fc2ブログ

三日BOSE2010年06月

よろしく
0629.jpg

いつも配達時間指定が夕方なので次から次へと宅配便が来るので奥様のご機嫌が・・・、

リヤショックも注文したいのですが
通販では硬さも分からず、長さは純正が245mmでカッチカチだから265位でいいかな、と思っているのですが
もし1本で柔らか過ぎたら2本付けしようかと、

チェーンは値段が安かったのでロンスイ用と今使ってるのとおなじ長さを一本、
今の不具合の原因がはっきりしないので一応チェーンを交換して確認してみようと買ってみました、

この週末は雨もちょっとお休みのようなのでいじりたいなぁ、

夜、昨日ヤマト便で送ったデッキが到着したとの電話が入った、
わざわざ到着連絡を頂くなんて、

電話が来るってのはほとんどクレームの場合なので恐る恐る電話に出たが
嬉しそうに礼を言われるとやっぱりこちらも嬉しいものですね、

さて、Wカップ見なきゃ、

スポンサーサイト



1500u2.jpg

最近部品代で出費が続き私の財布は底をつきました

捻出の為 最近出番が減ったオーディオ機器のリストラを実施

腰が悪いので重たい順に処分しようか、と、第一弾

「U太郎」

コイツ重いのなんのって、
更に録音始めるのに手間が掛かる掛かる、

でもそれが儀式みたいな感じで楽しいんですけどね、
オブジェとして鎮座していましたがお別れです、

ロンスイとシャフトのセット代くらいにはなるでしょう、

元気でね、

なんかパネルが「エーっ!なんでオレがぁ~」てな感じの顔に見えてきた(笑

合掌

次はだれだ、
sft.jpg
昨日届いたスイングアームとシャフトのアッセン、

結構重くてしっかりしてる

朝、ちょっと点検、
まず、スイングアームとシャフトのクワガタのツノのような形状の取り付け接続部に精度は無い、
斜めでスイングアーム側が5ミリ程度狭い

取り付け時ボルトナットで締めていけば何とか締まる・・かも、
大き過ぎはどうにもならないが小さいのは何とか、ね、

ベアリングハウジングのスイングアームとの接続部に溶着してあるナットの一つが結構斜め、
ま、締められないわけじゃないけど締める事によってどっかにおかしな力が掛かるワケで・・、
どっかが変形しなけりゃいいけど、

sft2.jpg

で、シャフトのダブルナットの部分、
最初 ナットが緩んでいるのかと思ったが違った

斜めに入っている為いっぱいに締めてもナットとナットの間から2山見える状態、

今までこんなナット見た事ない、どんなネジの切り方してんだ、

思いっきり締めればシャフトのネジ山はバカになりいつまでも回る無限地獄、
適度に締めても走行振動で緩んでくるのはたやすく想像できる、

sft3.jpg


取り付けられない

何でも斜めが多い中華部品、届いてすぐに取り付けてはいけません、ってゆーか

取り付けられません

ついでにB/Gも交換しておこうと思ってますが
なんか割るのが怖い、また何か問題が出てくるんじゃないか、と(笑


いつになったら完成するのかな、

本日ATV通勤

減速して停止少し前のスピードでリヤタイヤ付近からパコパコと音がする
静かな道路で確認するとパコパコの他にギィ~コギィ~コ、とかギコギコ、キコキコ、

チェーンは張ったり緩んだりの中で張っている状態で調整してあるから
ダラダラに緩んではいるもののスイングアームにはそれほどの負荷はかかっていないはずなんですが、

ベアリングかな、
だとしたら買って1ヶ月もたないB/Gって中華クオリティ、

明日も通勤使用ですが
走ったらタイヤのあたりから「グォ~!」って鳴ってたりして、

ベアリング・O/Cも品番調べて用意しといた方が良いみたいな雰囲気、
昨日 オクでバトルしたのですが負けちゃった、
なんでこんな値段まで喰らいついてくるかなぁ、

手に入らないと分かるとムショウに欲しくなるのは悪い癖です、

他業者でシャフトとロンスイセットのものを競合することなく開始価格で落札、

長さが画像に書いてあり、シャフトはハブの両方のフランジ部分の長さを表記しているようだが
スイングアーム長さはどこからどこまでという統一されたサイズ規定は無いようで業者によってマチマチだ、

ちなみに落札したシャフト長さ(フランジ間サイズ)は91cm、
自分の車のサイズをメジャーで測ってみたら約76cm位しかなくて、

結構なワイドトレッド化だね、こりゃ、

今の車はリヤよりフロントのほうがトレッド広いってゆー逆になってるのでちょうどいいか、
これでコーナー入り口でフロント加重、3輪やりやすくなる?


