以前からプリンターのブラックインクの出が悪い所が有り
何回かクリーニングをしても変わらないので 年賀状季節を前に入れ替えとなりました
昨日ネットで注文して本日届きました
今使ってるエプソンEP-712A はスキャンやコピーも出来る複合機で当時レーベルプリントが出来るプリンターで一番安かったので買った記憶が有る、不満は両面印刷が出来ない
しかしすでにCD・DVDの時代ではなく ここ数年はまるで使わないし
もうこの機能はいらないと判断
そしてインクは6色だったんですが これが純正が結構なお値段で当然互換インク使用、
で この機 一色でのかすれてノズルクリーニングを行うと6色全部その都度にクリーニングを行いインクの消費量がハンパない、残量表示のバーがみるみる減っていく
多分印刷する量より多いんじゃないかと・・・、SATインクは容量が小さいし、
挙句の果てには「もう少しで廃インクタンクの容量が一杯になりますよー」
っていう警告文が出たりしてましたんで、決定的に背中を押されました、
廃インクタンクが満タンになったら個人ではお手上げですから、
本日届いたのはエプソンEW-M530F 一応ビジネスプリンターとなってる機です
20年発売で新しくはありません 実売価格は15,000円位
機能てんこ盛りでこの値段はC/P高いと思います、
当方写真の印刷頻度は低いので6色も使わなくても4色で十分です
この機の特徴としては
ADFなる機能でコピー・FAXがガラス面に一枚づつではなく良くお仕事で使うコピーのようにまとめて枚数を設置出来る、両面印刷もできて さすがビジネス(w
でもその為か本体高さが厚い、
で 一番気に入った機能は「廃インクタンクがカートリッジで交換できる」って事
これで一杯になるんじゃないかとドキドキする事は無い(w
設定が終わり試行
当たり前ですが 今の所不満は無い
どこぞのプリンターと違って天板がフラットなんで物を置けるし
そして速攻でネットから安い互換インクを2セット注文しました
スポンサーサイト
アマゾンで注文したRAMとSSDが届いているので装着してみた
8G×2枚と512GのSSD 合計8,130円って安くねっ?
3日午後から注文したのに4日に来るかね普通、すげーな、

当局が今使っているのは不治痛のAH77Hで10年くらい前のモデル
第三世代のi7
それでもSSDに,
LANカードをAC7620に交換してnからacで高速化、更に2.4GHzから5GHz対応にしたら効果テキメン
8G内蔵なんで値段も下がってきたことですしそろっと16Gに、
裏ブタ開けて差し替えるだけなんでものの数分、ひょっとすると秒かも、
SSDSのクローン
入手した512GのSSDをUSB接続して「ディスクの管理」から初期化
クローンツールは「EaseUS Todo Backup Free」のバージョン12・0
この12.0が大事で
このバージョンだとクローン出来るがFree最新バージョンはクローン出来ないようです、
以前アップデート画面が出た時に更新したらクローン出来なくなって・・・
調べたら そういう事かと、
なんで古いVrを探して入れてあります
プログラムを開くとアップデートに誘導画面が出てきますが当然スルー(笑
このほかにもFreeソフトで2つインストールしてあるんですが
やっぱ以前から使い慣れたコレになっちゃいます、
結構な時間をかけてクローン終了しSSDを差し替えて確認
なぜか保存画像を表示させると真っ黒で表示しません
そのうちエラーがでる始末で、
色々いじるよりやり直しが良かろうとSSDをまた差し替えて再度クローン実施

2回目はWINの画面にも行けずに修復中・・・・・・修復出来ませんでした、と表示、
差し替えて3回目は接続ケーブルを交換して実施・・ダメ
あきらめかけて差し替えた4回目祈るように電源スイッチ入れると・・・なぜか普通にWin10立ち上がる、
何が悪かったのかわからないがクローン成功(笑
そして480Gから512Gに増えた事に寄って若干の未使用領域が発生
コレがまた簡単に領域拡張出来ない仕組みで
以前もなぜ出来ないのか苦労したが
「ディスクの管理」で確認すると 「回復パーテーション」が間にあって邪魔してるので
コイツを右隅に移動させないと拡張は出来ない
Winにその機能はないので 外部ソフトのお世話にならねばならない
それが「EaseUS Partition Master」 もちろんFreeで
これでいとも簡単に移動出来るので右隅に移動させ
「ディスクの管理」で確認してから拡張させる、
しかし素人がいじる程度のヤツはほとんどFreeソフトが有ってイイよね
経験上パソコントラブったらあーだこーだと試してみても元に戻る事はほぼ無いので
クローンメディア交換で一発!
定期的にクローンして書き換えないと全く同じ状態には戻りませんが
一番リスクが少なく簡単ですし 安心して少々の冒険も出来るのでよろしいかと(笑
8G×2枚と512GのSSD 合計8,130円って安くねっ?
3日午後から注文したのに4日に来るかね普通、すげーな、

