fc2ブログ

ATV

よろしく

2023/10   123456789101112131415161718192021222324252627282930  2023/12

午前中 タイロッドエンドを交換しようと思いましたが
予想通りナックル側の角度的な問題で×、可動角を上げるカラー、スペーサーが必要ですし
元々ハイリフトな足回りを無理やり下げた車体ですのでね、

交換はあきらめ ついでですので若干ネガキャン気味のキャンバーを直立にしてトーインも調整
パンプステアも再調整

アッパーアームの短縮加工はしないほうがイイですね
アッパーとロワーの長さの差が大きなりストローク時キャンバー変化が大きくなり
タイロッドとの長さの差も大きくなるのでネガキャンになるとバンプインが凄まじいです
かなり悩みます

左右一緒にストロークする場合は何とか調整できるのですが
コーナーの場合片側は外側縮んで内側伸びる、これがなかなかめんどーな事になりますから、

理想はアッパー、ロワー、タイロッドが同じ長さだと思いますけど 現実的じゃないです

今日は3時頃から雨降ってきたので試走も出来ないし・・・、
またあした、

夕方から町内のお祭り宵宮、雨降ってるし、
毎年 バンド演奏だけは聴きにいくんですが・・



1306091.jpg

先日組んだ4速エンジンですが
最初 エンジンが掛からず プラグを見たら火が飛んでいません、一応予備として現車
に装着してあるCDIのカプラーに差し込んで見ましたが変化無し、

ここでピンと来ました
フライホイル、やっぱ違ってたんじゃね?


そうです予告通り間違ってたんです(笑
付け替えたら一発、何事も無かったように始動しました、

1306141.jpg


1306132.jpg

アストロで買っておいた 携帯用ホイルバランサーってヤツです
何に使おうと思っていたかというと

このフライホイールのバランスが取れるんじゃないかと・・、
片方のコーンの先っちょを少しカットして装着、

ダメでしたぁ
イイ考えだと思ったんですけどねぇ
(画像の発泡スチロール台は撮影の為の台でこれを使ったわけでは有りません、ちなみに購入したプリンターの緩衝材です)

要するに精度が悪いんです
シャフトと両側から挟んで固定させるコーンのサイズがピッタリじゃ無い
確認出来るほどのガタが有る

イモネジで固定させるようになっていますがネジは一箇所なんで締めると当然ナナメになるかと、

装着したフライホイールはブレます、何回やってもブレます、
いくら中華でもありえないほどブレます(笑

これでバランス見てドリルで削って調整して・・・
などと考えていたんですが

あきらめました
一昨日 分解放置プレー中だった瞬間的にクラッチが滑ったり四速から抜けたり勝手に3速にダウンしてしまうセル付き4速ミッションエンジンを組みましたが
割って確認しても各ギヤに異状無しで・・要はシフトドラムが回らなければいいんじゃね?的な、

シフトプレートを固定させるアームの取り付けスプリングをプライヤーできつくなるようにグイグイ曲げて装着、
多分 コレが効いたんでしょう、(だとイイけど)

 本日バギー通勤
往復35Kmでミッションの抜けは有りませんでしたし、悩みの瞬間的なクラッチ滑り、も発生しませんでした



MJ110、 ニードルクリップ位置は真ん中、
若干濃い感じか、
仕事帰りに新潟中央部品に寄ってMJ購入
105番は無く、しょうがないのでミクニ 丸大107.5番お買い上げ どーかな?




今日は2時杉から放置プレー中の4速エンジンの組立、

約一ヶ月放置だと もう完全に細かい状況は忘れてます、
部品取りエンジンパーツも一緒に保管してたので変にOリングとかノックピンとか余って・・、
その都度も一度割って確認、なんて効率悪いんでしょ、

さらにトルクレンチとかが探しても見当たらずどこにしまったんだか(笑

おまけにバルブタイミング、タイミングチェーン位置がビミョーにずれてます、
フライホイール替えてみたりしましたが変わりません
1駒ずらすとまたまた行き過ぎでずれてるし・・・、

クランクシャフト替えたから?んなわけないか、
ピストントップをダイヤルゲージで確認しようとしたら先っちょが短くて
ピストンまで届かずNG、

後で試乗で調子をみながら必要で有ればタイミングギヤの取り付け穴拡大で調整してみます

1時間あれば楽勝と思ったら手間取って3時間掛かってやっと終了、


予定では現車に載せ変えて試乗、とか・・・全くムリでした、


トルクレンチどこいったのかなぁ、
ヘッドの締め付けトルクはテキトーじゃマズイよね(笑

やっぱエンジンとか やるときゃ一気にやらないとダメね~、

部品取りエンジンの星型コイル使用フライホイールですが突起の位置が違います
で磁石の強さはどーかな?なんて見てたら違いに気がつきました
フライホイールの磁力を持った箇所が4箇所、もう一方確認したら5箇所、