15cmは見た目違うよね、10インチの30扁平タイヤなので平べったく感じるがますますペターっとした感じかな、

バランス的にはどうか、ま、いいか、


でも、ロンスイってブレーキホース、チェーン、も交換だよな、と後で気づいた(笑


う~ん、

どの業者も単品扱いで同梱って不可能な様子、部品は比較的安価なんですが送料がね~、

財布も底をついてきたので手持ちオーディオの処理開始だ、

目指せ実測60km!!
日曜日午前中
勤め先でバギちゃん切った張ったしようと思ったのですが
11時には家に戻らないと具合が悪いし
もしも組み立てが終らず自走できないとヤバイ、

しょうがないので工具とB/T溶接機を取りに行って自宅ではじめました、

結局時間が足りないだろうとの予測で
ジャッキアップしてデフ、シャフト、などの取り付けボルトを緩め
再度締め付けだけ、

デフは大判焼きのように真ん中でボルトで締めています 隙間が不均等で
斜めに締まっているのが伺えますが締めなおしてもそれほどの変化はありません

結局「変わり無し」です

チェーンを少しきつめに張ると
スイングアームが詰まってピボットの中心が左だけ少し前方に動きます、
納車時ピボットの中心が片寄っていたわけが分かりました、

ホーシングにマグネットで基準となるものを取り付けスプロケットの偏芯をみましたが
思っていたよりゆがんでいません、
なのにチェーンは張ったり緩んだりを繰り返します、

チェーンとスプロケは同じ組み合わせで回っているのでチェーンは120かな、

チェーンを一旦外してスプロケットの場所を変更してみましたが
同じなのでチェーンではないようです

ニュートラルで車体を前後するとギギ~、といやな音がそこかしこから聞こえるし、
ブッシュもギコギコ、
そろっとB/Gも信用できねーな、オイルシールを擦っているのかチュルチュル~って音も、

いろんなトコが見れば見るほど何かしらおかしい箇所があるし
帳尻合わせの様子が見えて も~イヤになる、

デフなしシャフトはそれほど高価ではなかったと思うので もういやになったので
一式交換しようかな、と、

スイングアームも互換性なかったかな、

困った事にCJのオクに出品してないんだよねぇ、
サポートから聞いてみたら入荷予定です、とだけ、いつかわかんない、

症状の対策を聞いてみた答えは
「○○様のおっしゃるとおりデフ付きシャフトの場合は修繕不可能とご理解頂きます様お願い申し上げます」 

これだけかいっ!

部品の在庫は有るとか無いとか、値段はいくら位だとか、は無かった、

オクで落札して自分で直してくれ、
部品もその車に合うのか合わないのかは分かりません、

ってな感じかな、

素人が手を出すな!ってのはこの辺の兼ね合いが難しい、
違っても現物あわせで切った張ったが出来る環境に無い方はお断りって事ですね、

実際国産純正の1/10位の価格で部品を落札して しのごの言われても困るだろうし、

CJ以外の出品者から買ってもいいのだけれど
多分数回注文する事になるだろうから それこそ互換性がないと次の交換時に非常に具合が悪いからなぁ、



0619a.jpg

0619b.jpg


偏芯したスプロケットで暴れるチェーン、
チェーンスライダーを装着しましたが取り付けボルトのカバーパイプに当たってチリチリうるさいので
午後から細かい雨が降ったりやんだりの隙をみてボルトに樹脂のカバーを付けてみた、