当局が今使っているのは不治痛のAH77Hで10年くらい前のモデル
第三世代のi7
それでもSSDに,
LANカードをAC7620に交換してnからacで高速化、更に2.4GHzから5GHz対応にしたら効果テキメン
8G内蔵なんで値段も下がってきたことですしそろっと16Gに、
裏ブタ開けて差し替えるだけなんでものの数分、ひょっとすると秒かも、
SSDSのクローン
入手した512GのSSDをUSB接続して「ディスクの管理」から初期化
クローンツールは「EaseUS Todo Backup Free」のバージョン12・0
この12.0が大事で
このバージョンだとクローン出来るがFree最新バージョンはクローン出来ないようです、
以前アップデート画面が出た時に更新したらクローン出来なくなって・・・
調べたら そういう事かと、
なんで古いVrを探して入れてあります
プログラムを開くとアップデートに誘導画面が出てきますが当然スルー(笑
このほかにもFreeソフトで2つインストールしてあるんですが
やっぱ以前から使い慣れたコレになっちゃいます、
結構な時間をかけてクローン終了しSSDを差し替えて確認
なぜか保存画像を表示させると真っ黒で表示しません
そのうちエラーがでる始末で、
色々いじるよりやり直しが良かろうとSSDをまた差し替えて再度クローン実施

2回目はWINの画面にも行けずに修復中・・・・・・修復出来ませんでした、と表示、
差し替えて3回目は接続ケーブルを交換して実施・・ダメ
あきらめかけて差し替えた4回目祈るように電源スイッチ入れると・・・なぜか普通にWin10立ち上がる、
何が悪かったのかわからないがクローン成功(笑
そして480Gから512Gに増えた事に寄って若干の未使用領域が発生
コレがまた簡単に領域拡張出来ない仕組みで
以前もなぜ出来ないのか苦労したが
「ディスクの管理」で確認すると 「回復パーテーション」が間にあって邪魔してるので
コイツを右隅に移動させないと拡張は出来ない
Winにその機能はないので 外部ソフトのお世話にならねばならない
それが「EaseUS Partition Master」 もちろんFreeで
これでいとも簡単に移動出来るので右隅に移動させ
「ディスクの管理」で確認してから拡張させる、
しかし素人がいじる程度のヤツはほとんどFreeソフトが有ってイイよね
経験上パソコントラブったらあーだこーだと試してみても元に戻る事はほぼ無いので
クローンメディア交換で一発!
定期的にクローンして書き換えないと全く同じ状態には戻りませんが
一番リスクが少なく簡単ですし 安心して少々の冒険も出来るのでよろしいかと(笑
ネットで注文したクルーシャルBX500とウィンテンWT100の480G SSDが届いたので早速AH77/Hのクローンを作る
WT100は円5,000チョイ、BX500は5,500円チョイ
安くなったもんだ、
WINTENは安さにつられて・・・、
大陸じゃなく台湾メイドらしいのでいいんじゃないかと、
クローンソフトは せっかくクローン可能な古いEaseUS Todo Backupを入れてあるんですが
(最新のバージョンはクローン不可)
他に Macrium Reflect Free EditionとMiniTool ShadowMaker Freeを最近導入していて、
両方とも本体の設定で日本語化も簡単でした、
今回はMiniTool ShadowMaker Freeを使ってみました
ソースディスクとターゲットディスクを間違えなければ(笑)非常に簡単で使いやすいです
次回からコイツを使おうっと、
ただソフトを起動させた時にいつもタイトルバーが隠れていてちょっと下げないと見えないのは何とかならんのか?