違うんですねー、星形コイルを使ってる方が4箇所で現車平行型は5箇所のフライホイール使用です、


あれっ違った?確かコレでいいんだよなぁ、
間違って付けてもこれだけフライホイールの突起位置がズレていればエンジン掛からないから分かるよね(笑

1306091.jpg
ながらく放置プレーでしたがボチボチ書こうかなと、

5月はしょっぱなから忙しかったです

まず、オヤジが心不全で入院、(現在は退院して自宅療養)
町内の消雪組合でのお仕事
職場の組合関係での引き継ぎ

とりあえずどれもほぼヤマは超えました(笑

バギー関係は 何もしなかったか、といえば、
結構いじってはいましたケド、

新参モノのJETTA君、
ヘッドライトをヨーソ球からHIDへ変更
ゴルフ5用のバルブアダプターをオクで落として交換しました
このアダプターが無ければ絶対ムリです、

電源ラインをギボシに変更、

元々はヨーソ球のランプに無理やりHIDを装着したワケですから
何か光のキレがイマイチのような・・
結構対向車 眩しいんじゃないかなぁ、あ、6,000Kですから車検対応です、

ランプアッセンを取り外して交換すれば問題無いのですが
車載状態でバルブの交換は交換バーナーがキチっと固定出来ずに何回トライしても出来ません、
バーナーをアダプターに接着剤、両面テープなどで軽く接着するとスムーズに装着固定出来ますよ、


1305122.jpg

1305126.jpg

1305127.jpg

1305129.jpg

マフラーの固定金具が折れました
オクで探したのですが、ま、ホムセンでイイか、
100φのパイプを固定する金具を2個、1個130円位だったかな、

ステンじゃ無くて普通のユニクロメッキ、安い!
ステンだと1個400円位、

サフェーサー吹いて・・・何色に・・黒?白?
悩んで悩んで、メンドクサイので灰色のまんまでいいやぁ、
3ミリ厚のゴムシートを接着して取り付け、

1305302.jpg

1305303.jpg

ピローセットをオクで落としました
ケド、可動角度に問題が出てまだ交換してません

また足回りのセッティング・・・と思うとなかなか思い切りませんね、

1305304.jpg

2日は越後3輪改のみなさんと午前中に旧市役所駐車場に「昭和の車」を見に行って
それから海までプチツーでした

残念ながらバギーさんは今回ワタシだけ、
期待していたんだけどなぁ、次回お願いしますね、

このオヤジ チョーシ良く説明してエントリーまでしてたけど
ミツオカ K-4って昭和じゃねーだろ! 
 ってなツッコミを入れるわけでもなく静かに拝見してました、


1306052.jpg

27レビン、これはトレノかな、
おばフェンがイイよね、色はやっぱり「モスグリーン」だ

プアーなトコロでチェリーのX1-Rが見たかったけどエントリーは無かった、

1306067.jpg

1306054.jpg

1306053.jpg



四速ミッションも放置プレー中だったので少しの時間組立ようかと出したのですが
やはり お約束のように部品が見当たりません

このチェーンテンショナーのアーム部分が無い!
あきらめて注文、
分解組立は一気にやってしまわないと絶対何か無くなるんだよねぇ(笑

1306066.jpg
1304141.jpg

1304143.jpg

1304142.jpg

1304144.jpg

7時から町内清掃、そのあと消雪組合の消雪パイプの砂出し清掃、

段々気温が上がってきてツーリング日和ですなぁ、
花見、行楽地は賑わっているんでしょうか、

昨日のシーリング材が固まったのでカウル取り付け
レンズだけなのでランプの回りが開いていて光が漏れて足回りを照らしています、
それはそれでイイかも(笑
LEDいいなぁ、オーバーテイクランプでも付ける?(笑

そして エンジンの載せ換え
滑りにギヤ抜け、これはもう本格的に割ってみないと、って事で載せ換えました
以前搭載していたリバース無しの3速です、

あぁ、元に戻ってしまった・・・、

試走がてら新潟中央部品に注文していた純正パーツのオイルスクリーン2枚を購入

帰りにコメリでプライマリードライブギヤの取り付けクリップを購入、
サイズが違うものがセットになっていて無駄ですがしょうがない

クラッチもすべらず今まで馴染んだ田中エンジン
2速で7000まで回して3速へ

 イイです、坂道さえ無ければ(笑

今日は暖かくてノーヘル満喫!

