たら加工交換してみようと思って入手していました、
パイプの厚さにツバの部分の外周、厚さ、を両頭グラインダーで削って整えます

グリスを塗って軽く打ち込んで組み立てました、すんなり収まります、
パイプカラーの長さとツバの厚さもピッタリでまるで純正、この為に作ったようです(笑

いつものように試走、20K
ガタは全く確認できません、良好です、
(ま、20K位でガタ出たら問題外ですけど)
材質は多分硬質ビニルかと、(確認してませんが)
割れるような材質ではないようですが 対油、対磨耗とかのデータはわかりませんので
これから自身の車輌で走りながらチェックしたいと思います
何年ももたなくても1シーズン使えれば御の字、はたして何キロ耐えてくれるか、
B級な提案でした、
わたし的にはこういうチープな流用って大好きなんで・・・、
夕方5時は暗くなります それまでの試走1時間、寒かった~!
でも楽しかった~!
厚着をしてアッパーアームブッシュの交換をしてみました、
ブッシュの代わりにしたのは未来工業の「ツバ管」、電線管のメクラ、ブッシュ、で使う部品です、
Hセンターで一個20円位で普通に売ってるんじゃないでしょうか

外形22M、内径15M、ツバは27Mあります
外筒は若干テーパー状になっていて途中までしか入りませんが若干パイプの太さより大きいので
1ミリの厚さでディスクグラインダーで途中まで切り込みを入れます、
これを叩いて入れるとサイズ的には丁度良いんですね、コレが、
ブッシュが磨耗してガタが出たら加工交換してみようと思って入手していました、
パイプの厚さにツバの部分の外周、厚さ、を両頭グラインダーで削って整えます

グリスを塗って軽く打ち込んで組み立てました、すんなり収まります、
パイプカラーの長さとツバの厚さもピッタリでまるで純正、この為に作ったようです(笑

いつものように試走、20K
ガタは全く確認できません、良好です、
(ま、20K位でガタ出たら問題外ですけど)
材質は多分硬質ビニルかと、(確認してませんが)
割れるような材質ではないようですが 対油、対磨耗とかのデータはわかりませんので
これから自身の車輌で走りながらチェックしたいと思います
何年ももたなくても1シーズン使えれば御の字、はたして何キロ耐えてくれるか、
B級な提案でした、
わたし的にはこういうチープな流用って大好きなんで・・・、
夕方5時は暗くなります それまでの試走1時間、寒かった~!
でも楽しかった~!