一台目は20分 240G-480Gにした2台目は15分位でクローン終了
両方とも確認の意味でSSDを換装して付いていたヤツはクローンとして保管です、




交換後 2台とも今まで通り何ら変わりなく動いています(当たり前か)
精神衛生上 ヒジョーによろしい
これで安心して冒険も出来るってもんだ(笑
WT100は円5,000チョイ、BX500は5,500円チョイ
安くなったもんだ、
WINTENは安さにつられて・・・、
大陸じゃなく台湾メイドらしいのでいいんじゃないかと、
クローンソフトは せっかくクローン可能な古いEaseUS Todo Backupを入れてあるんですが
(最新のバージョンはクローン不可)
他に Macrium Reflect Free EditionとMiniTool ShadowMaker Freeを最近導入していて、
両方とも本体の設定で日本語化も簡単でした、
今回はMiniTool ShadowMaker Freeを使ってみました
ソースディスクとターゲットディスクを間違えなければ(笑)非常に簡単で使いやすいです
次回からコイツを使おうっと、
ただソフトを起動させた時にいつもタイトルバーが隠れていてちょっと下げないと見えないのは何とかならんのか?


一台目は20分 240G-480Gにした2台目は15分位でクローン終了
両方とも確認の意味でSSDを換装して付いていたヤツはクローンとして保管です、




交換後 2台とも今まで通り何ら変わりなく動いています(当たり前か)
精神衛生上 ヒジョーによろしい
これで安心して冒険も出来るってもんだ(笑
yahooショッピングで変なモンを見つけた
マイクロソフトoffice2019
価格が300円程度で複数のショップから出ているようだ
当然数万円の正規ソフトもあるのだが面白半分に覗いてみた
300円でも送料数万円とか よくある売り方かな、と
でもマイクロソフトサイトからのダウンロードとか正規品とか再インストール可能とか
日本語だし 違法でもないらしく 評価もすこぶるイイ、
当局 互換のフリーソフト「LibreOffce」 を使っていますが
仕事に使うわけではないので不満は全くありません
でも理由はどうあれ300円位で正規のマイクロソフトオフィスが入手できるとあれば
とりあえず入れておきたいわけで(笑
興味半分で早速ポチっと入れて入手

① 少し経つとインストールIDと認証の手順がメールで届いたので早速リンクされたマイクロソフトのサイトで
入力してoffice2019を何事もなくダウンロード終了


さあ ここから問題の認証作業です
② ショップからのメールを開いておき 確認しながら進みます
③ ダウンロードしたエクセルを開くとライセンス認証画面が出るので
「ソフトウェアライセンス認証を電話で行う」にチェックを入れます(電話はしません)
「次へ」をクリック
インストールID(7桁9組)が出るので間違えないように控える
④ ショップメールに書かれているリンクされたサイトに行き
メールに書かれていたログインIDとパスワードでログイン

先に入手している63桁のインストールIDを入力 enter
アクティベーションIDが現れるので控え
エクセルを開いた時に出てきた認証欄に書き入れます
これで認証終了
一番最後のアクティベーションIDが表示されたときに
画像赤丸のように最後の6桁のうち下4桁が「COPY」のボタンで見えません
当初2桁だと思ってそのまま認証記入したのですが ダメで
どうにかボタンの下の数字を見れるようにしたかったのですがダメ、
結局 コピペしたら6桁出てきました(笑

348円の正規office2019
値段から普通じゃない事はわかるが コレ違法じゃないよね
一番安いのは200円台のもある中 なぜかちょっと高いヤツを選んだ
少し安心したいのか(笑
マイクロソフトoffice2019
価格が300円程度で複数のショップから出ているようだ
当然数万円の正規ソフトもあるのだが面白半分に覗いてみた
300円でも送料数万円とか よくある売り方かな、と
でもマイクロソフトサイトからのダウンロードとか正規品とか再インストール可能とか
日本語だし 違法でもないらしく 評価もすこぶるイイ、
当局 互換のフリーソフト「LibreOffce」 を使っていますが
仕事に使うわけではないので不満は全くありません
でも理由はどうあれ300円位で正規のマイクロソフトオフィスが入手できるとあれば
とりあえず入れておきたいわけで(笑
興味半分で早速ポチっと入れて入手