ただ塩ビパイプを切って通しただけですがこの部分での音は静かになった、
でも他にも当たっているところがありました、
スイングアームの根元に当たってました、

ここも何とかしないと・・、

ホーシングの曲がり、デフの取り付けボルトを緩めたりしてみたが
やはり変化する様子無しなので

ここは思い切ってパイプ2本のうち1本は完全に切り離し
もう一本も半分位切り込みを入れてジャッキなんかで負荷をかけ、
溶接で固定できれば何とか正常に出来るんじゃないか、

ダメ元でやってみようかな、と思うが
明日は身内のお祝いで昼間っから酒だしなぁ、
今日は非常に気分が悪い

オクでフロント周りジョイント(アッパー、ロワー、タイロッドエンド、計8個)の「送料無料ブーツ」を落札したのですが
2日落札で即かんたん決済、

3日発送しました、のメール
こちとら日本国本州であれば2日もあれば到着するのが常識なので この週末いじれる、と思っていたら
届かない、
一回「どーなってんの?」
って電話してみたら

「佐川のメール便で発送しました、メール便は非常に時間がかかります10日位かかります、すぐに必要ならば別料金で宅配便を使ってください、」ってな感じ、

で、15日まで待ってみた、

来ません、家人いわく「詐欺じゃね?」

すぐさま発送元へ電話、
「すぐに調べて電話します、」
なかなか連絡来ません、

夜電話してみました、
担当 いないので分かりません

明日、連絡させます、だと、

何時に連絡くれる?

「明日11時に、」

でも11時には来ません、13時半頃「おそくなりました~」

「荷物は住所不明で長岡の佐川支店に保管されています、」
「なんで住所不明なの」
「住所は新潟県長岡市・・・・・ですよね」
「そのとおり、なんでそれで来ないの?」
「表札とかあります?」
「あるよ」
「一軒家ですか」
「そうです」
「佐川に電話して頂いて・・、」
「ウチが連絡しないといけないの?オタクで連絡してくれないの?」
「イヤ、してもいいんですけど~、」

しょうがない、佐川に電話しましたが仕事中の為、発送日、発送元と受取人くらいしか情報がないのでなかなか分かりません
佐川のおねーさん、発送元に確認取るとかで電話番号を聞かれました、「確認して電話します」

すぐに連絡が来ると思っていたのですがなかなか来ません、

仕事が終って家に着いてから佐川に電話してみました

「電話しましたが担当が外出中という事で・・連絡を待っておりまして・・」

「伝票番号とか分かれば調べられるのですが・・・、」

「あっ、発送のメールに書いてあったから分かりますよ」

で、番号で調べてもらったら、

住所記載が違っていた、住所不明で埼玉に戻されていた、

佐川は「明日にはお届けします、発送元様にも連絡しましょうか?」

「連絡はいりません、私がちょっと大きな声で言っときます」

担当のバカが佐川に照会して時に住所不明だったんだからもう一度住所確認していれば
何のことはなくちょっと遅いが配達されていたハズ、

ホント頭にくるショップだ、
「メール便は非常に日数がかかります、急いでいる時は別料金で宅配便とか使って頂いた方が・・・」

オクで「送料無料・・・」って書いてあるのにわざわざ金払って宅配便使うバカがいるか!

2回週末がムダに過ぎた、天気も良かった、

明日品物が来ても天気悪いじゃん!もー!!







0617.jpg

今日も懲りずにいじります、
次から次へと出てきます、気になるところは少しずつでも直していかないと、

職場で就業時間が終ってからチェーンスライダーを取り付けました、
オクでテンショナーとのセットで100円で落とした品ですがそれほど悪いモノではなく
テンショナーも一部自作しないといけませんが充分使用に耐える立派のものでした、

