一昨日オクで落としたジャンク管理機(耕運機)が早速届いた(早っ!)
ヤマト、佐川あたりはこの手の物はオイル、ガソリンが入っているので不可の場合があるみたいですが
さすが福山雅治は違う、
しかし、この販売店 ハンドルは折りたためるのになぜかそのままの状態だし、
タンクにはガソリンが1/4くらい入った状態だし、・・・スゴイな、転がったらガソリン出るぜ、
当初 電動耕運機新品が1万5千円くらいから買えるしメンテは楽だし、
耕地面積からいっても電動に気持ちは行きそうでしたが
やっぱ深堀はガソリンパワーが、あのエンジンの音じゃないとね、
狙っていたのは駆動にベルトを使っているタイプでしたが
(石の挟み込みロックなど高負荷時ベベルギヤなど保護に適した機構だし構造的に単純でトラブルは少ないと思うから)
オクでジャンク出品機が無く
すぐ使えるっていっても2万3万は出す気は有りませんからこのタイプにしました
ジャンクにしては少し高めの価格でしたが ま、しょうがないですね、
「エンジンかからず、リコイルスターターは引けます、エンジンに圧縮は有ります、」
のお品ですが 使うのは春先で一年に一回、
使ったらそのままガソリン入れっぱで保管、3.4年目にエンジンかからず、
デーラーに修理見積もり3万とか4万とか言われて修理断念、入れ替え、
ま、こんなパターンが多いんじゃないかと推測(笑
この機にかんしては
爪が結構磨耗してる事からかなり使ってたみたい
速攻キャブ外してばらしてみたらパッキンの類が全滅、固着、
4ストロークSV(サイドバルブ)エンジン 初めて見ました、
パッと見は2ストみたいですね カム、バルブがヘッド側に無いので2ストヘッドそのものです、
割ってみたいところですが 余計な事すると作業が増える可能性大なんで・・・、
劣化したOリング類は明日ホムセン探してサイズが無かったら月曜にでもクボタに行ってきます、
復活するかな?イヤッ動かないと困る!




ヤマト、佐川あたりはこの手の物はオイル、ガソリンが入っているので不可の場合があるみたいですが
さすが福山雅治は違う、
しかし、この販売店 ハンドルは折りたためるのになぜかそのままの状態だし、
タンクにはガソリンが1/4くらい入った状態だし、・・・スゴイな、転がったらガソリン出るぜ、
当初 電動耕運機新品が1万5千円くらいから買えるしメンテは楽だし、
耕地面積からいっても電動に気持ちは行きそうでしたが
やっぱ深堀はガソリンパワーが、あのエンジンの音じゃないとね、
狙っていたのは駆動にベルトを使っているタイプでしたが
(石の挟み込みロックなど高負荷時ベベルギヤなど保護に適した機構だし構造的に単純でトラブルは少ないと思うから)
オクでジャンク出品機が無く
すぐ使えるっていっても2万3万は出す気は有りませんからこのタイプにしました
ジャンクにしては少し高めの価格でしたが ま、しょうがないですね、
「エンジンかからず、リコイルスターターは引けます、エンジンに圧縮は有ります、」
のお品ですが 使うのは春先で一年に一回、
使ったらそのままガソリン入れっぱで保管、3.4年目にエンジンかからず、
デーラーに修理見積もり3万とか4万とか言われて修理断念、入れ替え、
ま、こんなパターンが多いんじゃないかと推測(笑
この機にかんしては
爪が結構磨耗してる事からかなり使ってたみたい
速攻キャブ外してばらしてみたらパッキンの類が全滅、固着、
4ストロークSV(サイドバルブ)エンジン 初めて見ました、
パッと見は2ストみたいですね カム、バルブがヘッド側に無いので2ストヘッドそのものです、
割ってみたいところですが 余計な事すると作業が増える可能性大なんで・・・、
劣化したOリング類は明日ホムセン探してサイズが無かったら月曜にでもクボタに行ってきます、
復活するかな?イヤッ動かないと困る!





懐かしいラジカセ
一世を風靡した(言いすぎか)サンヨーのラジカセU4
ダックスフントのキャラクターでCMしてた、
コレはダブルラジカセだが私がもっていたのはシングルだったような、
色は赤だったのしか思い出せない、
ジャンク「動作しない、ラジオは受信できました」のお品で105円だぁ、
カセット部は今頃正常に作動するほうがおかしい年代
ツマミなどの欠品は無く状態は良いほうだと思う
ラジオはAM・FMとも感度が良く クリアに拾ってくれる、
以前1Kくらいで入手したリモコンが無いと選局できないようなコストを
極限まで削って作ったCDラジカセとは比べ物にならない位だ、
音質も結構良いしデザインもイイ、
この時代の技術者は新機能開発に精力を注ぎましたが
今はいかにコストダウンしながら目を引くデザインを採用できるか、
実際遠くから見るとカッコイイのが多いですが
近くで見てガッカリ 裏を除いて「オーマイガー!」なモノばかり、
この時代のモノはいいよねぇ、

チェンソーです、一年前、最初は電動を買った、
使って数秒でパワー不足を実感、小枝だったら良いけど丸太と呼ばれるものには
使い物にならん、
何よりこの手の作業する所は大体100Vは無い、
で、オクでジャンク シンダイワ350AV
タンク、チューブ、を交換して1シーズン使った、
エンジンのかかり、や回転の安定性がわるくなったのでキャブのO/H
ダイヤフラム、パッキンの交換で快調、
オレンジ色のはチウゴク製で一万円しない安物を350AVが蘇生不可能の場合を想定してオクにて新品購入
バーサイズ250mmで短く使いやすいが新品でもエンジンのかかりが悪いしコイルスターターの抵抗がスゴイ、
筐体はもちろん樹脂、
手前のはタナカパワーメイト、ジャンクで入手キャブのダイヤフラム交換で蘇生、
見た目が子供のおもちゃみたいですが当然お子ちゃま向きではありません、
エンジンのかかりも良く使いやすいみたいだ、
じつは最近あと2台ジャンクを落としてしまいキャブのO/H中、
パッキンセットを入手中でした、
なんか、チェンソーってラジコンとかのエンジンいじってるみたいで楽しいんだよねぇ、
バラしても部品数は多くないから簡単だし組みあがってからエンジン調整も簡単、
こんなに集めてどーすんの?って当局もおもいますけど・・、
チェンソーってのは切るときはフルスロットルで回して切るんですが ラジコンエンジンのニードルを回してピークを探る時のようなワクワクした気分になれる(笑
次にやってみたいのは混合ガソリンのオイルをあのオイルを入れてサーキットの香りを楽しもうかな、と、