① 少し経つとインストールIDと認証の手順がメールで届いたので早速リンクされたマイクロソフトのサイトで
入力してoffice2019を何事もなくダウンロード終了


さあ ここから問題の認証作業です
② ショップからのメールを開いておき 確認しながら進みます
③ ダウンロードしたエクセルを開くとライセンス認証画面が出るので
「ソフトウェアライセンス認証を電話で行う」にチェックを入れます(電話はしません)
「次へ」をクリック
インストールID(7桁9組)が出るので間違えないように控える
④ ショップメールに書かれているリンクされたサイトに行き
メールに書かれていたログインIDとパスワードでログイン

先に入手している63桁のインストールIDを入力 enter
アクティベーションIDが現れるので控え
エクセルを開いた時に出てきた認証欄に書き入れます
これで認証終了
一番最後のアクティベーションIDが表示されたときに
画像赤丸のように最後の6桁のうち下4桁が「COPY」のボタンで見えません
当初2桁だと思ってそのまま認証記入したのですが ダメで
どうにかボタンの下の数字を見れるようにしたかったのですがダメ、
結局 コピペしたら6桁出てきました(笑

348円の正規office2019
値段から普通じゃない事はわかるが コレ違法じゃないよね
一番安いのは200円台のもある中 なぜかちょっと高いヤツを選んだ
少し安心したいのか(笑

早くなった無線LANですが
なぜかBluetoothが使えない
デバイスマネージャーを開いてみても表示が無い
今現在Bluetoothデバイスは使ってないので支障はありませんが
せっかくAC7260に交換したのに どーいう事なんでしょうか、
いろいろ調べていると やはりドライバーを入れなおす だとか
高速スタートアップのチェックを外す だとか、
その中に
「51pinマスク」 とかで
無線LANアダプターの51pinにセロテープを貼って絶縁する、ってのが有った、
古いパソコンの中には標準アダプター以外のものを付けるとBluetoothを無効にする信号を送る、
とか USBの結線がどーとか、
よくわからんがとりあえず 裏ブタ外し アダプターを外して セロテープをペタっと、

で デバイスマネージャーを開いてみると
不明なデバイス となったので
インテルに行ってドライバーをインストールしました、

やったぁ! ちゃんと項目が出てきました
これでやっとBluetooth使えます
もちろん 同型もう一台のAH77/Hも処理しておきました、
確認する為にダイソーに行って
「500円のBluetoothマウス」買ってきました(笑

昨日 fireTVstick2台到着しているので
早速キッチンのTVに刺してセッティングします
すでに1台目アマゾンアカウントでセッティングしている為か2台目は簡単ですね、

そうこうしているうちに 楽天casaが届いた
立派な箱入り どこかで見たような、
そうだ 大陸製の商品を買うと届くあの艶消しの箱、
思ったより本体デカい、
接続っていってもcasaのwifi機能は使わないのでTVボードの中に押し込んであるauホームゲートウェイウェイのLAN端子と
casaのWAN端子に接続するだけ
これで楽天モバイルの小さな基地局の出来上がり、
ネットで調べた限りでは
セットしてからcasaはリセットを繰り返し 正常に機能するのは1日後とか2日後とか
はたまた1週間後とか、
そうか すぐには機能しないのね、覚悟して待ちます、
そして20分くらい経った時
奥様が叫ぶ
「立った!立った!」
どーした クララが立ったか(笑
携帯の楽天回線のアンテナがいきなりガッツリ立ったと、
今までは玄関前まではアンテナ2本で 家に入るとなぜか「圏外」で
電話ができない状態でしたが これでやっと携帯
を「普通」に使えます(笑
あとは見えないように4本ツノのルーターをTVボードの背面に
ツルンとしたcasaをTVボードの中に収納予定です、
当初 奥様がwifiのアンテナが弱くてダメ って言っていたのは楽天回線の事で
それが分かったのは2階から1階リビングに光ファイバーケーブルを延長した後でした
扇型のwifiアンテナ表示は最初から最大(笑
そして fire tv stick 2台届いた後ですが
「お一人様3台まで」というのが気になっていて
ガマンできず もう一台ポチっと・・・・、
12/2日までの期間限定ってのはやはりグッとくるねぇ(笑