暗くなるまでに取り付け終わらないとマズイので急ぎます

金具は建築金具100円ちょっとの値段だったと思います、厚さは2mm位
建築モノは安価でスキです

溶接機は自作バッテリー溶接機、
結構使えますよ、素人が使うとテクニック無しパワー有り過ぎで穴があく事多し、

当初家庭用でスズキットだったかの100Vのヤツを買ったのですが1.4φの棒を使っても
最初のアークの飛びは悪いしくっ付くし、でイライラしてこっちにしました、

もう軽く溶けます、バチバチではなくシューって音がして静かですしスパッタも少ないです
2,0φが苦も無く使えます、

で、それで付けました、
Hi,ヘタです、半年に一回使うだけですから、
お約束のように一箇所スイングアームパイプに穴開きました、
気にしません、

リヤシャフトのアンダーカバーに干渉して削ったり位置調整現物あわせにちょっと時間くいましたが とりあえず付きました、

溶接して5分位でブラックのスプレーを吹き乾かないうちに本体取り付け、

一時間位で終了、乗って帰宅しました、
走行では何かガチャガチャとチェーン当たる音がしてとてもうるさかったです

家で点検すると上部取り付けボルトに当たっています、
まーあれだけ振れれば当たるわなぁ、 何とかしないと、

薄暗くなってから佐川がオクで落としたショックを持ってきた、
暗くなるまでに慌てて交換、

0617b.jpg


純正より柔らかい(純正硬すぎ)
長さ305㎜、で純正より長いが交換するとあまり変わらない、
シートにまたがってみると車高がちょっと下がりいい感じ、

試走してみたいがすでにアルコールが入っているのでガマンガマン、

明日の天気はどーかなぁ、

0616.jpg

ロアアームのボールジョイントとピボット部にニップルをとりつけた、
でもこれは補修部品のストックなので現車のアームにも付けたい、

夕方スプロケ偏芯確認しようとケツを持ち上げてエンジンを掛け駆動させてみた、

スプロケ偏芯確認!
スピード上げるとチェーンが上下に暴れだす、同時に横ぶれもあるらしく車体全体が左右に振動をはじめた、

ディスクローターにブレがありディスクパッドを擦りながらキャリパーごと左右にぶれる

まいったな、

でもっと参ったのはデフの左右に付いているホーシング、
右側がやや上がっていて後ろ右のタイヤにネガキャンが付いていた、
キャンバー調整してあるフロントタイヤ越しにちょっと離れてみると確認できる、

デフを中心に左右のホーシングが2本の太いパイプでがっちりと位置決め溶接されていて
調整不可能な感じです、

良く見るとデフの中心の接続箇所の隙間が違う、その隙間の誤差がブレてディスクローターもそれにあわせてぶれていた、

スプロケの偏芯なんて全く考えてなかったしホーシングが曲がっているなんて同じく考えてなかった

やっぱりオモチャなんだなぁ、

気分はブルーです、ハァ~、

走行中チェーンが切れたとかシャフトが折れて大怪我だとか、
そうなるハズだわ これじゃ、

最高何キロ出るか、なんてやってた自分、

とりあえず死ななくて良かった、
0614.jpg

今日は昼休みにストック品として買っておいたCDIの変換コネクターの製作、
オリジナルは4Pと3Pのカップラーを使い コード5本で接続されていますが

購入したのは6Pカップラーでコードは同じく5本、色を見ながら変換し、
現車に接続、稼動を確認 、

gn.jpg


これも部品調達しておいたフロントアームアッセン、
ボールジョイントにドリルで穴を開けタップをたててグリスニップルを付けました、


純正ジョイント、申し訳程度のわけのワカラングリスがちょっぴり塗ってありましたが
やっぱりブーツが膨れるほど入ってないとね(笑

本日ここまで、
明日はロアアームのジョイントにニップル取り付け予定、


通勤使用の帰り、
どうも高速でハンドリングがしっくりこない、
平地、全くの平坦道路で体に感じない程度のうねりで車体が若干左右する、
ハンドル取られるとかじゃなくて逆にハンドルに負荷がかからないと安定しない感じで
なんか気味悪い動き

家に帰ってから車を眺めていたが
これ、ひょっとしたら・・リヤ?