ってか 中華の場合 異音が聞こえないノーヘルは危険です(笑
[ついにエンジン換装 3速R無]の続きを読む
1304131.jpg

1304134.jpg


以前買ったLEDランプを付けようとカバーを外したのですが
径デカ杉で絶対入らない事が判明(笑

今の自作LEDは暗いので何としてもコレに替えたい、

フレームにステーで付けてランプレンズだけを直接貼り付けちゃえ、

フレームにステーを溶接しようとしたら丁度フレームナンバーの箇所で いくらなんでもココはまずかろう、
ガスだか水道だかの固定金具に平板を溶接して伸ばしライトを固定して上からレンズを貼ったカバーを付けるって作戦です


レンズ接着に使ったシリコンシーリング材が黒しか手持ちが無いですがしょうがない、
はみ出たヤツは後できれいにしときます

明日になれば固まるので取り付けですがこの状態で光軸調整しなくちゃ、

でも、車用のレンズカットのハズないので対向車は結構眩しいかも・・・、

ランプのキワから内部配線が見えるのも何とかしなくちゃ(笑
明日は暴風雨とか、
じゃ いじるのは「今でしょ」・・・つかみでとりあえず書いてみました

クラッチの瞬間的な滑りが治りません
再度片側を吊ってカバー外してみますが異状無し
クラッチの+ネジで付いてるカバーのパッキンが2枚重ねて付いていた
コレが原因とは思えないがとりあえず1枚にして組んで試走、

全く変わらず

手持ちパーツに「強化クラッチスプリング」があったのでもう一回吊ってクラッチ外してスプリング交換

試走
結構イイんだけどやっぱ滑る
何か今度は4速走行時負荷をかけていると滑ったり一回だけ勝手に3速にダウンしてしまう現象が発生、
これはドグクラッチが抜けるのか?

そもそも中華3速R付きは4速なのでシフトドラムのストッパープレートは同じでイイんじゃないかとおもうんですが・・

でも違うんですよね 互換性は無いみたいです

ドラムの精度が悪いのか シャフトの位置調整シムでイケルのか、
ちょっと乗って当たりが出てくれば直るのか・・、

知ってる人がいない新しい職場 疲れます
なかなか余裕を持っていじれません
1303311.jpg

クラッチ調整してもどうもクラッチ切れてないみたい、
普通1速入れる時は踏み込むのですが踏み込んだままだとクラッチは切れた状態なハズ、
でも踏み込むと同時に1速に入ります、

何かおかしい、チェンジペダルもやたら軽くてクラッチを押してないようだし・・・

2回も割ってみても異状無いし・・・

ネットであれこれ調べているうちに
クラッチ調整・・・ロックナットを緩めてマイナスドライバーで反時計回りにまわし・・・・・

反・反・反・反時計まわりぃ~!
エッ そうだったっけ?

オーマイガー! Hiそうですお察しのとーり逆に回してました ┐(´д`)┌

早速冷たい雨の降るお外へ飛び出して調整し直してみました、
雨で試走は出来ませんがシフトのタッチは正常時のソレに戻りました、

エンジンかけて1速に入れても踏み込んで離した時にちゃんとつながるようになりました、
瞬間滑る現象は試走に出れないので確認は出来ませんがコレも治ってくれてるとイイなぁ、

こんなしょーもない事で2回も割って・・・
大騒ぎしてるオレって・・バカ杉、


でもオイルストレーナー繊維で詰まってたのわかってオイルクーラー生き返ったし・・、

外して捨てようと思ったバラバラのクラッチアッセンは
ちゃんと組んで保管ですね(笑
1303304.jpg

1303303.jpg

1303301.jpg

新年度から職場が変わります
私物を持ち帰りします、工具やら部材やら 軽く軽トラ一台分はありそうな・・、

收納ってのは有れば有るだけモノが増えるようで
電動チェーンソーなんて代物は一回しか回してないですが使えねー工具で捨てるのももったいないので ただ持ってるだけ、
日曜の天気が この時期に「雪」とか出ていて
ソレならばとクラッチ開けてみましょう、

先回より余計に傾けてみました、約45度 もうちょっと上げるとコロンと行きそうで、

開けてみたんですが・・・これといって異状ないんですよねぇ、
慎重にケースを付けてオイル入れて、クラッチ調整して試走、

なんだろなぁ、シフトの時クラッチ切れてないような
相変わらず4速50~60Kクルージングでの瞬間的な滑りも発生してガッカリです、

先回割った時 オイルストレーナーが破れていたのですが ゴミでほぼ詰まっていました、
その為にオイルクーラーにも回りが悪く 多分あまり熱くならなかったのはそのせいかと思ってます、

今回も走行10K程度の割に汚れていて、

引っかかっているのは「ウエス繊維」が多く
エンジン内部に関してはウエスは御法度のようです(ウエス品質にもよりますが)

今度からペーパーウエスでも使ってみようか、

1303302.jpg

オクでヘッドライト用にとポチった24WLEDライトが届きました、
照射角30度の狭角タイプ、

一段落したら加工します、

Before  | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. |  Next

 / Template by パソコン 初心者ガイド