早速キッチンのTVに刺してセッティングします
すでに1台目アマゾンアカウントでセッティングしている為か2台目は簡単ですね、

そうこうしているうちに 楽天casaが届いた
立派な箱入り どこかで見たような、
そうだ 大陸製の商品を買うと届くあの艶消しの箱、
思ったより本体デカい、
接続っていってもcasaのwifi機能は使わないのでTVボードの中に押し込んであるauホームゲートウェイウェイのLAN端子と
casaのWAN端子に接続するだけ
これで楽天モバイルの小さな基地局の出来上がり、
ネットで調べた限りでは
セットしてからcasaはリセットを繰り返し 正常に機能するのは1日後とか2日後とか
はたまた1週間後とか、
そうか すぐには機能しないのね、覚悟して待ちます、
そして20分くらい経った時
奥様が叫ぶ
「立った!立った!」
どーした クララが立ったか(笑
携帯の楽天回線のアンテナがいきなりガッツリ立ったと、
今までは玄関前まではアンテナ2本で 家に入るとなぜか「圏外」で
電話ができない状態でしたが これでやっと携帯
を「普通」に使えます(笑
あとは見えないように4本ツノのルーターをTVボードの背面に
ツルンとしたcasaをTVボードの中に収納予定です、
当初 奥様がwifiのアンテナが弱くてダメ って言っていたのは楽天回線の事で
それが分かったのは2階から1階リビングに光ファイバーケーブルを延長した後でした
扇型のwifiアンテナ表示は最初から最大(笑
そして fire tv stick 2台届いた後ですが
「お一人様3台まで」というのが気になっていて
ガマンできず もう一台ポチっと・・・・、
12/2日までの期間限定ってのはやはりグッとくるねぇ(笑

Fire TV Stick導入で喜んで見ているワケですが
エアコンプレッサーからのホースに付けるエアソケットを探していて・・見てはいけないものを見てしまいました
この間まで4,980円で出ていた第3世代のFire TV Stickが2,480円
更に2個買うと1,000円引とか
うわぁ、
条件反射のように速攻で2個注文してしまった事は言うまでもありません、
Fire TV Stick4Kも3,980円で十分安いんですが やはり2個買って4,000円弱ってのには勝てない、
属に言う「ナンピン買」ってヤツですね(笑
ちなみにお一人様3個までだって、
これだけ安いと某オクとかメルカリあたりに出てくるんだろうなぁ、
今度はリビングのプロジェクターに直接刺してみようかな、


エアコンプレッサーからのホースに付けるエアソケットを探していて・・見てはいけないものを見てしまいました
この間まで4,980円で出ていた第3世代のFire TV Stickが2,480円
更に2個買うと1,000円引とか
うわぁ、
条件反射のように速攻で2個注文してしまった事は言うまでもありません、
Fire TV Stick4Kも3,980円で十分安いんですが やはり2個買って4,000円弱ってのには勝てない、
属に言う「ナンピン買」ってヤツですね(笑
ちなみにお一人様3個までだって、
これだけ安いと某オクとかメルカリあたりに出てくるんだろうなぁ、
今度はリビングのプロジェクターに直接刺してみようかな、


気になっているルーター移動
呼び線として入れてあるビニール紐にくっ付けて一階のコンセントのカバーを外して2階のAVルームまで引き上げる
そして壁の穴を通して光コンセントまで這わせた
とりあえず配線したかったのでコンセントカバーは開けっ放しのまま本日は終了
電源周りがゴチャゴチャなんでちょっと整理しようかと、
電波強度はそれほど変わらず(笑
ま、見えるところに有るってのは精神衛生上いいんじゃないかと思いますが、
それよりこのAX50君
たまにネットが切れるんだよなぁ
wifi設定は接続状態を表示しているんですがなぜか切れてる、 切断してから再度接続すると繋がります
なんかイヤだな こういう症状、
もう一つ
ブリッジモードで使っているんですが
二重ルーターで使うほうがスピードテストで良い数値が出るってのも納得いかない
ルーターモードに変更して運用してみようかな、