フロントアライメントの調整ばっかり気になっていましたが
そういやフロントとリヤのタイヤを少し離れて重ねて見るとキャンバー、トー角度、
共に目視でフロント右側がおかしかった、

リヤタイヤを基準に見ていたからではないのか、

納車時のままチェックもせず増締めだけではダメだったのか、
某掲示板に「リアスプロケを回すとチェーンが張ったり緩んだり、」

ウチのも駐車してチェーンを点検すると
毎日違う、張っている日もあるが緩んでいる日もある

停止した箇所によって違う、
ウチのもリヤスプロケ、偏芯やゆがみが有るんじゃ・・・、



明日は雨予想なのでお預けだと思うが気になる、

0613.jpg

ステアリングフットワークが軽くなり運転が楽しくなったので近所に走りに行ったついで
メーター誤差の確認でポータブルナビを携帯して確認してみた

メーター40Kmで何と47.2Kmのナビ表示、

狂っているにもほどがある、

メーター40オーバーで必死にステアリングを押さえていたのですが
実速50Km位だった事が分かった、

スピードセンサーかメーターの調整不良か、
納車時から斜めに削れていたセンサーは初期クレームで新品が有るのでとりあえず
家に戻ってスピードセンサーを交換、

付いているのを取り外す、クリアランス調整の為ワッシャーが5.6枚挟んであった、
新しいセンサーを入れ同じようにワッシャーを入れボルトを締めこんでゆく、

場所が場所だけにゆるむと大変なのでキツメに締めて、っと、
・・・・、
やってもーた、

なんでこの位で割れるかなぁ、も~、

交換できませ~ん、


じゃぁ、メーター本体の調整でもみてみっか、
メーターのケツのビスを外してカバーを取り眺めてみた

調整用と思われる半固抵抗が中学生が始めてハンダ付けしたような空中配線で付いてた、

0613b.jpg

それにホットボンドがこんもり、何か斜めに入って締め切ってないビスが1本、

何かいじる気が無くなって「また今度にしよう」とカバーを付けた、


結局原因判明せず、
ま、誤差分かって走ってりゃいいかぁ、
atv17.jpg

jessieさんからのコメントを受け
ステアリングポストのベアリング脱着を決意

じつは納入時あまりの重さに閉口し、少し緩めてスプレーグリスを吹いていたのですが
若干軽くなったとはいえまだまだ重く、中華はこんなものかも・・、

と諦めかけていました、

指摘され思い切りました、

このベアリングを外すには まずカバーを取らなければなりません、
取らないまでも取り付けビスを取ってボルトが抜ける位置までずらす作業です、

あまりやりたくない作業で先回はこれがイヤでやめました、


カバーをずらしてステアリングポストを固定しているボルト2本を抜き取ります
グリスまみれのプレーンベアリングです、

エンジンだとクランクシャフトとコンロッドを接続するベアリングで俗にいう「メタル」ですね(これは樹脂だけど)

このプレーンベアリングは非常に優秀で適切な油膜と適切な締め込みを確保していれば
耐久性はボールベアリングよりありますし回転はスムーズです、

この中華に関しては不適切なグリスと明らかに締めこみすぎで本来の性能を全く発揮していませんでした、

キレイにしてからグリスはカセットデッキ修理に使っていたシリコングリスを
薄く塗ってから元通りに組んでみました、

ポスト下部のナットを外し引き抜こうと思ったらアッパーアームがじゃまで抜けません
さすがにアッパーアームは外す気にならないのでチョット上げてモリブデングリスをたっぷり含ませて
あげました、

atv16.jpg


試走します、

全く別物のようにステアリングはスムーズで縦列駐車のような低速は無理としても
町乗りではコーナーでステアリングの反発があり力を抜くと戻ってくるようになりました、

速度を上げるほど戻る力は強く、思っているラインでコーナーを抜けれます、

しかし、問題も出てきました
40K位でハンドルがブレ出します

どうも右側のタイヤが偏芯いているようです、走行中左右のタイヤを見ると
左はブレも無くキレイにセンターやホイールエッジが回っているにもかかわらず
右はタイヤのセンターライン、リムのエッジがブレているように感じ、

リヤのタイヤと交換してみようと思っています、

今まではハンドルの回転が重くてダンパーのようになってハンドルまで来なかったみたいです、

何はともあれ
一つずつ問題を解決出来、前進する事が出来ます
同様に問題解決してHPなどで情報を公開して頂き 先輩バギー乗りの方々に感謝します、
atv15.jpg

暑い中、昨日作ったアッパーアーム取り付けアダプターを交換してみました

キャンバー確認にその辺に有ったアルミアングルをアルミホイルに接着してショックアブソーバーを外し、
アームを上下し水準器で測ってみましたがキャンバー変化無しでした

バンプ時ネガキャン期待でしたが ま、これはこれで良し、とします、
これ以上いじれません、アッパーアームを短くして支点を戻さない限り無理です、

キャスター稼ぎの為アッパーアーム後退させたのでスプリングにギリギリです、(あぶねぇー)

atv14.jpg

メジャーでトーインを測っていたのですがキャンバー測ったアルミアングルがあるので
アルミホイルの真ん中に両面テープで水平に左右同様に貼り付けメジャーを当てて確認しながら
タイロッド調整しました、
この方法 数値見ながら楽に調整が出来ます、

バンプ時のキャンバー変化トー変化は0なので
一応トーイン0にて終了、

atv13.jpg

これで試走に出てみた、

やはりコーナーでステアリングの戻りが無いし40K位で段差が有るとぶれる、

これってバンプステアとかじゃなくて
段差を乗り越えた時、サスが硬いのでハンドルの左右どちらかに力は入り反応してぶれるような気がしてならないし
全くキャンバーが変化しないかわりにトレッドが狭くなるのが関係あるのか無いのかちょっと気になる、

ハンドルがクイック過ぎる、
40Kで走行していてハンドルをちょこっと押したり引いたりすると
クイッって走行方向が変化するし やはり戻ろうとする力は無く
40Kで手放しなんて絶対出来ない、

キャスター寝かせたからもっと直進安定性があってもよさそうなものですが
10インチに30扁平だからか、 12インチにするともっと安定するかもしれない

ステアリング軽くなりハンドル曲げて旋回時 手をはなすと直進に戻るようになる良い方法ないかなぁ、

ちょっと今より柔らかいサスでも付けてみようか、


0610.jpg

車が届く前に作ったキングピン角度修正用のアダプターですが
下側に開けた穴がタイロッドに当たって使用不可能だったのがとっても気になっていたので

今日、お昼休みに下げ幅10ミリで再度作ってみました、
缶スプレーで塗装

下塗りの白は乾いたのですが
丁度仕上げの赤を吹いたところで時間となりました、

天気が良いので帰るまでには乾きます、

今度の週末はコレだな、


保障期間10日のこの車、
丁度この週末で終わり、

点検時の不良箇所、スピードセンサーとキャブのオーバーフローですが
部品請求したらあっけなく「2品発送しました」で到着しております

別に不正請求したわけでもないのですが
きっと何かイチャモン付けられるかなぁ、と思っていたので若干拍子抜け、

でも信用してもらってよかったです、

どうせコピーキャブでめっちゃ安いんだと思いますが、
ええ、横っちょに「KAIHEN」ってあったけどなにか?

kaihen.jpg

口径18か19φ位で
まぶしいくらいやたらピカピカしてるんですけど、
oil1.jpg

仕事帰りにホームセンターでエンジンオイルを買って帰る予定でしたが
考えてみたら 買ったオイルをどうやって持って帰る?

仕方が無いので一旦帰宅、自家用での買い物となりました、

いつもは980円のオイルが有るのに今日はありません、

イチバン安価なのはモービルspecial 1280円 
このオイルも場所によっては980円で売ってるオイルなのでちょっと考えましたが

980円オイルを探し回っている時間ももったいないので決心して1280円払いました(笑

帰りに100均でジョウゴと油吸い用の紙、
それと車高が低いので植木鉢の受け皿、

さてドレンを外して・・・、

とってもやりにくい所に付いています
ってゆーか、もちっと考えて作れや!

フレームの溶接してあるアンダーカバーがドレンの下まで回っていて
当然ボックスは入りません、

フレームの隙間が狭いのでオフセットのメガネは入りません、

スパナは入りますが ヘタこいた~、となる事があるので、ドレンにスパナをつかってはいけません、

ストレートのメガネが工具箱に有ったので良かったけれど、


oil2.jpg


ボルトを取るとちょっと緑がかった中華オイルがカバーにダーっとかかります
走行30Kですが若干汚いです、

汚れ防止に受け皿にスーパーのビニール袋をかぶせ油を受ける
そしてティッシュの親戚みたいな油吸い用の紙をぶち込む

オイル入れる時4L缶から直接ジョウゴに注いだのですが車高が低いので
勢い良く出てこぼれてしまった、オーマイガー!