呼び線として入れてあるビニール紐にくっ付けて一階のコンセントのカバーを外して2階のAVルームまで引き上げる
そして壁の穴を通して光コンセントまで這わせた
とりあえず配線したかったのでコンセントカバーは開けっ放しのまま本日は終了
電源周りがゴチャゴチャなんでちょっと整理しようかと、
電波強度はそれほど変わらず(笑
ま、見えるところに有るってのは精神衛生上いいんじゃないかと思いますが、
それよりこのAX50君
たまにネットが切れるんだよなぁ
wifi設定は接続状態を表示しているんですがなぜか切れてる、 切断してから再度接続すると繋がります
なんかイヤだな こういう症状、
もう一つ
ブリッジモードで使っているんですが
二重ルーターで使うほうがスピードテストで良い数値が出るってのも納得いかない
ルーターモードに変更して運用してみようかな、







ルーターの変更で劇的に速度UPした環境ですが
なぜか奥様のiPhone12だけが変わらないってゆー摩訶不思議な事になってまして、
いろいろ設定をいじってみても変わりません
だいたい他の端末は快適になってるんだから
携帯側がおかしいんじゃね?
でも奥様は
「職場のwifiではアンテナ表示はフルに立ってるけど家のwifiだとダメ」
実際 家のwifiだとヘタすると「圏外」の事があると、
2階のルーターアンテナにくっ付いていても電波強度変わらずって・・・、
いろいろいじって行きついた奥様の答えは
「ルーターと携帯の相性が悪い」(笑
ま、それでもできるだけの対策はしてみようって事で
移動させたばかりのルーターを一階に再度移動計画
当初LANケーブルでルーターだけ移動させようと思っていましたが
光ケーブルが想像以上に安価な事が分かったので
光ケーブルを伸ばしてONUとホームゲートウェイごと全部移しちゃえ、
アマゾンで光ファイバーケーブル20m 送料込みで1,880円 延長アダプターが2個付属(今回使わないけど)

隣のAVルームに一階リビングまでCD管を引いてあるのでそれを利用します
とりあえずは隣の部屋まで壁に穴開けて光ファイバーを通さないといけません
邪魔にならない場所 適当な高さで壁に22φの穴開けてツバ管を刺して見た目キレイに、


反対のAVルーム側も開けます


で本日配線作業予定でしたが
終日お孫ちゃんが来る って事で家具移動を伴う作業は延期
何もできないので 光コンセントからONUまでのケーブルを20mのものに交換して
ネットに繋がるのか、だけを確認しました
あとは呼び線としてビニール紐を通しておいたCD管に通し一階まで這わせるだけなんですが・・・、

ま、孫のいない時にじっくりやりますわ
急いであわててやると99%トラブル確実なんで、
なぜか奥様のiPhone12だけが変わらないってゆー摩訶不思議な事になってまして、
いろいろ設定をいじってみても変わりません
だいたい他の端末は快適になってるんだから
携帯側がおかしいんじゃね?
でも奥様は
「職場のwifiではアンテナ表示はフルに立ってるけど家のwifiだとダメ」
実際 家のwifiだとヘタすると「圏外」の事があると、
2階のルーターアンテナにくっ付いていても電波強度変わらずって・・・、
いろいろいじって行きついた奥様の答えは
「ルーターと携帯の相性が悪い」(笑
ま、それでもできるだけの対策はしてみようって事で
移動させたばかりのルーターを一階に再度移動計画
当初LANケーブルでルーターだけ移動させようと思っていましたが
光ケーブルが想像以上に安価な事が分かったので
光ケーブルを伸ばしてONUとホームゲートウェイごと全部移しちゃえ、
アマゾンで光ファイバーケーブル20m 送料込みで1,880円 延長アダプターが2個付属(今回使わないけど)

隣のAVルームに一階リビングまでCD管を引いてあるのでそれを利用します
とりあえずは隣の部屋まで壁に穴開けて光ファイバーを通さないといけません
邪魔にならない場所 適当な高さで壁に22φの穴開けてツバ管を刺して見た目キレイに、


反対のAVルーム側も開けます


で本日配線作業予定でしたが
終日お孫ちゃんが来る って事で家具移動を伴う作業は延期
何もできないので 光コンセントからONUまでのケーブルを20mのものに交換して
ネットに繋がるのか、だけを確認しました
あとは呼び線としてビニール紐を通しておいたCD管に通し一階まで這わせるだけなんですが・・・、

ま、孫のいない時にじっくりやりますわ
急いであわててやると99%トラブル確実なんで、