しょうがねーなー と言いながら廃油を棄てようと皿からビニール袋を取り上げてみると

穴が開いていて皿オイルまみれ、オーマイガー!

汚さないように気を使ったのに意味ねーじゃん、

ま、これでオイルに関してはスッキリしたからいいか、



st2.jpg
st1.jpg
今日は中華ATVで通勤してみました

出勤は早朝時間帯6時ちょっとすぎですのであまり車がいないので快適に到着
ストレートで40KMまではすんなり出ますがそれからジワジワ、

40限界です、振動とクイックなステアリングで怖い
やっぱ30K位がちょうどいい感じかな、

職場の昼休み、現物あわせでエンジンステーを製作、
夕方取り付けてみました、

左はすんなり作ったのですが
右はエキパイがあり逃げる為 切った貼ったの時間も無いので折り曲げてみました

こんないい加減なステーでも振動は激減、乗りやすくなりました

後はこのカッチカチのサス、何とかならんかなぁ、


そして家までもう少し、橋を渡って下りスピードが乗って来た時
キュルキュルキュル~!!

回転部分に何かが挟まったようなけたたましい音、

減速して停止するまで鳴り続けましたが その後は発生しません、

JESSIEさんのHPを見ると
「遠心クラッチの鳴き」
あぁ、コレだな、
原因は 初期オイルのまま走行、オイル量不足、などらしいです

先日点検したときは入りすぎ位に入っていたので量はOK
となると この中華オイルのせいかなぁ、

ホームセンターで安売りオイル買って交換してみよう、
cr31.jpg
atv11.jpg


いよいよ明日公道デビューと言うことで

今日も午後からチェックしてみた
不具合なんていくらでも出てくる

走行不能になるような重大なものは見つからなかったが

スピードセンサーの取り付け不良で斜めに削れている、
リヤアクスルからヒュルヒュル音がして両方のホイルを外してみたら
オイルシールがこのざまだ、
atv12.jpg



リヤタイヤ脱着がまた手間取った

フロント2本はクリップナット
リヤはなんとフォルクスワーゲンのようにボルト、

プレートにネジが切ってありそこに締めこむのはいいのですが
さらになんでかプレートの裏からナットでガッチリ締めてあった

ですのでタイヤレンチで普通にタイヤを取ろうと緩めようとしてもかなり硬くて
意地になって無理やり回すと「ネジなめます」

思いっきり締めるのはご法度だと言い聞かせて作業していましたが
思いっきり緩めても壊れるのね、

くれぐれも中華バギー、

6分目位のちからでさぐりながらの作業がよろしいようで・・・、
atv7.jpg

早速フロントまわりを分解してナックルを左右入れ替え
アッパーアームの取り付け位置を内側に変更するアダプターをかまし、更に
少しでもネガキャンになるようにアッパーアームをぎりぎりまで短縮加工して組み付ける、

atv9.jpg


このアダプターはやはりキングピン傾斜角修正の為に考案された方がHPで紹介されていたもので
結構簡単に作業出来るので私も恩恵を受けました

こういうアイデアを紹介して頂けるってのはホントありがたいと思う、先人に感謝したい、

結果、サスが縮まった時にキャンバーがほとんど変化無く若干ポジティブくらいになったので
心持トーインにしてみた、

ダブルウィッシュボーンでキャンバー変化無しってのはトレッド変化で多分タイヤがダダ減りすると思うので
ほんとはネガキャンに変化して欲しい、

アダプターも内側の取り付け穴ともう一箇所ネガキャン期待で2センチくらい下げた位置に穴を開けておいたのですが
下げた穴はタイロッド内側の取り付けナットと干渉して不可能でした、
実車確認前の造作なんてこんなもんですわね、


アッパーアームの短いのが有ったら交換したい、(ミドルクラスのアッパーアームが合いそうな感じなんですが)

ホントの車はこんな調整は間違ってもいじるべきではないですが
この1/1の大人のオモチャはアライメントを色々いじれるのが楽しいとこではありますね、

チェーンも適度の張りに調整、
中華チェーンは頻繁にチェックして調整します、

一通り点検して終了

でもナンバーが無いので走行してのチェックが出来ず休み明け登録後に
走ってチェックしてみたいと思います、

キングピン角度が正常になってるのがわかるかなぁ、

atv8.jpg
atv1.jpg


本日、福山通運の支店から到着連絡が入り 明日 義兄から軽トラを借りるお願いをしてあったので
明日引き取りに行きますと伝えたのですが
なにせセッカチなもので早く手元に置きたい!と思って

近所の整備工場に「トラック貸して」と頼んでみたら
「軽トラはないがキャンターならあるよ、」との返事なので借りて取りに行ってきた、

一旦トラックに積んでもらったが もれなく木製パレットが付いてきた、
絶対じゃまになるであろう「下のパレット取ってもらえる?」
と頼んだらフォークリフト2台使いで器用に抜いてくれた、「有難う」

さて自宅到着、

当然ですが我が家にはフォークリフトは無い、
なので荷台で梱包を解き板を渡して降ろすしか道は無いのだ、

atv3.jpg

鉄枠を解体するがこのボルトナット 出来がわりーなー、すぐナメそう、

車体を止めてあったはりがねを切断し、ハンドルを取り付ける、
このハンドル取り付け用ボルトがまた品質悪いのが一見して分かるお品で、
車体側はどうかと言うと これまたまともなねじ山が無いほどガタガタ
これでホントに締まるのか不安でしたが

ラチェットで締めていくと実にいやな重さで回ってゆく、
ねじ山が潰れてゆく重さだ、途中で軽くなったり重くなったり、
一応全部締まったが過剰なトルクは厳禁の中華ですのでソコソコの強さで締めておく、

さてどうやって降ろそうか、
荷台の低い軽トラ予定だったのでそれなりの短い板しか用意してないしなぁ、

キャンターは・・やっぱ軽より高い、

冬囲い用の2M弱の長さの杉板を渡して腹をガリガリ擦りながら引きずり降ろした、
良かった~、板折れなかった、

あたりが薄暗くなってきたので各部点検は明日のお楽しみとして
例の逆キングピンも確認、
キャリパーブリーダーの正常な位置を確認、

チェーン触ったらものすごいパンパンに張ってある、いくら初期の伸びがあるとはいえ
こんなに張らなくても、
これじゃどっかストレスたまって故障の元ですね、

チェックの後ガソリン入れてスターターを回す、
5秒くらいクランキングで無事始動しました、良かった~、

エンジンかかってこれだけ嬉しくなる車は国産じゃおめにかかれないよね、

また明日、

atv5.jpg


IMG_0707.jpg
本体も届かないのに次々と届く補修部品、

チェーンガイド、テンショナー、サイドミラー、
それにタイロッドエンドを外すプーラーも買ってしまった、

昔、自動車整備をやっていた頃はこんなプーラーなんて使った事なかった
ナックルアームをハンマー2丁で叩けばポンと抜けるから必要じゃない、

このATVもそうしようと思っていたのですが、まてよ、中華だぞ、曲がる折れるは当たり前、

へたこいたー!って仕事増えるまえにやめとこ、
てなもんで買っておきました、

で、この間とどいたフロントアーム一式を眺めていたら

ああぁ~、
アッパーアーム1本溶接部が曲がって付いてる

ロアアーム1本補強部曲がって付いて端が浮いてる

うぅ~ん、手作りっぽくてステキ

大陸的に気持ちをラク~に持って対応しないとやられるかも・・・、

エンドブーツなんてすでにザラザラして劣化したような感触だし、(ガマン出来ず他社製品注文済み)

IMG_0703.jpg

そういえば本日、
本尊様の発送予定日・・今、夜10時半ちょっと前ですが販売店からまだ発送連絡来てないんですけど・・・、

 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド